情報更新

last update 12/09 19:04

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,368フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,029日(2012/11/29より)
ツイート数
55,660(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月09日(金)4 tweetssource

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

首都の空港到着ロビーに足を踏み入れた彼らは床に座り込んだ。待機しているリムジンへどんなに勧めても無駄だった。彼らはそのまま1ヵ月その場に座り続けた。飛行機に乗せられて運ばれたからだと同じ速さで移動することができない魂を待っていたのだった。

posted at 10:15:34

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼女はアメリカ先住民のスー族のことを思った。1950年代、彼らは大統領との会見のためにノース・ダコタにある先住民居住地から飛行機に乗せられた。ジェット機は彼らを数千キロ離れているワシントンDCまで運んだ。

posted at 10:15:21

2022年06月09日(木)6 tweetssource

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

したがって、わたしが永遠なるものに関して語るとき、もしわたしの言葉に影響されたり、その信仰に囚われたりするだけならば、それはとても子供じみていると理解しなければならない。(『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ) amzn.to/3mzfsUB

posted at 13:17:13

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

言葉はシンボルであり、シンボルは真実ではないので、危険なものである。言葉は意味、概念を運ぶが、しかし言葉はそれが指し示すものではない。

posted at 13:17:05

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

重耳〈ちょうじ〉が存在する尊さというものを、かえってその剣がおしえてくれた。
――重公子を守りぬいてやる。
介推のからだ全体がそう叫んでいた。(『介子推』宮城谷昌光) amzn.to/3zsq5QP

posted at 12:12:31

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

舎(いえ)にむかう介推のからだのなかに、異常な高鳴りがある。
閻楚〈えんそ〉の剣を棒でうけたとき、
――重公子〈ちょうこうし〉とは、それほどの人か。
と、実感した。それほどの人というのは、このようなすさまじい剣で狙われる人、ということで、

posted at 12:12:19

2021年06月09日(水)13 tweetssource

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

もともと魔術の本質は、ある特定の世界像をあたえて、それにしたがった行動をさせることだった。いま論理はまさにこれと同じ役目をしている。そしてインテリほど論理にたよって判断するから、インテリほど魔術にかかっている。(『昭和の精神史』竹山道雄) amzn.to/2RIrn6M

posted at 23:17:53

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

語られる物語のなかに、その物語を聴き、語り継いできた複数の語り手、複数の声が存在し、一つの物語には無数の物語が存在するのだ。(『アラブ、祈りとしての文学』岡真理) amzn.to/3iuYhCK

posted at 20:08:34

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

八王子~横浜間の“絹の道”は、「裏街道」「お目こぼし街道」と呼ばれ、幕府は見て見ぬふりをしていた。(『雑学の日本地図300連発! たとえば、ギネスブックにも載った、世界一せまい海峡ってどこ?』博学こだわり倶楽部編) amzn.to/3v5r5o2

posted at 12:33:59

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ペリー来航後、横浜が開港される前から、八王子の商人たちは、特産品の生糸を横浜へ運び、オランダの東インド会社と貿易をしていたのだ。(中略)八王子の商人は、死角になっていた岬で荷物の受け渡しをして、いわゆる密貿易をおこなっていた。

posted at 12:33:35

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

回りの人に彼について度々問われたこともあったので、大拙も彼の著作を何冊か読んでいたという」(「J・クリシュナムルティの人間形成」小林一正)『クリシュナムルティの世界』大野純一 amzn.to/354lbc6

posted at 10:21:39

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「(鈴木)大拙はクリシュナムルティに2回ほどしか会っていないが、『彼はいつも高いところから語っており、自らはお金にも触れず、手を汚さず、泥に少しもまみれていない』という内容の感想を漏らしたことがあるという。クリシュナムルティの表現には禅的なところがあり、

posted at 10:21:19

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

右翼には、純情だが頭の悪い人もいて、ひたすら日本を礼賛(らいさん)します。万邦無比(ばんぽうむひ)とはさすがに言わなくなったが、外国語も習わなくていい、外国へも行かない、そんな愛国主義者の中から、大東亜戦争は正しかった、

posted at 01:50:03

2020年06月09日(火)6 tweetssource

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

バチカンの役割と機能の正当性を問う声が高まり、イメージ回復にかかる代償は計り知れないものになるだろう。(『バチカン株式会社 金融市場を動かす神の汚れた手』ジャンルイージ・ヌッツイ:竹下・ルッジェリ・アンナ監訳) goo.gl/Pp7SRN

posted at 08:06:34

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「知らぬ存ぜぬ」という秘密厳守の態度と、内部の人間どうしの先入観がフィルターになって、いまのところは外から事実が見えにくいようになっている。もしその状況が変わり、バチカンによる経済活動の真実が一瞬でも明るみにでたら、どうなるだろうか。(続く)

posted at 08:06:27

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

こうしたスキャンダルが再発する事態はあってはならなかったし、もちろんいまもあってはならない。さもなければ、信者と神の声を広める教会との信頼関係にひびが入ってしまう。もしふたたび沈黙が破られたらどうなるだろう。(続く)

posted at 08:06:15

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ほかに、未解決の殺人事件も起きていた。銀行家ロベルト・カルヴィがロンドンの黒人修道士(ブラックフライヤーズ)橋〔=テムズ川にかかる橋〕の下で、息絶えた状態で発見されたのである。(続く)

posted at 08:06:03

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

一代前の教皇ヨハネ・パウロ1世(在位1978年、俗名アルピーノ・ルチャーニ)は、就任からわずか33日後に不審死を遂げ、〔プリヴァータ・イタリヤーナ銀行事件を起こした〕シンドーナは獄中で、青酸カリという〔リキュール〕の混じった、湯気の立つコーヒーで毒殺された。(続く)

posted at 08:05:20

2019年06月09日(日)26 tweetssource

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

シゼンのなかにジネンをみなくなったとき、そして自分たちの帰りたい「祈り」の世界をみなくなったとき、自然と人間の関係は変容した。この変容が、人間がキツネにだまされない時代をつくりだしたのではないかというのが、6番目の節である。(続く)

posted at 22:02:56

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

さらに400年経ち、この記号はヨーロッパに伝わったが、はじめのうちは危険な概念として遠ざけられていた。17世紀になると広く受け入れられ、現在では、使われているあらゆる数を定義する上で欠かせなくなっている。(続く)

posted at 18:02:51

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

たとえば、ものがないことを表す記号である0を考えてみよう。ゼロの概念の一部は、紀元前300年頃にバビロニアで誕生した。完全な形になったのは、それから1000年後、インドでその概念と無を表す記号とが結びつけられたときだった。(続く)

posted at 16:02:45

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

エスキモーにしても、アメリカ・インディアンにしても、マオリ人にしても、アフリカ人にしても、みな右利きである。(『自然界における左と右』マーティン・ガードナー:坪井忠二、小島弘、藤井昭彦訳) amzn.to/2JPMSNm

posted at 14:02:41

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

左利きのほうが普通だという社会は、文化人類学者にもまだ知られていない。少数の部族についてさえ、そのようなことは知られていない。(続く)

posted at 12:02:37

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

今日になってみれば、プラトンのいうことは大まちがいである。アリストテレスが正しく指摘しているように、われわれの左右両腕は、生まれつき同じでは【ない】のである。大多数の人が右利きだというのは、人類の遺伝的傾向であって、信頼するに足る歴史によるかぎり、昔からそうなのである。(続く)

posted at 10:02:35

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

要するに、ひとことでいえば、それらの人々が「信じる」ため、「皆殺しにする」ために行ったことを、理解しようと試みたのである。(『ナチスの知識人部隊』クリスティアン・アングラオ:吉田春美訳) amzn.to/2W81QQu

posted at 08:02:31

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月9日

@nekokumicho

猫組長@nekokumicho

100万円を受け取った吉本芸人は、早く認めて謝罪した方がいい。嘘ついた事がバレるだけでなく税金の問題も出てくる。どうせ来週には露見する。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 07:57:23

6月9日

@po_medu

眼じぇど@po_medu

大津市で救急医が一斉辞職した病院の理事長コメント。生産性のある残業にしか給料を出さず、それ以外はサビ残させ無理やり残業時間を100h未満にしているような口ぶり。いやいや、医師が時間外に病院で働いている時点で残業でしょ。これ、無給医問題よりもはるかに闇が深いような。 pic.twitter.com/GX0bxjVpXC

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 07:57:10

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

私としては、しかし、この映画がベトナム戦争の現象論的描写には成功しても、その思想的核心に迫ることに失敗した根本的な理由は別にあり、しかも、その理由もまた、コンラッドの『闇の奥』から必然的に移ってきたウイルスに『地獄の黙示録』が冒されたからだと考える。(続く)

posted at 04:02:23

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

中世以後の日本でコメと呼ばれるのは、朝鮮半島から稲作と酒文化が流入したことに関係する可能性がある。(『おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで』井上直人) amzn.to/312iqEU

posted at 02:02:20

6月9日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

朝鮮語の酒の醸造はコメン(コム)、朝鮮祖先神の熊はコム、高麗をコマ、日本での醸造は「醸(かも)す(カモス)」、お供え物は「供米(クマ)」、そして神(カミ)も同系統の言葉との説がある。(続く)

posted at 00:02:17

このページの先頭へ

×