情報更新

last update 10/03 18:43

ツイート検索

 

@gnutar
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

  • 764フォロー
  • 1,134フォロワー
  • 72リスト
Stats Twitter歴
5,255日(2009/05/16より)
ツイート数
30,352(5.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月03日(火)1 tweetsource

2023年10月01日(日)3 tweetssource

2023年09月26日(火)1 tweetsource

2023年09月25日(月)1 tweetsource

2023年09月22日(金)5 tweetssource

2023年09月20日(水)2 tweetssource

9月20日

@miyashin_prg

みやさかしんや@Python/AI/DX@miyashin_prg

三重大学の先生(名誉教授)が無料で公開しているPython/統計/機械学習のWebサイトがすごい🤗✨多種多様なスキルや活用方法が紹介されている🌟ChatGPTのAPIを活用したサンプルコードも公開✨最新の技術までキャッチアップされているのは非常に嬉しい!🤗

okumuralab.org/~okumura/python/ pic.twitter.com/bKBySBnoIe

Retweeted by Takahiro Sumiya

retweeted at 10:57:45

2023年09月18日(月)6 tweetssource

9月18日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

しかし、『AI依拠』で侵害とされる場合があるので、その場合は利用を取りやめる。取りやめることができないような用途の場合は、利用前に十分に調査をすべし」という感じですね。Webサイトで公開するとか、印刷して配るとかの場合は要注意。 #著作権

posted at 09:31:46

9月18日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

生成AIの利用に際して「著作権に注意」というやつ、そろそろどう注意したら良いか言えるようにしたいところ。現状の私の認識では「既存著作物を真似るようなプロンプトはNG、そうでないプロンプトでも、自分が知っているものが生成されたらNG。知らないものなら使って良い。(続

posted at 09:29:57

2023年09月17日(日)2 tweetssource

9月17日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

昨日のサタプラは、ひたすらコーヒーメーカーを試してた。おもしろかった。機種でそこまで味が違うのか。確かになかなか自分では試せないよね。どうせなら、参加されてたバリスタ森田氏のハンドドリップも清水アナに試してみてもらいたかった :-)

posted at 08:35:09

2023年09月16日(土)5 tweetssource

2023年09月15日(金)9 tweetssource

9月15日

@TempemLoid

テンペンロイド©沼津系著作権科VTuber@TempemLoid

中国で先に切れた日本の著作権切れ小説が流行るかもって前につぶやいたけど本当に流行ってるとは。

著作権法は原則内国民待遇の原則で海外の著作物のその国の著作権法が適用されるの。

中国では死後50年。

なお、中国の著作物は死後50年経過していれば相互主義により日本でも著作権切れとして利用可 twitter.com/Sz73B/status/1

Retweeted by Takahiro Sumiya

retweeted at 12:56:09

9月15日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

PowerPointのクリップアートに、利用者が知らずに著作権処理されていないものが入っていた場合、それを使った人は著作権侵害になりうる?「AIによる依拠」に準ずればPowerPointによる依拠があり、ってことですよね。 #著作権

posted at 07:48:32

9月15日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

(承前)後者の場合に、肯定する場合全面的肯定と部分的肯定がある。部分的の場合、差し止め請求はできるが損害賠償はできない、など考えられる。 #著作権

posted at 07:46:34

9月15日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

AI生成物の利用の際の著作権損害について、例の依拠性の問題。奥邨先生の整理によると、利用者による依拠(意図的にプロンプトに入れた、生成物が既存のものに類似しているのを知っていた)と、AIによる依拠の2段階にわけるとよいのでは、と。前者の依拠は侵害で問題ない。後者の場合が難しい。

posted at 07:45:07

9月15日

@yusai00

ヤギの人🐐@yusai00

犬は赤ちゃん言葉で話しかけられるとうれしい。特に女性の高い声だと脳がより強く反応する karapaia.com/archives/52325
何世代も一緒に過ごしてきた犬と人間の相互作用によるものと考えられるそう。犬と接する時はこうした発声を採用することで、犬とより良い絆を作ることが出来る可能性がある、と。

Retweeted by Takahiro Sumiya

retweeted at 07:03:54

2023年09月14日(木)6 tweetssource

9月14日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

京大湊先生「言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか」914*914を4回目で正解(どこかで聞いたような…

posted at 11:25:52

9月14日

@ume_nanminchamp

うめ@ume_nanminchamp

本日9/14、日本学術会議でしゃべってきます。
え?……この流れで?
ひらがなで「うめ」ってなんだよ、って、みなさんなってると思う。ごめんよ、ほんとに。
新連載の話(とちょっとした告白)も少しします。
#生成AI
www.youtube.com/watch?v=uw8_DE twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/7uLin65zzP

Retweeted by Takahiro Sumiya

retweeted at 11:22:11

2023年09月13日(水)5 tweetssource

9月13日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

いや「1.ページトップまで戻って 2.スイッチ押して 3.該当箇所まで戻る」の1が省略されてるから、便利!でいいのか。いいですよね。

posted at 07:58:53

9月13日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

@TakahSim デフォルト評点て、質問の編集画面で設定するものですよね。小テストに配置した時の評点設定の初期値(デフォルト)になるというだけみたいで、「これ設定しなくてもいいのでは…」と思った記憶があります。図のような認識です。 pic.twitter.com/sNINbcLmEn

posted at 07:56:46

9月13日

@gnutar

Takahiro Sumiya@gnutar

4系で「編集モード」のスイッチにいつでもアクセスできるようになりました、という件だけど、スイッチ切り替えると再ロード?されてページトップに戻っちゃうから結局同じだよね… #moodleぼやき

posted at 07:37:33

2023年09月12日(火)5 tweetssource

このページの先頭へ

×