政治、思想、信教の自由は日本国憲法で定められた権利だからね。適当/適切に主張すればいいよ。
それをね、何があっても受容するのが、わたくしだ。
posted at 10:05:10
Stats | Twitter歴 5,904日(2007/04/08より) |
ツイート数 36,796(6.2件/日) |
表示するツイート :
政治、思想、信教の自由は日本国憲法で定められた権利だからね。適当/適切に主張すればいいよ。
それをね、何があっても受容するのが、わたくしだ。
posted at 10:05:10
「ワクチン打ったら、全員2年後に死ぬ!」
って私に言った奴が、結局罹って、死にそうだから助けてくれ、LINEで助けを求めてきたよ。
まぁ、これから買い出しに行くけどね…。
posted at 10:00:45
小坂忠の「ほうろう」のリマスター盤を作ろうと、録音マルチテープを聴き返していたら、山下達郎が、合間合間に、ひたすら漫談をしていた、と言うのは良いエピソードです。(レココレで読んだ)
posted at 09:20:08
@_imatomo 私も、実の弟と相互FFですわ。(別アカウントの方)
posted at 06:10:10
荻原健太の定義では「ヒットチャートから外れた曲は全てオールディーズ」だったなぁ。 https://twitter.com/kouichikomaki/status/1518242886348800005…
posted at 06:05:49
@qtbrowneyes そう言えば、最初の頃からフォローしてもらってるので、わたくしもそろそろ義務教育終了の頃かもですわ。
posted at 06:02:47
Bruno Mars & Anderson .Paak as Silk Sonic - 777 (64th GRAMMY... http://dlvr.it/SNy0vN
posted at 11:49:32
みんなCoachell観てたんですね。 日曜、私は、胃痛で寝込んでましたよ。
posted at 17:06:07
ゆれました。
posted at 08:19:19
'1984'も、'"Heroes"'も有効な2022年なんて迎えたくなかったよ…。
posted at 12:06:36
posted at 12:03:20
posted at 11:55:45
久々聴くと良いグルーヴ、良い演奏、良い歌唱だなぁ。 https://twitter.com/halflite/status/853630847…
posted at 11:54:34
かく言うわたくしも、マンガを買わず、ペットボトルのコーヒーを買っただけだった。
posted at 08:49:44
「フツーの人は、本屋でマンガを買わない」
「だからコンビニ専門の合本がいっぱい出る」
と、聞かされて10数年。いまじゃコンビニもマンガ売り場は半分以下に減らされちゃったよ。
posted at 08:48:26
@showgunn 福しんアカウントをブロックしたら、炒飯が美味しく感じられるようになりました。富士そばは、いつ食べてもまずいです。
posted at 17:24:59
習い事、学習塾、予備校に行ったことがないので、そう言う思い出を話せない、と言う切ない人生だった。
posted at 12:50:08
日本では平手打ちを「家族を守る行為」として称賛する意見が多く、アメリカと温度差があった。好感度抜群のウィル・スミスがあれだけのことをしたのだから、クリス・ロックはとんでもない無礼を働いたにちがいない、という前提があったかと思う。
果たして、そうだったのか。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94272
Retweeted by halflite
retweeted at 21:55:55
『銃座のウルナ』が、こんなに分かる2022年。
そんなの来てほしくなかった…。
https://twitter.com/halflite/status/1105833488123604997…
posted at 21:42:03
良い曲、良い歌唱、良いPV
https://youtu.be/HBKEt6EhCN8
posted at 03:20:09
Joanna Wang 王若琳 -《時の流れに身をまかせ》(我只在乎你 日文版) Official Audio https://youtu.be/BXbbDYyNp4g via @YouTube
最近知ったけど、めちゃくちゃ良い曲だなぁ!!(そりゃ当たり前じゃよ)
posted at 02:56:22
@cdjtype100 まぁー、試行錯誤の末に辿り着いた音楽に、横からサクっとやってきて、自分たちより良い音楽作られたら、ミュージシャンとしては悔しいでしょうねぇ。
James Brownも、相当悔しかったっぽいですわ。
https://youtu.be/3NdgUVnfQ8k
posted at 20:58:56
"Main Ingredients Like Doobie Brothers, Blue Magic, David Bowie It was cool, but can you imagine Doobie in your funk?"
posted at 20:35:55
https://genius.com/Parliament-p-funk-wants-to-get-funked-up-lyrics…
posted at 20:33:13
George Clintonは、フツーにDavid Bowieに好きだと思いますよ。 https://twitter.com/cdjtype100/status/1513477747636867073…
posted at 20:32:31
@02tabiken02 1stで初志貫徹、2ndで試行錯誤、3rdで吹っ切れて売れ線走って、以降はそれ路線、と言うのは、ミュージシャンシップとして切ないのですが、それも仕方ないですわ(???)
posted at 22:59:05
わたくしは、Jamiroquaiの1stが大好きだったんだけど、その後再発されたGil Scott-Heron "It's Your World"を買って聴いて「あー、全部下敷き(穏当表現)があるんだね…」って思ったね。
posted at 22:13:48
posted at 22:10:47
初期Jamiroquai(特に1st)は、Gil Scott-Heronを下敷きにしているので、そこら辺に予備知識無いと難しかったかも…。 https://twitter.com/02tabiken02/status/1513135446318252039…
posted at 22:09:23
https://amazon.co.jp/dp/4065108357
posted at 21:09:47
をっと、「島耕作の事件簿」再び、かな?? https://twitter.com/terry_rice88/status/1512752512860037123…
posted at 21:07:34
@whistleman …と言うか、源誠二って、親子共々災難過ぎますよね(刑事課の運命かもですが)
posted at 09:01:53
@whistleman 私も、今更読みましたよ。
前回の横井教官のカミングアウト?からの、コレ?みたいな…。22巻使い切るの?とか…。
posted at 08:54:56
後、身も蓋もない事を言うと「税金対策」ですよね…。
posted at 21:55:00
あれ、壮大にスベったのを、今更云々されても困るよね、の言語化でしかなくてね…。 https://twitter.com/terry_rice88/status/1512042019799339008…
posted at 21:53:13
V系のバンドが女言葉で歌うのは、ファンが女性だからかもなぁ。
https://twitter.com/halflite/status/1511903648330133504…
posted at 12:11:38
まぁ、「役割語」があるニホンゴならでは、かもですわ。
posted at 12:09:49
V系のバンドも、フツーに女言葉で歌いますよね。 https://twitter.com/hkazano/status/1511900025043165185…
posted at 12:08:14
とは言え、たまに出てくる「いびつなファンク/ブレイク・ビーツ」なのが、わたくし大好きなので…。
https://youtu.be/xRtqWq2ud7s
posted at 19:12:19
結局、フュージョンって、「歌のないニュー・ソウル」なので、モータウンや、BNLA、A&Mの流れなので。
電化ジャズ/ジャズ・ロックは、実はホント局所的なムーブメントだったのでは?位に思っておいた方がいいですわ。
posted at 19:05:02
後、ついでにいうと、電化ジャズ/ジャズ・ロックがフュージョンに直結したような書き方は、ちょっとね…。
https://twitter.com/yuyon_yuyayuyon/status/1511616136043188229…
posted at 19:00:15
Miroslav Vitous - Freedom Jazz Dance https://youtu.be/VI8bMhrsXR4
主役のベースは、チェコスロバキア人、ギターは英国の白人、鍵盤はシカゴ出身のラテンピアノ弾き、サックスはバップ一直線、ドラムは超テクニカルなマイルススクール出身。オモシロ過ぎアンサンブルですわー。
posted at 18:50:51
ここら辺は、音源も整理されて、英国ロックと、モッズ、ジャズ・ロック、と、米国の電化ジャズとの繋がりも、まぁまぁ明確になってきましたねぇ。 https://twitter.com/momokiaki/status/1511634960637382660…
posted at 18:43:29
概史だとMilesのBitches Brewが出てすぐFusionが生まれたみたいな紹介のされ方をするが、個人的には前段階で「Jazz Rock時代」があったと思っている。
Tony Williams『Emergency!』、MilesのFillmore Live、Herbie Hancock『Mwandishi』、Weather Report『I Sing the Body Electric』、これらも必聴。 https://pic.twitter.com/qaWS2cbsvF
Retweeted by halflite
retweeted at 18:40:40
@umahh "Mwandishi"はムチャ振りだったと思いますねぇ。その後、アルバムを2枚挟んで、2年で"Head Hunters"に辿り着いたので、流石のミュージシャンシップですわ。
posted at 18:34:39
とは言え、やっぱりこのグルーヴですわ。
https://youtu.be/z26QCzYZH4w
posted at 08:02:26
まぁ、そのアルバムはね…。
https://twitter.com/macylove888/status/1511478090282979330…
posted at 08:00:41
"Layla and..."とか、強くて良いリズムの連打ですわー。 https://twitter.com/macylove888/status/1511475396814184449…
posted at 07:51:47
10年前。
https://twitter.com/halflite/status/199518569325789184…
posted at 03:22:19
いいですね。本当にいいアルバムですわ。 https://twitter.com/babylonkey/status/1510095112654655488…
posted at 03:21:40
@smooth_jam @YouTube 「大都会の週末の孤独」って感じなんでしょうね。
最近出た"Plastic Love"のPVもこんな風味でしたわ。
https://youtu.be/T_lC2O1oIew
posted at 02:14:37
「ソウル・ミュージックってのはね、歌詞が重要」
「そんなもんですかねぇ?」
「メロディ、アレンジ、アンサンブル、よりずっと歌詞が重要」
「(まぁ、私らも、ジェーポップ、大抵歌詞しか聞いてないもんな)」
posted at 01:50:35