石庭に響く光と音と言葉。草月会館でケリス・ウィン・エヴァンスの個展がスタート https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/cerith-wyn-evans-news-202303… こちら気になってます。会期中に行くつもり。(日曜がお休み。29日まで。)
posted at 20:53:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,161日(2009/08/10より) |
ツイート数 34,401(6.6件/日) |
表示するツイート :
石庭に響く光と音と言葉。草月会館でケリス・ウィン・エヴァンスの個展がスタート https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/cerith-wyn-evans-news-202303… こちら気になってます。会期中に行くつもり。(日曜がお休み。29日まで。)
posted at 20:53:24
『レコード芸術』休刊へ 1952年3月に創刊「70年を超えてご愛顧いただきました」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2274072/full/… 多感だった10代の頃、クラシックを聴き始めた時にお世話になってました。(言えよう的な…)実に70年とは。本当にお疲れさまでした…
posted at 20:40:23
東京・丸の内にフォーカスし共創していく新メディア『丸の内LOVEWalker』を開設 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000017610.html… @PRTIMES_JPより お馴染み@tamatama2さんが総編集長で、青い日記帳の@taktwiさんが執筆協力。こちら今後の展開が楽しみです。サイト→ https://lovewalker.jp/marunouchi/ アカウント→ @MARUNOUCHI_LW
posted at 20:33:57
2023年4月おすすめの展覧会5選 『燕子花図屏風』も見逃せない! | イロハニアート https://irohani.art/event/12712/ ルオー、マティス、さらに絵金展などと、今月も楽しみな展覧会が多く開幕します。@irohani_art
posted at 13:00:40
@shin_makiko もう出かけたのはかなり前なのですが、街歩きが楽しいという印象で、こんなにアートな街になっているとは知りませんでした。是非行きたいです!
posted at 16:50:38
鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」が塗り絵風味で楽しい。酒井抱祝の「群狗喜嬉図」が応挙犬を漫画に仕立てた感じ…塩川文麒の線香を金泥で描いた作品も可憐。岡島清曠の「金魚図」や浮田一の「蛙に落花図」などあまり知られてない作品も魅力的で、いつもながらに掘り出し物が多い展示でした。後期も期待です。 https://pic.twitter.com/t4AukUAKGS
posted at 16:49:33
「春の江戸絵画まつり 江戸絵画お絵かき教室」@ 府中市美術館へ。春の恒例企画です。ここ数年では一番面白かったかも。どのように描かれたのかに着目して作品を見せていく。図解パネルが充実。裏彩色といった技法だけでなく、顔料や紙なども丁寧に紹介している。表具付け替え中の若冲にはびっくり。 https://pic.twitter.com/lZxGWfj2eO
posted at 16:48:52
で、南武線やらレンタサイクルを乗り継いで府中へ。土地勘ゼロですが、案外近いんですね。これから府中市美術館の江戸絵画展です。こちらも毎年楽しみな展示ですが、今年は諸々ありまして少し出遅れました。美術館前の散りつつある桜もきれい。 https://pic.twitter.com/WX03TOocue
posted at 15:36:41
「第26回 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)@ 川崎市岡本太郎美術館へ。毎年楽しみにしている展示ですが、今年は実に17年ぶりに最高賞がなし。とは言え、面白い作品も多いです。「お気に入りを選ぼう」の投票イベントは既に終わり、オーディエンス賞として西徐闇さんのジャンプの作品が選ばれてました。 https://pic.twitter.com/cLDPw8h2pC
posted at 14:44:47
生田緑地へ。1週間ぶりくらいの美術館。このところ地元でお花見した以外はずっと缶詰になってました。これから川崎市岡本太郎美術館です。暖かくてお出かけ日和。 https://pic.twitter.com/sV5HYdeddz
posted at 13:44:22
「小樽芸術村」でアート巡りを楽しもう! | イロハニアート https://irohani.art/event/12679/ 小樽、一度行ったことがありますが、当時はアートに関心がなく…見ごたえありそうです。
posted at 12:34:46
【我孫子市】白樺文学館の常設展がリニューアル!見どころと孫・山田裕さんに聞く志賀直哉の思い出 #チイコミ #ちいき新聞 https://www2.chiicomi.com/press/2014494/ 白樺文学館がリニューアル。志賀直哉邸跡や柳宗悦の住まいだった三樹荘などを巡り歩くのも楽しい。あと兼子さんのピアノもあるんですよね。
posted at 12:23:35
千葉県立美術館50年へ 次期館長「ワンチームで種をまく」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR3W7F0FR3WUDCB004.html… 現アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)にて長年学芸員を務めてこられた貝塚さんが館長に。県立美術館の館長としては初の外部人材。楽しみです。
posted at 23:49:34
恐竜たちの戦いと絶滅の真相とは?『恐竜博 2023』|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/012900.html… 公開になりました。ズールの骨格にも注目ですが、絶滅に関する展示も興味深かったです。隕石が衝突する約1000万年前から既に恐竜の多様性が減少していた…国立科学博物館にて6月18日まで開催中です。
posted at 21:55:37
現代美術家、松山智一がキュレーション!KOTARO NUKAGAで生まれるアートの新たなケミストリー|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/012854.html… 公開になりました。国内外の9名の作家によるグループ展。「既視感がなく、新しいものを作っているアーティストを集めた。」と語った松山さん。4月28日までです。
posted at 18:46:38
「いにしえが、好きっ!」~図譜集『聆涛閣集古帖』の古器物が国立歴史民俗博物館に大集結! - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/12358.html… 千葉県佐倉市にて開催中。馬形埴輪と樽形𤭯がおよそ150年ぶりに再会。歴博ならではの好企画ですね。
posted at 18:42:06
美術館をもっと身近な存在に 国立美術館が寄附を募る理由とは? https://yab.yomiuri.co.jp/article/kifu-artmuseums2023/… 国立美術館の「オンライン寄附サイト」。1000円からOK。そして5口ごとに1枚、国立美術館で開催される展覧会の招待券が送られる。こちらサイトです→https://kifu.artmuseums.go.jp
posted at 18:38:43
地元で散歩がてらお花見してました🌸明日も雨とのことで、少し残念… https://pic.twitter.com/0gm8U2cS82
posted at 18:34:31
「土門拳の古寺巡礼」@ 東京都写真美術館。「古寺巡礼」の第一集刊行から60年。京都のお寺の写真も多いですが、無性に奈良へ行きたくなります。特に室生寺…あと中尊寺の写真も良いなあと。力強く個性的とありましたが、仏像の量感の迫力たるや…5/14までです。(写真は外のフォトスポットより) https://pic.twitter.com/WouyZsFxKL
posted at 17:07:43
「深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ」@ 東京都写真美術館へ。いわゆる私写真。初めの家族などを捉えた作品は入り込めなかったのですが、「鳥」シリーズが面白い。鴉がびっくりするほど幻想的。松原団地を後に写したシリーズははかないですね…ブクブクはショッキングでした。(写真は外のパネル https://pic.twitter.com/S2siDyGsEq
posted at 16:53:49
恵比寿へ。これから写真美術館です。(雨があがりました。 https://pic.twitter.com/p4iiqN2fQl
posted at 16:17:35
で、「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」@ 泉屋博古館東京。聞きしに勝る安宅コレクションが東京へ。素晴らしい。今まで色々と陶磁器の展覧会を見てきましたが、今回ほど粒揃いだったのはなかったかも…撮影OK。ひたすら眼福眼福の展覧会でした。平日ですが、なかなか盛況でした。 https://pic.twitter.com/614k598LcR
posted at 15:25:50
雨混じりですが、六本木一丁目から泉屋博古館東京への桜。ほぼ満開です。(地元だと5~7分咲きくらいですが、都心は早いですね) https://pic.twitter.com/T0QeCiD0qd
posted at 15:13:13
『ルーヴル美術館展 愛を描く』をより楽しむ!見どころレポート https://irohani.art/event/12552/ 公開になりました。国立新美術館で開催中。愛をテーマとしたルーヴルのコレクション。ドラクロワ『アビドスの花嫁』はイギリスの詩人、バイロンに基づく作品。小さな画面がらなかなか魅惑的。見てほしいです。
posted at 22:58:56
なおコレクション展、ジュールズ・オリツキーの「高み」が良かったです。「シーグラム壁画」の上の窓のある展示室。オードリー&デイヴィッド・マーヴィッシュ蔵とあったので借りているのかと思います。「アンナの光」がなくなってから少し寂しい感じもしましたが、うまく作品が空間にはまってました。
posted at 17:21:02
「芸術家たちの南仏」@ DIC川村記念美術館。南仏で活動した主にフランスの芸術家の足跡をたどる。南仏の景色なりが芸術家にさまざまなインスピレーションを与えているのだけど、光の部分だけでなくナチスの占領下といった影にも着目。国内の幅広いコレクションにより検証してました。見応えあります。 https://pic.twitter.com/FoQKGH61L6
posted at 16:45:36
レストラン ベルヴェデーレでお茶してます。久しぶりに佐倉のDIC川村記念美術館へ来ました。「芸術家たちの南仏展」特別メニューのオレンジ香るミモザケーキとコーヒー。(逆光です)#カフェのある美術館 https://pic.twitter.com/j2SdV3IyB1
posted at 15:15:35
「第16回 shiseido art egg YU SORA」@ 資生堂ギャラリー。韓国生まれのYU SORAさんのインスタレーション。ホワイトキューブへ糸を用いた白い生活空間を築く。机や家具の素材が不明で、初めは紙かと思いきや、プラスチックの板を使っているそうです。どことなくSF的でディストピア感も…4月9日まで。 https://pic.twitter.com/Rm453ENU17
posted at 17:28:47
「インターフェアレンス」@ 銀座メゾンエルメスへ。フランシス真悟やブルーノ・ボテラら4人のアーティストによるグループ展。繊細…ガラスブロック越しに差し込む光の色や量で表情が変わりそう。スザンナ・フリッチャーの震える糸のインスタレーション、スマホのカメラだと捉えるのは限界。6月4日まで https://pic.twitter.com/wGYecKZ6BE
posted at 17:27:01
曲者アーティスト、泉太郎の個展が開催。「わからなさ」と向き合うための思考プロセスを体験する|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/012778.html… こちら中島さんのレビュー。15分間くらいスマホに耳を傾けたのは久しぶりかも…死とは?死後の世界とは?そろそろ会期末ですが、とりあえず薄着がおすすめ…
posted at 16:14:02
「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎」@ 東京オペラシティ アートギャラリー。自分のお墓(?)作りました…気になっていたけど、本当に不思議な展示… https://pic.twitter.com/fGOjLJTeUj
posted at 15:44:23
すべてが規格外・圧倒的スケール…東福寺で「画聖」明兆が誕生した「大きな」理由とは : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20230313-OYT8T50130/… 東京国立博物館にて開催中。自分はまだ見られていませんが、主催の読売の力の入った記事です。
posted at 11:34:25
「山本 基 時に宿る Staying in Time–」YUKIKOMIZUTANI(天王洲) 2023.4.1 [sat] – 5.6 [sat] https://yukikomizutani.com/japanese/exhibitions/…
東京では約8年ぶりの山本さんの個展。3月30日、31日には公開制作もあり。こちら楽しみ。
posted at 11:31:47
芳幾と芳年が切り開いた表現とは?三菱一号館美術館にて展覧会が開催中 | イロハニアート https://irohani.art/event/12382/ 公開になりました。芳年大好き過ぎるのですが、今回は芳幾とのほぼ2人展。ふたりの絵師が浮世絵衰退期にどのように道を切り開いたのか。その軌跡を豊富な作品にて辿っていました。
posted at 11:26:08
和の香り文化、500年を超える歴史がわかる展覧会がスタート - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/12320.html… 細見美術館にて開催中。香りに着目した展覧会。挿枝袋が素敵ですね。是非行きたい。
posted at 11:24:12
【第95回アカデミー賞】主演女優賞はミシェル・ヨー!「エブエブ」で初受賞 https://eiga.com/l/FX9lU この記事には出てないですけど、スタートレック・ディスカバリーのジョージャウ艦長役の方ですよね。おめでとうございます!(映画も見たい
posted at 13:02:41
キューバの気鋭アーティスト、マベル ポブレットが表現する海や生命へのオマージュ|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/012768.html… 公開になりました。シャネル・ネクサス・ホールにて開催中。水や海をテーマにしつつ、キューバの移民の問題を取り込んでいく。鏡面を用いた展示空間も良かったです。4月2日まで。
posted at 12:04:32
マスク「個人の判断」初日 正常化へ前進、まだ着用多く - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE121J90S3A310C2000000/… 今日は都内ですが、見た感じほとんどの方がマスク…自分もそうで、スギヒノキと続くので、毎年GWくらいまでマクスがとれないんですよね…(今年は強烈
posted at 12:01:54
WBC視聴率、「日本×韓国」44・4%…2006年決勝を上回る : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/sports/wbc/20230313-OYT1T50045/… 凄いですね…野球でここまでまで視聴率がとれるとは…(イタリア戦も楽しみです。そして栗林くん残念…
posted at 12:00:43
人間と事物との新たな関係性とは? 宇平剛史の個展が開催中 https://www.pen-online.jp/article/012562.html… あと先日紹介した宇平さんの展示、実際に見てきましたが、驚くほど繊細で有機的。写真や図版では全く質感が伝わりません…白の作品からはロバート・ライマンを連想させるような世界観も。3月17日までです。 https://pic.twitter.com/BBIUsOCyWP
posted at 13:17:40
「ていねいに美しく暮らす 北欧デザイン展」【見どころレポート!】 | https://irohani.art/event/12180/ 公開になりました。日本橋高島屋にて開催中。(その後、名古屋と大阪へと巡回)椅子研究家の織田憲嗣氏が収集し、北海道東川町が所有するコレクション。想像以上に充実していました。是非。@irohani_art
posted at 13:05:48
「速水御舟展」@ 茨城県近代美術館。東近美、福田、MOA、個人蔵など、いわゆる山種コレクション以外による御舟展。この形は平塚市美以来かと。本画約100点に素描30点弱と充実。革新に挑戦、画風を変えて絵を描き続けた御舟の魅力を存分に味わえました。大好きな画家の1人、カタログも購入しました。 https://pic.twitter.com/4kbEscD6Va
posted at 17:28:15
「磯崎 新 - 水戸芸術館を創る - 」@ 水戸芸術館。昨年亡くなられた磯崎さんの水戸芸術館での仕事を紹介する。自分は見方が分からないのですが、実施設計図や断面詳細図などが結構出ていて、詳しい方にはたまらない展覧会かも…こちらは入場無料でした。 https://pic.twitter.com/1E1KASDaCg
posted at 17:21:37
@em5884 ちょっと寂しかったです(笑 少し前にたくさんお客さんが来られていて、カップが足りなくなったようでした。
posted at 17:17:54
1970年代の保育者や園児の環境を守る運動をリサーチした碓井ゆいさんの作品も今に続く問題を浮き彫りにしている。さらに展示室内に授乳室を設置。子育てと美術の鑑賞、作り手の関係も問われる。もう少し解説があっても良いかなと思いましたが、現代的なテーマで考えさせれらるものが多い展示でした。 https://pic.twitter.com/QhdynHBWUm
posted at 17:16:31
「ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術 」@ 水戸芸術館。アートを通してケアのあり方を問う。石内さんの写真も目立ってますが、本間メイさんのインドネシアの妊娠と出産をめぐる女性の痛みを掘り下げた映像が特に興味深かったです。自分で生き方をどう決定するのか? https://pic.twitter.com/ptEASAGfCg
posted at 17:11:49
水戸芸術館のサザコーヒーで笠間栗のモンブランタルト。(モンブラン大好き。コーヒーカップが出払っていて紙カップに…) #カフェのある美術館 https://pic.twitter.com/e2jOuMOpvw
posted at 15:17:25
弘道館へ移動して、梅のお花見してました。偕楽園は凄まじい人出だそう(タクシーの運転手さん談)ですが、こちらは比較的余裕あり。 https://pic.twitter.com/kxqWLLJBOb
posted at 14:57:16
今日は水戸です。偕楽園駅でごっそり乗客がおりました…(凄い人でした)これから「速水御舟展」@ 茨城県近代美術館です。 https://pic.twitter.com/RwBTc8Qeq8
posted at 12:46:09
「北欧デザイン展」@ 日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール。椅子研究家の織田憲嗣さんのコレクションから北欧のデザインを紹介。作品は300点と充実してます。北欧の部屋を再現したコーナーも。朝から夜をイメージした照明の演出も楽しい。実際に座れる椅子もありました。21日まで。動画を除き撮影もOKです https://pic.twitter.com/8mcUVcvzoy
posted at 18:47:08
「わからん」けど面白い 現代アート とっつきやすさを工夫 所沢・角川武蔵野ミュージアム:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/233857 「タグコレ 現代アートはわからんね」が開かれている。5月7日まで。こちらも面白そう。見に行くつもりです。
posted at 13:27:47
豊田市美術館で展覧会「ねこのほそ道」 https://toyota.keizai.biz/headline/521/ 豊田市美術館にて開催中。独自色の強い展覧会。近かったら見に行きたかったですが、面白そう。
posted at 13:26:41
2023年3月おすすめの展覧会5選!ルーヴル美術館展から重要文化財の秘密まで | イロハニアート https://irohani.art/event/11958/ いつものおすすめ展覧会5選です。大規模展もいくつかはじまりますが、自分としては板橋の椿椿山が特に楽しみ。
posted at 13:24:51