【岩田温】暴露!保守が迫害されるアカデミズム【WiLL増刊号】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HxsGk1OBe70…
posted at 13:54:32
Stats | Twitter歴 3,846日(2012/11/29より) |
ツイート数 54,852(14.2件/日) |
表示するツイート :
【岩田温】暴露!保守が迫害されるアカデミズム【WiLL増刊号】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HxsGk1OBe70…
posted at 13:54:32
なんらかの感染現象において、すべてが一気に変化する劇的な瞬間を、本書ではティッピング・ポイントと呼んでいる。(『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』マルコム・グラッドウェル) https://amzn.to/3BVTRfO
posted at 13:53:16
BEST Just For Laughs Gags Prank ! 😂😂😂 New Candid Camera Pranks Funny Tv - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=aZtPbVddbKk…
posted at 10:19:09
二つの事柄に相関関係があるとき、どちらが原因でどちらが結果であるか、自分でわかっているつもりになってはいけない。「原因」と「影響」が混同されやすい。(『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン) https://amzn.to/3sm9B8M
posted at 10:13:55
1974 - Suntory Whisky, 'Sammy Davis Jr ad libs - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yyN-aHtAVzs…
posted at 14:27:47
真の権威は、権威主義の異臭を放たぬものである。(『権威主義の正体』岡本浩一) https://amzn.to/3t4QYoR
posted at 14:26:12
国際金融資本の詐欺手口 『Monopoly Men』 Federal Reserve Fraud 日本語字幕版 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HUtqp7Jboi4…
posted at 02:21:01
困難な時代を生き抜く可能性が高い。」こうして進化とは「閑者生存」の法則に基づく、と(※クリス・)デイヴィスはサイト上に書いている。(『働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち』トム・ルッツ) https://amzn.to/3JStiLt
posted at 02:19:57
「怠惰理論」は、ある面ではかなりシンプルなものだ。「あらゆる生物は、生きていくために働かなければならない。なかには他の人間よりつらい労働をしなければならない者もいる。生存のために働く必要が少ない者は、よりつらく長い労働をしなければならない者よりも、
posted at 02:19:49
【映像流出】なぜ中国は大量に人を消し始めたのか - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=BTDsHTMkX78…
posted at 19:20:46
多くの〈外情報〉を含んだメッセージには深さがある。ある人が最終的なメッセージを作り上げる過程で、意識にある大量の情報を処分し、メッセージから排除すれば、そこには〈外情報〉が生まれる。(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ https://amzn.to/3pbmgtk
posted at 19:17:53
Flash Mob en TEDxRiodelaPlata 2013 - El Brindis de la Traviata de Verdi - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qJzRzdsGhC0…
posted at 08:56:46
でも、尊重・解放されたのは金持ちだけで、貧乏人は皮肉なことに、一層キビシク管理されるようになったのです。(『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ) https://amzn.to/3sblQVJ
posted at 08:55:46
神の所有物であった時間を、人間が労働のために売り買いするようになったのです。労働者が時間で管理されるようになりました。ルネサンスというのは、人間性の尊重、個性の解放などを目指した文化の革新運動だったはずです。
posted at 08:55:36
14世紀、ルネサンス期になると、アルベルティーなる人物が「時は金なり」というキャッチフレーズコピーを使い始めます(ただし「時は金なり」を本格的に広めたのは、元祖ベストセラービジネス書ライターでもあった、18世紀アメリカのフランクリンです)。
posted at 08:55:21
【ロシアの闇】雪山での遭難、ディアトロフ峠事件 | ミッシング~迷宮事件の謎~【ゾッとする】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eOWzUAvanHk…
posted at 23:14:36
死という接点に向かって永遠に近づき続ける接線のようなものです。死んでいく人にとって、体感としての時間はとてつもなく長くなっていきますから、もしかすると死は永遠にやってきてないかもしれません。(『スピリチュアリズム』苫米地英人) https://amzn.to/3HXLIK1
posted at 23:12:30
走馬灯のように一生を経験するというのは、一生をリアルに経験しているのではなく、短い間に一生の体験を全部同時に認識するわけです。内省的には一生を全部ゆっくり体験したかのように感じています。時間の感覚がどんどん変わっていくからです。生という状態から限りなく死に近づいていく、
posted at 23:12:20
【森友問題 内部告発】『高橋洋一解説』 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=preMqoLstNs…
posted at 08:47:17
ついには、自分の欲求が満たされないことも、他者の欲求を満たさざるを得ないことも、もはやストレスとは感じられなくなる。それが普通の状態になる。そうなればその人にはもはや戦う術がない。(『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ) https://amzn.to/3BrWNAz
posted at 08:45:39
根本的な問題は、いろいろな論文が指摘している人生上の一大事件など外部からのストレスではなく、闘争あるいは逃走するという正常な反応をさまたげる無力感、環境によって否応なく身につけさせられた無力感なのである。その結果生じた精神的ストレスは抑圧され、したがって本人も気づかない。
posted at 08:45:29
【岩田温】百田尚樹『日本国紀』批判で露呈した学者の傲慢【WiLL増刊号】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jHDGWvCX4TY…
posted at 11:51:17
あるいはセックス。〈食〉と同じように〈性〉という現象にも過敏になって、とりあえず早くやりすごしたいと思う思春期の女性が増えているという。(『悲鳴をあげる身体』鷲田清一) https://amzn.to/3JqH3AH
posted at 11:50:53
あるいは摂食障害という、食による自己攻撃。あるいは、生理がなくなって、なのにそれがうれしい、身軽になった感じという、20代の女性の感覚。
posted at 11:50:37
特番『今こそ刮目せよ!戦犯裁判の錯誤』ゲスト:元月刊正論編集長 著述家 上島嘉郎氏 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vSMPAVauMEg…
posted at 15:46:22
やつらの弾薬を奪い、その死体を尻に敷いて、やつらが持ち歩いていた糧食を食べはじめた。あたり一面、死体から流れ出た血の海だ。(『戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった』イシメール・ベア) https://amzn.to/3H0loxP
posted at 15:45:33
廃墟となった村のすぐそばのサッカー場で、別の武装集団と鉢合わせした。敵方の最後の一人が地に倒れるまで、ぼくらは撃ちまくった。そしてハイタッチを交わしながら、死体のほうに歩いていった。向こうの集団も、ぼくらと同じように幼い少年ばかりだったが、そんなことはどうでもよかった。
posted at 15:45:16
「食の安全保障」を確立しなければ危ない食品が日本に集まる。鈴木宣弘・東大大学院教授に聞く - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=x0YQr6zqggY…
posted at 14:52:47
ともかく、文字という固い、不動なものをつき貫(ぬ)いて、その奥にある動的な、というよりも燃えていると言ったほうがいいと思われる思想そのものをとらえねばならないのです。(『「自分で考える」ということ』澤瀉久敬) https://amzn.to/3rN9dA4
posted at 14:51:29
ラスキンは読書を鶴嘴(つるはし)をふるって金礦(きんこう)を求めゆく坑夫になぞらえております。そして、奥にある金礦に達するためには、外側にある固い鉱石を打ちくだかなければならないと申しております。
posted at 14:51:17
住民投票条例/武蔵野市で何が起こったのか? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EBCeE_DLUQY…
posted at 15:50:51
だから、生命力が豊かだということは、より深い矛盾の中から生れてくるなにものかでなくてはなるまい。(『不可触民 もうひとつのインド』山際素男) https://amzn.to/3Bk5DQP
posted at 15:49:25
生命というものは、矛盾(むじゅん)そのものを一瞬一瞬、あわやというところで乗り越え、乗り越え損(そこ)ない、といった際(きわ)どい運動の非連続的連続のくり返しの中に存在するものであろう。
posted at 15:49:17
「配信業界の巨人」到来でBBCに警鐘!世界中の公共放送…NHKにも影響!?(2022年2月4日) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=xeuPqEYVgYU…
posted at 11:30:58
こうして砂漠の経験は、忍び寄る危険の察知能力ばかりでなく、あらゆる状況の変化への同化能力を彼らの中に発達させた。(『離散するユダヤ人 イスラエルへの旅から』小岸昭) https://amzn.to/3GM0yC6
posted at 11:30:21
砂漠の遊牧民だったユダヤ人は、地平線から近づいてくる「生きもの」が獣であるか人間であるかを、そのかすかな音を耳にした途端すでに聞き分け、刻々と変化する危険な事態を乗り切るため、つぎの行動に素早く移行しなくてはならない。
posted at 11:30:09
Motorsport FIRE Compilation - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HeTyB2OSkvs…
posted at 22:25:35
(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ) https://amzn.to/3uIFZUB
posted at 22:24:39
人は自転車に乗れるが、どうやって乗っているのかは説明できない。書くことはできるが、どうやって書いているのかを書きながら解説することはできない。楽器は演奏できても、うまくなればなるほど、いったい何をどうしているのか説明するのが困難になる。
posted at 22:24:30
【ビフォーアフター】洗剤でも落ちないお風呂の汚れVSこの道35年のお掃除のプロ!退去後のワンルームのお掃除に完全密着 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SsOGBRo8RHY…
posted at 16:53:13
3歳になるメムナちゃんですが、彼女もまた、反政府軍によって右手を切り落とされていました。(中略)自分たちをおそった反政府軍の兵士は、10歳前後の子どもたちのグループだったといいます。(『ダイヤモンドより平和がほしい 子ども兵士・ムリアの告白』後藤健二) https://amzn.to/3uEeFqv
posted at 16:51:55
Sugino Sensei 10th Dan Master of Katori Shinto Ryu - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0MtWtPEbTb0…
posted at 12:22:18
つまり、人間は過去に生きていることになるんだ。人生、後ろ向きなんだね(笑)。(『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二) https://amzn.to/3gBhMHF
posted at 12:19:39
だから、いまこうやって世の中がきみらの前に存在しているでしょ。僕がしゃべったことを聞いて理解しているでしょ。自分がまさに〈いま〉に生きているような気がするじゃない? だけど、それはウソで、〈いま〉と感じている時間は0.5秒前の世界なんだ。
posted at 12:19:30
“ウクライナ戦争”は回避できるか〜最悪のシナリオも含め緊急解説 〜【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年1月27日) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nVKMhx3HmgE…
posted at 09:32:15
(『翻訳語成立事情』柳父章〈やなぶ・あきら〉) https://amzn.to/3HEyv8Y
posted at 09:31:18
それは、神に対してひとりでいる人間、また、社会に対して、窮極的な単位としてひとりでいる人間、というような思想とともに口にされてきた。individualということばの用例をみると、翻訳者には、否応なく、あるいは漠然とながら、そういう哲学的背景が感得されるのである。
posted at 09:31:10
ところで、「人」ということばは、ごくふつうの日本語であるから、individualの翻訳語として使われると言っても、それ以外にもよく使われる。他方、individualということばは、ヨーロッパの歴史の中で、たとえばmanとか、human beingなどとは違った思想的な背景を持っている。
posted at 09:30:59
【趙雷民謠精選】南方姑娘/成都/畫不開的唇/人家/北京的冬天/十九歲/吉姆餐廳/媽媽/小人物/小屋/少年錦食 『 無損音質』- RARE MUSIC製作 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zTB0XiofBeo…
posted at 12:42:22
(『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス) https://amzn.to/3B7HEEo
posted at 12:41:04
権威ある人間からの合法的な命令であると思いさえすれば、それがどんな命令であっても、良心の呵責に苦しむこともなく、非常に多くの人が、言われたとおりに行動をしてしまう……。
──スタンレー・ミルグラム、1974年
posted at 12:40:56