情報更新

last update 09/28 06:44

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 207フォロー
  • 1,367フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
3,957日(2012/11/29より)
ツイート数
55,312(13.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年01月31日(火)3 tweetssource

1月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

鳥獣と共存していた人が、人だけの住居区をつくった。そのため人は人とはべつな生物や現象に語りかけていたことばをうしなったといえる。ことばは、人境のためだけにある、と人は錯覚した。(『奇貨居くべし 火雲篇』宮城谷昌光) amzn.to/3wK5Tr4

posted at 13:13:47

1月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

やがて人は農耕をおぼえ、その死地を生地に変えようとした。が、そのことによって、おそらくなにかが歪みはじめた。たとえば、いままでたれのものでもなかった平原が、人によって占有化されるようになった。

posted at 13:13:32

2023年01月30日(月)6 tweetssource

1月30日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この家の主の西氏は、一代で成功した者であり、先祖が徳をほどこしたとはおもわれないゆえ、目にみえない助けは得られず、わざわいをまともにかぶる」(『奇貨居くべし 火雲篇』宮城谷昌光) amzn.to/3DmzJ8M

posted at 23:16:17

1月30日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「侈傲(しごう)の者は亡ぶ。貴賎を問わず、そうです。では、なぜ、天子や諸侯は亡びないのか。先祖の遺徳がそれらの貴人を助けているからだ。それに気づかず、侈傲でありつづければ、三代で亡ぶ。

posted at 23:16:03

1月30日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

願いやこころざしは、秘すものだ。早くあらわれようとする願いはたいしたものではない。秘蔵せざるをえない重さをもった願いをこころざしという。なんじには、まだ、こころざしがない」(『奇貨居くべし』宮城谷昌光) amzn.to/3Dla1kQ

posted at 08:15:22

1月30日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「すっかり萎(しお)れてしまったな。願いが浅いところにあるからだ。それだけ傷つきやすい。花をみよ。早く咲けば早く散らざるをえない。人目を惹(ひ)くほど咲き誇れば人に手折られやすい。人もそうだ。

posted at 08:14:29

2023年01月29日(日)3 tweetssource

1月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

虚言にひとしく、そういう虚言を弄されるかたが国の存亡にかかわる大任を果たせるはずがありません。この和氏の璧があろうがなかろうが、あなたさまは、ご自分の虚言によって身を滅ぼされるでしょう」(『奇貨居くべし 春風篇』宮城谷昌光) amzn.to/3XJdT7B

posted at 10:14:26

1月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「おお、これがまことに和氏(かし)の璧(へき)であったら、わが家財の半分をさずけてもよい」黄歇の声がうわずっている。呂不韋は口もとをほころばせ、「黄氏、商人は信義を重んじます。いちどとりきめたことは守らねばなりません。その信義からみれば、貴家の財の半分をさげわたすとは、

posted at 10:14:19

2023年01月28日(土)3 tweetssource

1月28日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

私に与えられたのは、無条件の愛ではなく、常に条件付きでした。何かを達成してはじめて、少しだけ、まがい物の愛情を向けられたに過ぎなかったのです。(『生きる技法』安冨歩) amzn.to/403lyPD

posted at 14:52:44

1月28日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

母親に対する恐怖心が生じたのは、基本的には愛されていなかったからです。私の母親は、この配偶者と同様に、私の特質のある部分のみを好みつつ、私の全人格を受け入れることを徹底して拒絶していました。

posted at 14:52:35

2023年01月26日(木)6 tweetssource

1月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

学校給食はパン食にするというシステムをつくりあげます。当時、小学生だった人はよく憶えているでしょうが、コッペパンに脱脂粉乳というのが学校給食になったのです。もちろん脱脂粉乳もアメリカから提供されたものです。

posted at 20:23:22

1月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

戦後間もない1950年代、アメリカは大量の小麦をかかえて、これをどうさばくか頭を悩ませていました。そこで目をつけたのが、まだ復興途上の敗戦国日本です。(中略)本来、日本政府から支払われた輸入代金を使って、アメリカは小麦のPR活動を展開するとともに、

posted at 20:23:10

1月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

いわゆる「近隣諸国条項」というものです。そもそも「侵略→進出」の誤報も、一部のマスコミが意図的にミスリードしたふしがあるのですが、そうした流れのなかで日本政府はこのときからひたすら「謝罪外交」の道を歩み始めることになりました。(菅沼光弘) amzn.to/3JhdepA

posted at 09:17:01

1月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

しかし調べてみると、どの教科書にもそんな事実はなく、マスコミの明らかな誤報だったのですが、いろいろすったもんだしたあげく、あろうことか当時の宮沢喜一官房長官が「今後、教科書検定については国際理解と国際協調の見地から、アジア近隣諸国の感情を害さないように配慮する」と発言しました。

posted at 09:16:40

2023年01月24日(火)3 tweetssource

1月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

いったん正義という名の原則を立てると、その原則に反するもの、すなわち「不正義」を排除する。どんな原則であれ、その原則をめぐる集団においてであれ、必ずこの「排除の構造」が現れる。そして「排除の構造」のもとに「人殺し」が正当化され、殺人は正義と化すのである。

posted at 14:10:38

2023年01月23日(月)4 tweetssource

1月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼らは口をそろえて、重大な局面で正体不明の味方があらわれ、きわめて緊迫した状況を克服する力を与えてくれたと話す。この現象には名前がある。「サードマン現象」というものだ。(『サードマン 奇跡の生還へ導く人』ジョン・ガイガー) amzn.to/3WydnHQ

posted at 23:56:20

1月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

友だちを作るうえで、何よりも大切な原則があります。それは、
【命題2】☆誰とでも仲良くしてはいけない
ということです。これが友だちづくりの大原則です。(『生きる技法』安冨歩) amzn.to/3iXMrDS

posted at 10:10:45

2023年01月22日(日)3 tweetssource

1月22日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そして労働者は、その者がまさに動かしている機械類と大差のない、交換可能な存在にされ、個性と人間性は奪われてしまった。(『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(下) 1901-2006年』ハワード ジン、レベッカ・ステフォフ編) amzn.to/3J2p8Du

posted at 15:04:03

1月22日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

企業はさらに生産性をあげ、もっと金もうけのできる方法を求めていた。その一つが、すべての生産工程をいくつもの単純作業に分けるという“分業”だ。(中略)これで、会社は高い技術をもった者を雇わなくてもすむようになった。

posted at 15:03:52

2023年01月21日(土)2 tweetssource

1月21日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

コロンブスはのちに、信心深い調子でこう書いている。〈父と子と聖霊の御名(みな)において、売れんかぎりの奴隷をさらに送りつづけられんことを。〉(『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(上) 1492-1901年』ハワード・ジン、レベッカ・ステフォフ編) amzn.to/3XHOefz

posted at 13:09:49

2023年01月20日(金)6 tweetssource

1月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

本当は、インドの当時の宗教世界の革命家として、厳密に考えなくてはいけない人々だったのです。(『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』アルボムッレ・スマナサーラ) amzn.to/3XEAAsQ

posted at 20:57:31

1月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これらの先生方は「六師外道」といわれる人たちです。仏教では、六師外道を「仏教以外の教えを説いている6人の先生」という程度の意味で使っています。でもここに登場する人々は、外道という蔑称で簡単に切り捨てられるものではありません。

posted at 20:57:24

1月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「金歯を抜いて、黒パンと交換した」――引揚げてきたとき、父の歯が一本もなかった理由がわかった。(『シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり』畑谷史代) amzn.to/3D0sdQq

posted at 09:36:50

1月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

酔って機嫌のいいとき、勝さんはごくまれに、抑留中の話をした。「(強制収容所では)自分の物を盗まれても、盗(と)られるやつが悪い」「食べる物がなかったから、大きいの(大便)をした後、そこに食べられるものがあればかち割って食べた」

posted at 09:36:41

2023年01月18日(水)5 tweetssource

1月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。人は死において、ひとりひとりその名を呼ばれなければならないものなのだ。(『望郷と海』石原吉郎:岡真理解説) amzn.to/3w9oWdM

posted at 11:09:51

1月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ジェノサイドのおそろしさは、一時に大量の人間が殺戮されることにあるのではない。そのなかに、【ひとりひとりの死】がないということが、私にはおそろしいのだ。人間が被害において自立できず、ただ集団であるにすぎないときは、その死においても自立することなく集団のままであるだろう。

posted at 11:09:40

2023年01月16日(月)9 tweetssource

1月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この横断歩道橋ほど日本の社会の貧困、俗悪さ、非人間性を象徴したものはないであろう。自動車を効率的に通行させるということを主な目的として街路の設定がおこなわれ、歩行者が自由に安全に歩くことができるということはまったく無視されている。

posted at 15:07:12

1月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

11.より高度な存在は、他者と、言語ではなく、アナロジーによって結びつく。
12.概念は、客観的実在である。
13.科学的(厳密な学としての)哲学と神学がある。これらの学問は、最も高度な抽象化概念を扱う。これらが、科学において、最も有益な研究である。

posted at 08:25:13

1月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

6.現在知られているよりも、比較にならない多くの知識が、ア・プリオリに存在する。
7.ルネサンス以降の人類の知的発見は、完全に理性的なものである。
8.人類の理性は、あらゆる方向へ発展する。
9.正義は、真の科学によって構成されている。
10.唯物論は、偽である。

posted at 08:25:01

1月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

2.人間の理性は、原則的に、(あるテクニックを介して)より高度に進歩する。
3.すべての(芸術も含めた)問題に答を見出すために、形式的な方法がある。
4.〔人間と〕異なり、より高度な理性的存在と、他の世界がある。
5.人間世界は、人間が過去に生き、未来にも生きるであろう唯一の世界ではない。

posted at 08:24:48

1月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

このメモは、ゲーデルが、自分の哲学的信念を14条に箇条書きにしたもので、『私の哲学的見解』という題が付けられている。ワンの調査によると、このメモは、1960年頃に書かれたものである。
1.xn--rhqv96gは合理的である。

posted at 08:24:33

このページの先頭へ

×