情報更新

last update 09/28 06:44

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 207フォロー
  • 1,367フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
3,957日(2012/11/29より)
ツイート数
55,312(13.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月31日(水)8 tweetssource

8月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

さらに、彼らは漸く足が地につくぐらいの大きな絞首台を作り、こともあろうに、われらが救世主と12人の使徒を称え崇めるためだと言って、13人ずつその絞首台に吊し、その下に薪をおいて火をつけた。こうして、彼らはインディオたちを生きたまま火あぶりにした。

posted at 16:03:24

8月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

また、ある者たちは冷酷な笑みを浮べて、幼子を背後から川へ突き落とし、水中に落ちる音を聞いて、「さあ、泳いでみな」と叫んだ。彼らはまたそのほかの幼子を母親もろとも突き殺したりした。こうして、彼らはその場に居合わせた人たち全員にそのような酷い仕打ちを加えた。

posted at 16:03:13

8月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼らは、誰が一太刀で体を真二つに斬れるかとか、誰が一撃のもとに首を斬り落とせるかとか、内蔵を破裂させることができるかとか言って賭をした。彼らは母親から乳飲み子を奪い、その子の足をつかんで岩に頭を叩きつけたりした。

posted at 16:02:58

8月31日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

1600年、インドに渡ったヨーロッパの貿易商は肌の黒いインド人を見て、同行した神父にこう訊ねました。「この肌の黒い人は人間ですか?」。その神父はその場で答えを出さず、バチカンにその回答を求める質問状を送るのですが、ずいぶんして戻ってきた返書には「人間ではない」としたためてありました。

posted at 09:10:59

2022年08月30日(火)3 tweetssource

8月30日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

こういう読み物とかグラビアといった快楽情報が溢れているのは、ほんとうの快楽が他人とのあいだで得られていず、しかも情報は増える一方なので、恒常的な飢餓感や不足感だけが確実に膨らんできているということなのだろう。

posted at 11:13:53

2022年08月29日(月)3 tweetssource

8月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

お金の供給が増える、つまりマネーサプライが増えるとうのは、いわば見せかけのお金、それも借金が増えるということなのです。(『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人) amzn.to/3pQWeeJ

posted at 14:12:19

8月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

マネーサプライは、市中に供給されたお金のことをさす言葉だと一般に理解されていますが、これだけではそれが私たちにどう関係することなのか、本当の姿を把握することはできないでしょう。経済の虚飾をそぎ落としていえば、マネーサプライとは借金の総額である、ということができます。

posted at 14:12:04

2022年08月28日(日)2 tweetssource

2022年08月26日(金)3 tweetssource

8月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「わかる」と「わからない」の狭間、新たな意味と視点が生じる小さな隙間に、知がたちのぼってくるのである。(『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン) amzn.to/3AOM0Sv

posted at 14:23:07

8月26日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人が心を開き、なおかつ自分の思うままにしようとせず、進んでその一分になろうとするとき、集合知は出現する。その成果は、たいていは予想外のものだ。当初は想像もしていなかったものが出てくる場合もある。(中略)

posted at 14:22:59

2022年08月24日(水)7 tweetssource

8月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そうして、音声タイプライター、壁いっぱいのテレビ・スクリーン、リモートコントロールでハイウェイをすべるように走る自動車等が使えるようになることをうずうずしながら待つようにさせられる。(『浪費をつくり出す人々 パッカード著作集3』ヴァンス・パッカード) amzn.to/3pEqf19

posted at 13:05:37

8月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

産業界のスポークスマンたちは、とりわけ明日について空想したがる。彼らは地平線の彼方をのぞきこんで、マーケティングの専門家がわれわれのために考えてくれるすばらしい製品を眺めるように、われわれに呼びかけている。われわれは彼らと同じ夢をみるようすすめられる。

posted at 13:05:28

8月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

優勝旗を松山に持ち帰った井上は「その後の人生は余生だと思った」と言い、「野球があんなに恐ろしいものだとは思わなかった。恐怖で涙が出た」と述懐した。(『天才は親が作る』吉井妙子) amzn.to/3AIhFF3

posted at 08:28:56

8月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

2002年夏、第51回大会(昭和44年)の決勝で2日間にわたって投げ合った松山商業の投手・井上明と三沢高校の投手・太田幸司に、ある雑誌の企画で対談してもらったことがあった。松坂たちの甲子園も球史に残る熱闘だったが、40代以上の人たちならこの試合も記憶の箱からすぐに取り出すことが出来る。

posted at 08:28:47

2022年08月23日(火)3 tweetssource

8月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これはつまり思想を取り入れたということではなく、表現を採用して権威化したに過ぎないんです。そのため真の思想的対決には決してならない。(『日本人と「日本病」について』岸田秀、山本七平) amzn.to/3PKcOaL

posted at 16:06:49

8月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

山本 徳川時代の町人学者の行き方は「断章取義」と言われています。章を断って義を取る、つまり原典の文脈をバラバラにして、自分に必要なものだけを取るんですね。(中略)いわば、自分の体系を聖人の片言隻句の引用ですべてつないでしまう。原典は仏教だろうと儒教だろうとかまわないわけで、

posted at 16:06:39

2022年08月22日(月)3 tweetssource

8月22日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

それは娘たちの身体の中に入っていった。胃袋が急にふくれあがったと思うと、弾は身体の中で爆発した。胃袋が破裂し、内臓が身体の外に垂れ下った。(『人間の崩壊 ベトナム米兵の証言』マーク・レーン) amzn.to/3wkYoH8

posted at 12:22:43

8月22日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

強姦がすむと、GIたちの3人が投擲照明弾を取り出し、娘たちの性器につっこんだ。彼女らはその時には意識を失っていた。どの1人ももはや押えつけておく必要がなかった。娘たちは口や鼻や顔、そして性器から血を流していた。そのあと、彼らは照明弾の外の部分をたたき、

posted at 12:22:27

2022年08月20日(土)4 tweetssource

8月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

像や儀式、信仰や象徴、すべての言葉、真言(マントラ)、反復、すべての恐怖心を心から拭き清めるとき、見えるものは本当のもの、時のないもの、永久(とわ)のものでしょう。それは神と呼べるかもしれません。しかし、そのためには非常に大きな洞察と理解と根気が必要です。

posted at 08:45:39

8月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

それでは、宗教とは何なのでしょう。窓を磨き清めたなら、それは儀式を執り行うことを実際にやめ、すべての信仰を捨て、どんな指導者や導師(グル)に従うこともやめたということであり、そのとき心は窓のようにきれいに磨かれ、清らかです。そこから外がとても明確に見えるのです。

posted at 08:45:27

2022年08月19日(金)2 tweetssource

8月19日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

表現のなかで、人間がいちばん惹(ひ)かれるのは、その文体、スタイルである。人間を好きになる場合でも、その人のスタイルを好きになるのだ。どう生きているか、といった対他的、対社会的スタイルに共鳴するかしないか、である。(『書く 言葉・文字・書』石川九楊) amzn.to/3dIUrpm

posted at 13:54:10

2022年08月18日(木)3 tweetssource

8月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

【あること】は、常に現在におけることであり、【あること】は、変容の至高形態である。【なること】は、限定された持続にすぎず、根源的変容は、ただ現在のうちに【あること】のうちにのみある。(『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』) amzn.to/3A4Dkpl

posted at 08:42:47

8月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

現在(いま)は明日よりもはるかに重要な意義を持っている。【いま】の中に一切の時間があり、そして【いま】を理解することがすなわち、時間から自由になることなのである。何かに【なろうとすること】は、時間を、悲嘆を持続させることである。【なること】は、【あること】を含まない。

posted at 08:42:36

2022年08月17日(水)4 tweetssource

8月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そいつは進取的な素振りを見せながら、旧弊家どもの手先として働いている、
そいつは昼夜を問わず制御棒をぶちのめす機会を虎視眈々(たんたん)と狙っている。(『見よ 月が後を追う』丸山健二) amzn.to/3waiqnv

posted at 14:22:01

8月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人命など物の数ではないといわんばかりに、一意専心事に当たるそいつ、
桁外れの破壊力を秘めながら、普段は目立たない汚染を延々と繰り返すそいつ。
そいつは暗々のうちに練られた計画に従って、高過ぎる利益を生み出している、

posted at 14:21:37

8月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

深々と更け渡る夜のなかにあって命の振動音を発しているのは、原子力発電所のみだ、
こんな片田舎でともあれ権勢を誇って生き生きとしているのは、低濃縮ウランだけだ。
稼働してまもない、とかく風評のある、元凶の典型となったそいつ、

posted at 14:21:06

2022年08月16日(火)3 tweetssource

8月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

現代の若い学生たちは電気によって構造化された世界で成人する。それは車輪の世界でなく電気回路の世界である。断片の世界でなく統合パターンの世界である。現代の学生たちは神話と深層の世界に生きている。しかしながら、学校では分類された情報にもとづいて組織された状況に出会うのである。

posted at 15:18:58

2022年08月14日(日)2 tweetssource

8月14日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

下の階層に属する者が、力を合わせて砂に線を引いた。それを無断で踏みこえる者は、たとえ上の階層でも強烈な反撃にあうのだ。憲法なるもののはじまりは、ここにあるのではないだろうか。(『あなたのなかのサル』フランス・ドゥ・ヴァール) amzn.to/3C5hEfn

posted at 15:52:09

このページの先頭へ

×