情報更新

last update 06/09 16:06

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 198フォロー
  • 1,371フォロワー
  • 57リスト
Stats Twitter歴
3,846日(2012/11/29より)
ツイート数
54,852(14.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月29日(火)2 tweetssource

11月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

怒るよりも、
蔑むよりも、
嘆くよりも……
――パブロ・ネルーダ「死んだ義勇兵たちの母への歌」(羽出庭梟〈はでにわ・きょう〉訳)『それでも私は腐敗と闘う』イングリッド・ベタンクール amzn.to/3EJEdGc

posted at 06:38:59

2022年11月26日(土)4 tweetssource

11月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

さしあたっては、それが飛んで行って英国を焼(や)き尽(つ)くす。いずれはペルシャ湾にもインド洋でも飛ぶだろう。愉快なことだ。わたしの勃起した男根が地球を燃やすことになるのだからな」

posted at 09:38:28

11月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「近い将来、男の性器そっくりの兵器ができるだろう。わたし(ヒトラー)の勃起(ぼっき)した男根を、何百倍にも大型化して小さな翼(つばさ)をつけたようなものだ。それが将来の戦争と世界を支配する。

posted at 09:38:16

2022年11月25日(金)5 tweetssource

11月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

物質の世界に必須栄養、例えばビタミンが在るように、情報の世界にも、生きるために欠くことのできない〈【必須音】〉が存在する。(『音と文明 音の環境学ことはじめ』大橋力) amzn.to/3GJYgqx

posted at 17:13:06

11月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

資源を節約するために行うリサイクルによって、かえって資源が多く使われるという典型的な例です。資源が多く使われるのですから、その分だけゴミも増えます。(『リサイクル幻想』武田邦彦) amzn.to/3GJJfVG

posted at 13:38:53

11月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ペットボトルを石油から作り消費者の手元に届けるまでの石油の使用量は、ボトルの大きさにもよりますが約40グラムです。ところが、このボトルをリサイクルしようとすると、かなり理想的にリサイクルが進んでも150グラム以上、つまり、4倍近く石油を使うことになります。

posted at 13:38:44

2022年11月24日(木)3 tweetssource

11月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

トランジスタと同様、この論文にも新語が付随していた。ただし、“ビット”というその新語を選んだのは委員会ではなく、独力で論文を書きあげた32歳の研究者クロード・シャノンだった。ビットは一躍、インチ、ポンド、クォート、分(ふん)などの固定単位量、すなわち度量衡の仲間入りを果たした。

posted at 14:51:47

2022年11月23日(水)3 tweetssource

11月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

美しい水の循環系を守るためには、美しい心が必要だ。美しい未来の日本文明を創るためには、まず心を美しくすることだ。その美しい心の原点はアニミズムにある。(『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲) amzn.to/3U1J5fi

posted at 19:53:03

11月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

海と森を見て感動する心は、美しい水の循環系を維持する心でもある。森の繁る山は水の源である。そして稲作には水が必要不可欠である。だから稲作漁撈民は、山に特別の思いを抱いた。

posted at 19:52:54

2022年11月22日(火)2 tweetssource

2022年11月21日(月)3 tweetssource

11月21日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ユダヤ人の伝統的な仕事は、【金貸し】であり、商売人であり、仲買人であり、医者であり、弁護士であり、研究者であり、芸術家であり、音楽家であった。つまり組織に頼らず、【自分の才覚】のみで生きていた。これはユダヤ人が差別された結果であった。

posted at 13:14:42

2022年11月20日(日)2 tweetssource

11月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

自分が正しいと確信が持てるなら、阻む者がどれほど多かろうと、信じた道を私は進む
自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、
千万人(せんまんにん)と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん
『孟子』公孫丑(こうそんちゅう)篇

posted at 14:49:40

2022年11月19日(土)2 tweetssource

11月19日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

君子は、つねに自己革新をはかって成長を遂げていく。小人は、表面だけは改めるが、本質にはなんの変化もない
君子(くんし)は豹変(ひょうへん)し、小人(しょうじん)は面(おもて)を革(あらた)む
『易経』革卦(かくか)

posted at 10:48:37

2022年11月18日(金)3 tweetssource

11月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

桃や李(すもも)は何も言わないけれども、美しい花やおいしい実をつけるので、その下に人が集まってきて、自然に道ができる。それと同じように、徳のある人物のもとには、その徳を慕っておのずと人が集まってくる

桃李言(ものい)わずして
下(した)自(おのず)から蹊(みち)を成(な)す

posted at 09:50:48

2022年11月17日(木)3 tweetssource

11月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

『年次改革要望書』は単なる形式的な外交文書でも、退屈な年中行事でもない。アメリカ政府から要求された各項目は、日本の各省庁の担当部門に振り分けられ、それぞれ内部で検討され、やがて審議会にかけられ、最終的には法律や制度が改正されて着実に実現されていく。

posted at 09:22:09

2022年11月16日(水)4 tweetssource

11月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

関岡●「自由主義」を装った帝国主義ですね。そのことを戦中に理路整然と説き明かした大川周明の『米英東亜侵略史』(第一書房、1942年)は非常に重要な文献で、いまの日本で広く読まれる必要があると、私もかねがね思っていました。

posted at 19:09:05

11月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

佐藤優●「自由競争」というのは、実は最強国に有利な論理であって、19世紀であればイギリス、20世紀であればアメリカしか利さない。つまり帝国主義の論理だということです。そこに気づくかどうかが、いま問われていると思います。

posted at 19:08:35

2022年11月15日(火)3 tweetssource

11月15日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

水野●驚くことに、アメリカのWTI先物市場にしても、ロンドンのICEフューチャーズ・ヨーロッパ(旧国債石油取引所)にしても、そこで取引されている石油の生産量は世界全体の1~2%ぐらいです。にもかかわらず、それが世界の原油価格を決めてしまうんですね。

posted at 08:58:30

2022年11月14日(月)3 tweetssource

11月14日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

昔からの教えに「煉精化気(れんせいかき)、煉気化神(れんきかしん)、煉神還虚(れんしんかんきょ)」という言葉があります。精を練って気に変え、気を練って神に変え、神を練って虚に帰るという教えです。虚というのは虚しいという意味ではなく、自分よりもっと大きな存在の知恵という意味です。

posted at 09:16:38

2022年11月12日(土)3 tweetssource

11月12日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

希土元素のようなものは、めったに見られないし、またほとんどの人が一生見ることがないものであるが、今日の科学の示す学理に従って、こういう順序を経たならば見ることができる、という確信がもてる。(『科学の方法』中谷宇吉郎) amzn.to/3Gb7oVc

posted at 14:48:03

11月12日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

再現可能というのは、必要な場合に、必要な手段をとったならば、再びそれを出現させることができるという確信が得られることなのである。幽霊はそれを再現させる方法について、確信が得られない。

posted at 14:47:56

2022年11月11日(金)8 tweetssource

11月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

『天使よ故郷を見よ』。フィールドは更に3冊の本を見せた。『時と河の流れと』『蜘蛛の巣と岩』『汝ふたたび故郷を見ず』。(「永遠と地球の中を」/『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ) amzn.to/3A6mRSe

posted at 17:33:58

11月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この男は、いうなれば、つむじ風だった。山を持ち上げ、風を集めた。そして1938年9月15日ボルティモアのジョンズ・ホプキンズ病院で、ベッドのかたわらに鉛筆書きの原稿をトランクに一ぱい残して、結核で死んだ。結核というのは、昔の恐ろしい病気だ」 一同はその本を見つめた。

posted at 17:33:49

11月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「この本を見なさい」と、ややあってから、フィールドはそれを持ちあげて見せた。「これは一人の巨人が書いた本だ。その男は1900年にノース・カロライナ州アッシュビルに生れた。生前に、四つの長い小説を発表している。

posted at 17:33:27

11月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

『帰れぬ故郷』の四大作その他をのこし、1930年代の、彼の同時代作家らがアメリカの喪失に陥っている時に、いち早くアメリカ発見に到達し、ナチス・ドイツ抬頭のころ、いわば、第二次世界大戦の前夜に、37歳の若盛りで死んだ、並外れたスケールの、不敵な、人生派作家である。

posted at 09:58:50

11月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

トマス・ウルフ(1900-38)という男は、一言でいうなら、20世紀の開幕と同時にアメリカ南部の山国で生まれ、ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸を数回遍歴し、アメリカ生活の万華鏡と若者の飢渇を、噴きあふれる河のように書き、『天使よ故郷を見よ』、『時間と河』、『蜘蛛の巣と岩』、

posted at 09:58:39

このページの先頭へ

×