情報更新

last update 06/04 04:25

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 196フォロー
  • 1,374フォロワー
  • 57リスト
Stats Twitter歴
3,840日(2012/11/29より)
ツイート数
54,830(14.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月29日(水)6 tweetssource

6月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これによってリハビリテーション専門家には「教師」としての立場が与えられる。セラピストは自らの治療が教育的であることを自覚しなければならなくなるのである。(『リハビリテーション・ルネサンス 心と脳と身体の回復 認知運動療法の挑戦』宮本省三) amzn.to/3HY9Qgy

posted at 19:23:56

6月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人間の生きる営みのすべては問題解決の試みである。患者の運動機能回復もまた問題解決の試みである。そう定義すれば、リハビリテーション治療が患者にとっては「学習」であり、それを援助しようとする者にとっては「教育」であると規定できる。学ぶものと教えられるものとの相互関係の構築。

posted at 19:23:49

6月29日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ソクラテスは、書き留められた言葉の“死んだ会話”とは違って、話し言葉、つまり“生きている言葉”は、意味、音、旋律、強勢、抑揚およびリズムに満ちた、吟味と対話によって一枚ずつ皮をはぐように明らかにしていくことのできる動的実体であると考えた。

posted at 09:05:52

2022年06月28日(火)3 tweetssource

6月28日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

それは、すべきこととか考えるべきことをいってくれる誰かに、単に従っているだけにすぎません。もしあなたがそうするなら、英知は存在しません。(『思考のネットワーク』J・クリシュナムルティ) amzn.to/3xZK0UJ

posted at 20:48:28

6月28日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

英知は、偏見がある時阻まれてしまうのです。あなたが他人に従えば、英知は阻まれてしまいます。いかにその人が高潔であっても、他人に従うことは、自分独自の知覚や観察を阻みます――

posted at 20:48:20

2022年06月27日(月)4 tweetssource

6月27日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

女に何をしてよいか、そういうことをする男はどんな男かということに関連して、女とは何かとか、女はどうありうるかについての社会的現実を構築していく。(『触発する言葉 言語・権力・行為体』ジュディス・バトラー) amzn.to/3ykYZd9

posted at 12:02:52

6月27日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ポルノは、制作され利用されることによって、世の中をポルノ的な場所に変え、女はどのような存在だと言われるのか、女はどのようなものとして見られるのか、女はどのようなものとして取り扱われるのかについてのイメージを作りあげ、

posted at 12:02:43

6月27日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

視覚的ポルノの制作に関与し、そしてそれが伝える強制的メッセージに応えていくには、世の中、つまり女たちは、ポルノが「語り」たいと思っていることをやらなければならない。ポルノは、それを制作するに当たっての条件を、消費者に投げ返す……。

posted at 12:02:27

2022年06月25日(土)2 tweetssource

6月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

恐れている人物は、けっして真理や神を見出せません。私たちの崇拝すべて、像すべて、儀式すべての裏には、恐れがあります。ゆえに、君の神は神ではなくて、それらは石なのです。(『智恵からの創造 条件付けの教育を超えて』J・クリシュナムルティ) amzn.to/3nmFvyt

posted at 10:49:29

2022年06月24日(金)2 tweetssource

6月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼らは立派なことを公言していることに束縛され、また過大な名声の重みに苦しみながら、自分の意志というよりも、むしろ名誉感によって自己欺瞞を続けているのである。(『人生の短さについて』セネカ) amzn.to/3tZ4hZo

posted at 14:01:02

2022年06月23日(木)3 tweetssource

6月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ジレットにとって、このパラドックスはそっけない結論を示していた。この宇宙にいるのは、人類だけということである。(『広い宇宙に地球人しか見当たらない75の理由』スティーヴン・ウェッブ) amzn.to/39NFZe4

posted at 12:50:01

6月23日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ここで大事なのは、技術的に進んだETC(地球外知的生命体)なら数百万年で銀河系を植民地にできるという点である。それならすでに地球にも来ていていいはずだ。銀河は生命であふれかえっているはずだ。ところがETCが存在する証拠は見つかっていない。ジレットはこれをフェルミ・パラドックスと呼んだ。

posted at 12:49:52

2022年06月22日(水)2 tweetssource

6月22日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

湖に浮かべたボートをこぐように、
人は後ろ向きに未来へ入っていく。
目に映るのは過去の風景ばかり。
明日の景色は誰も知らない。(ポール・ヴァレリー)
『読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集』竹内政明 amzn.to/3zWJ7im

posted at 18:55:08

2022年06月20日(月)3 tweetssource

6月20日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

“故郷”とは、地理上に位置づけられた地点をさすのではなく、心の中にあって、焼きつけられた様々な時間の集合のことである。どこに行ったとしても再び回復されることはないし、探せば探すほど感光したフィルムのように像は消え失せてしまうはずのものだ。

posted at 15:59:47

2022年06月18日(土)5 tweetssource

6月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

国民国家という観念が19世紀に誕生してから、国家には歴史が必要になってきた。それで、いまではあらゆる国で国史を作りはじめているが、18世紀までの世界では、自前の歴史という文化を持っている文明は、たった二つしかなかった。一つは中国文明で、もう一つは地中海文明だ。

posted at 15:54:32

6月18日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである」(『世界史の誕生』岡田英弘) amzn.to/3QwZ3xK

posted at 09:16:23

2022年06月17日(金)6 tweetssource

6月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

戦略の成功というのは絶対に保証できるものではなく、つねに「政策のセンス」や「軍隊の能力」、そしてその二つの間の「対話」によって左右されるものだ。したがって、良い戦略というのは常にこの「対話」の中から生まれなければならない。

posted at 15:47:31

6月17日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

戦術や作戦レベルでの間違いは、方法論のレベルで発生したものなので後とで修正が効く可能性があるが、政治レベルや戦略レベルの間違いは、目的そのもののレベルで発生したものなので、結果としては取り返しのつかないことにつながる。

posted at 15:47:22

2022年06月16日(木)2 tweetssource

6月16日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

書物が書物には見えず、それを書いた人間に見えてくるのには、相当な時間と努力を必要とする。人間から出て来て文章となったものを、再び元の人間に返す事、読書の技術というものも、そこ以外にはない。(『モオツァルト・無常という事』小林秀雄) amzn.to/3mSpNLj

posted at 10:29:25

2022年06月15日(水)3 tweetssource

6月15日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

父存在(それは神と呼ばれることもあります)の掟に従って生きるほかない自己を認識すること、それによって子どもは人間になるのです。(『インナーマザーは支配する』斎藤学) amzn.to/39vswar

posted at 12:39:57

6月15日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

子どもたちは幼いとき平面的な絵を描きます。年長になると、それが立体的になってくる。このような表現様式の発達は、子どもに見える世界、つまり子どもの世界観の発達に対応しているのでしょう。子どもに影の存在を教え、より現実に近い知覚を与えるもの、それが父の存在の認識です。

posted at 12:39:50

2022年06月13日(月)2 tweetssource

6月13日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

現世的社会は教会によって形作られ、組織されていたもので、それ自身の合理的生命を持つものではありませんでした。民衆は、歴史以前の民衆と同じことで、歴史の一部であるよりは、自然の一部だったのです。(『歴史とは何か』E・H・カー) amzn.to/3MMRzU9

posted at 12:05:13

2022年06月12日(日)3 tweetssource

6月12日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そう考えると「閉じ込める」という言葉も患者の実態をうまく表現できていない。むしろ草木の精霊のごとく魂は軽やかに放たれて、私たちと共に存在することだけにその本能が集中しているというふうに考えることだってできるのだ。

posted at 13:34:42

2022年06月11日(土)4 tweetssource

6月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この現象は双児のパラドックスと呼ばれているが、これをパラドックスと感じるのは実は、心の底に絶対時間の概念が巣食っているからなのである。(『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』スティーヴン・ホーキング) amzn.to/3QhBOrp

posted at 11:04:32

6月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この例では年齢の違いはごくわずかだが、双児の一方が光速にほぼ等しい速さの宇宙船に乗って長い旅に出るとすれば、違いはずっと大きくなる。旅から帰ってきたとき、彼は地球に残っていた兄弟にくらべてずっと若いだろう。

posted at 11:04:24

6月11日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

双児の一方が山の上に移り住んでおり、もう一方は海辺にとどまっているとすれば、前者は後者よりも速く齢をとるだろう。したがって二人が再会することがあれば、そのときには一方が他方よりも老いていることになる。

posted at 11:04:05

このページの先頭へ

×