情報更新

last update 12/06 01:12

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,368フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,025日(2012/11/29より)
ツイート数
55,631(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月03日(月)10 tweetssource

4月3日

@sui72381132

水月@sui72381132

これ何が面白いって小西議員が謝罪してるのって「私の発言」では無くて『私の発言報道』なんだよね。
皆に怒られて謝罪は免れなくなったけど、この場に及んでも自分ではなく報道が悪いとひっそりと悪あがきしてるの面白すぎるでしょ。

ここまで傲慢かつ小物なお人は初めて見たかもしれん笑 pic.twitter.com/3mLogsxkUR

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:26:11

4月3日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

その法を支配者のための法に移しかえたのが商鞅(しょうおう)であり韓非子(かんぴし)でもあり、秦王朝の法治思想もそれであるが、法とはもともと民衆のためにあり支配者のためにあるものではないことは忘れられた。(『香乱記』宮城谷昌光) amzn.to/3ZFHcYG

posted at 11:22:30

4月3日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この老子の思想には支配をうける民衆こそがほんとうは主権者であるというひそかな主張をもち、民衆を守るための法という発想を胚胎(はいたい)していた。

posted at 11:22:24

4月3日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

したがって儒教を学んだ者から兵法家は出現せず、唯一(ゆいいつ)の例外は呉子(ごし)である。戦いはひとつとしておなじ戦いはないと説く孫子(そんし)の兵法は、道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず、という老子の思想とかよいあうものがある。

posted at 11:21:56

4月3日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この窒息しそうな現状を嫌う者は、自立したくなるのであるが、移住することや職業を変えることはたやすくゆるされず、けっきょくそういう制度と対立する者たちは、法外の徒となり、盗賊になってしまうということである。

posted at 09:16:34

4月3日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

秦によって天下が統一されるまえは、地方の郷里には自治権があった。それが支配される者のゆとりであり、精神の自律というものであった。ところが、始皇帝の時代になると、全土の民が始皇帝に直属するようになったといってよく、皇帝と庶民のあいだにいる官吏は、人ではなく法律の化身である。

posted at 09:16:14

このページの先頭へ

×