情報更新

last update 12/03 04:26

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,369フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,022日(2012/11/29より)
ツイート数
55,606(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月05日(月)3 tweetssource

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

信仰と言うのは、或る意味であくまでも一つの観念操作だが、しかし、その基点となるものは、あくまでも一個の現実認識である。それを欠く信仰は、砂の上にかけた梯子のように、上るにつれ、足元がぐらついて来る。

posted at 18:35:56

2021年06月05日(土)9 tweetssource

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

秀吉は、城を攻める際に水攻めなど土木工事をよく行った。地形を見る目もかなりあったはずなのに、見抜けなかったようである。(『地形で解ける! 東京の街の秘密50』内田宗治〈うちだ・むねはる〉) amzn.to/3fT3yT2

posted at 14:15:12

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

高低差がほんのわずかの尾根が江戸城まで数十キロ続くことを発見し、そこに玉川上水を建設することなどはとくにそうである。家康がなぜ認知できたのか謎だとしか思えない。もし江戸がそうした地形だと分かっていれば、秀吉も家康に、江戸を根拠地とさせなかったのではないだろうか。

posted at 14:14:48

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

とくに江戸時代前期、幕府は江戸の地形改造を続けた。地形は改造すれば百万都市へと生まれ変わる特別のものだった。(中略)江戸城の本格的築城や海の埋め立て、玉川上水の建設、洪水対策などである。だが繰り返すが、そうした特徴を持った地形だとは、空から見でもしないとなかなか気づかない。

posted at 14:14:36

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

知っている人の顔を無数の顔のなかから見分けることができるとか、水泳やスキーの技術などがその例である。(『〈はかる〉科学 計・測・量・謀……はかるをめぐる12話』阪上孝〈さかがみ・たかし〉、後藤武編著) amzn.to/2SXBHIb

posted at 11:29:03

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

たしかに数量による認識・表現は「はかる」ことの重要な部分だが、そのすべてではない。マイケル・ポランニーは、言葉にできない知識を「暗黙知」と呼び、その重要性を説いた(『暗黙知の次元 』1966年)。 amzn.to/3fQxbnW

posted at 11:28:21

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

学者、物知りとは書物を読破した人のことだ。だが思想家、天才、世界に光をもたらし、人類の進歩をうながす人とは、世界という書物を直接読破した人のことだ。(『読書について』ショーペンハウアー:鈴木芳子訳) amzn.to/2Rls4CE

posted at 01:56:19

2020年06月05日(金)13 tweetssource

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そうとも、その匂いにとらわれるとき、彼を愛せずにいられないのだ。自分と同じ人間として受け入れるだけでなく、狂ったように愛しだす。忘我のきわみに陥るだろう。よろこびにふるえ、陶酔の声をはりあげ、泣き出しさえするだろう。(続く)

posted at 21:33:59

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「力をつけるのです。世の中はこれから大きく変わっていくでしょう、かならず福沢でなければならないということがある。そのときにすぐ役立つためには力をつけておかねばなりません。さらにいうなら、世の中を動かしていく福沢になってほしい。そのために力をつけなさい」「はい」(続く)

posted at 15:05:24

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「いえ、いつ擾乱(じょうらん)が起こるかもわからないこの時代を、見て見ぬ振りはできません」「だから学問をするのです」「は?」(続く)

posted at 15:05:13

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

(※米・英・露と和親条約を結んだ日本の、国内における擾乱〈じょうらん〉を予想しつつ)「こういうときにわたしたちはどうしたらよいでしょう、教えていただきたいのです」「学問に身を入れるのです」(続く)

posted at 15:04:52

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

マルクス、レーニン、シェークスピア、聖書、アリストテレス、プラトン、フロイトに次ぐ8位)入っている。しかも、トップテンでただ一人、存命中だ。(『言語を生みだす本能』スティーブン・ピンカー:椋田直子訳) goo.gl/72SHrw

posted at 10:49:53

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

いまでは、チョムスキーの提起したさまざまな問題を研究する学者の数が、何千人にも達している。チョムスキーは、人文科学分野でしばしばその言が引用される人物トップテンに(ヘーゲル、キケロを抜き、(続く)

posted at 10:49:46

2019年06月05日(水)18 tweetssource

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

私自身、日本が世界を――少なくともアジアを救済しているという誇りを抱きつつ大きくなった。(『チベット偽装の十年』木村肥佐生〈きむら・ひさお〉:スコット・ベリー編:三浦順子〈みうら・じゅんこ〉訳) amzn.to/2Tr8uRo

posted at 23:59:55

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

強い国が弱い国を併合し、なおかつ何の責めも受けないのが普通であった時代のことである。こうした行為はよこしまな不道徳な行為であるとか、世界が植民地時代から移り変わりつつあるなどと考える日本人はほとんどいなかった。(続く)

posted at 21:59:50

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

1930年代に少年期を過ごした日本人にとって、世界は今とはまったく異なるさまに映じていた。狭い日本列島には閉塞感はなく、日本は台湾と朝鮮の支配者であり、1931年には満州の広大な空間と鉱物物資をわがものとしていた。そして1937年以降は中国沿岸全域が日本に押さえこまれていた。→

posted at 19:59:48

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この規定が国際社会での反日謀略のスタートだった。日本人が国連まで行って、事実に反する自国誹謗(ひぼう)を続けるのだから、多くの国の外交官が謀略に巻き込まれるのは容易だった。(西岡力〈にしおか・つとむ〉)続く

posted at 13:59:41

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

〈それまで「従軍慰安婦」問題に関する国際法上の検討がなされていなかったため、これをどのように評価するか新たに検討せざるをえなかった。結局、筆者は日本帝国軍の「性奴隷」(sex slave)と規定した。〉(続く)

posted at 11:59:36

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

〈筆者は、1992年2月国連人権委員会で、朝鮮・韓国人の戦時強制連行問題と「従軍慰安婦」問題をNGO「国際教育開発(IED)」の代表として初めて提起し、日本政府に責任を取るよう求め、国連の対応をも要請した〉(続く)

posted at 09:59:35

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

日本人の戸塚悦朗弁護士こそが「慰安婦=性奴隷」という国際謀略の発案者だった。戸塚は次のように自慢げに書いている(『戦争と性』第25号2006年5月)。(続く)

posted at 07:59:30

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人間の寿命は「酵素の内在量に左右される」ということです。体内の酵素の多い少ないによって、病気になるかならないか、そして寿命は、長くも短くもなります。(『「酵素」の謎 なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』鶴見隆史〈つるみ・たかふみ〉) amzn.to/2D06Bnz

posted at 05:59:28

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@yamagiwasumio

山際澄夫@yamagiwasumio

天安門事件後に中国を救ったのは日本である。天皇陛下の中国訪問を実現し、世界に先駆けて巨額援助を再開した。あの時、崩壊していればいまの侵略国家、中国の台頭はない。日本が総括しなくてはいけないのはそこだ。間違っても関係改善などと欺瞞を口にするべきではない。
www.sankei.com/politics/news/

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 05:41:18

6月5日

@watanabeatushi

渡部篤@watanabeatushi

天安門事件30年 中国当局が「追悼」封じ込め 透析患者を山間地で軟禁も www.sankei.com/world/news/190 @Sankei_news中国に特派員として取材している世界各国のメディアは天安門周辺での取材は拒否されている。中国政府の人権弾圧、報道規制、法の支配無視、少数民族へのジェノサイドまでしているのだ。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 05:40:58

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

酵素栄養学は、量子力学(古典力学に代わる新しい運動法則から見出された力学)の範疇(はんちゅう)で、目に見えないクォーク(もっとも基本的な素粒子)の世界であり、最先端科学なのです。そんなつかみどころのない酵素ですが、これだけは断言できます。(続く)

posted at 03:59:27

2018年06月05日(火)39 tweetssource

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

作家のV・S・ナイポールが記しているように、『自伝』のうち250頁が南アフリカに費やされているが、この国の黒人問題についてはほぼ一言も触れていないことは注目に値する。あたかも彼らは存在していなかったかのようである。(続く)

posted at 23:26:02

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そして、そこに縛り上げられて横たわった時初めて、おのれの身の破滅に気づいたのだ。(※白バラのビラI)『「白バラ」尋問調書 『白バラの祈り』資料集』フレート・ブライナースドルファー編 amzn.to/T2keGf

posted at 21:26:00

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

見かけはそうだが、実は違う。実は、偽りの姿をとってゆっくりと忍び寄る組織的な暴力に無理強いされ、一人一人が精神の独房に閉じ込められてしまった。(続く)

posted at 19:25:58

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ゲーテはドイツ人をユダヤ人やギリシャ人と同様に悲劇の民と呼んでいるが、今やドイツ人はあたかも浅薄で意思を持たない追従者の群れのようだ。内面の奥底から骨の髄まで吸い取られ、自分自身の核となるものを奪われて、甘んじて破滅へと追い立てられゆく群れだ。(続く)

posted at 17:25:52

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

松山●“サット”というのは、「ある」という、“アス”という動詞の現在分詞だから、「ありつつある」というのも変だけど、その本当の〈ありのまま〉がいいことだという考えがずっと残っているのは、インド人の非常に素直なところでしょう。(続く)

posted at 13:25:46

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@kukking10chansp

クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ【公式】@kukking10chansp

【酔っ払いの戯言じゃねぇよ】

先日の出来事。

会社の後輩と、日本の大きさについて話しをした。

この地図を見せたら非常に驚いていたんだが、もしかしたら日本の大きさを知らない人って意外と多いのか…

日本はねでっけぇんだよ。

メルカトル図法に騙されている事を学校でもきちんと教えてくれ… pic.twitter.com/iGGKvFYaA3

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:44:42

6月5日

@sayakaiurani

うちゃか@sayakaiurani

公の場でドリンク放置で席外して戻ってきて飲むのはほんと危険だけど、LINE交換しよってやつでドリンクの上にスマホさり気なくかざされるのも気をつけてね。スマホ裏に薬隠して、指離してポトっと入れるやつ友達されたのでー。席外してないから大丈夫神話も崩れちゃうパターン。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:43:46

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@himajin3254

himajin3254@himajin3254

ホラン千秋「財務省が何をやったのかは分かったが何故やったのかと言うところが分かってなくモヤモヤが残る」

太田理財局長 国会答弁
「野党やマスコミが情報を切り取り、その切り取られた情報を元に必要以上に騒ぐことを恐れた」

この答弁が無かったことになってるマスゴミ界隈
#Nスタ

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:41:58

6月5日

@RibbonChieko

Chieko Nagayama@RibbonChieko

こんなツイート、あったのですね
この時、日本中が
枝野官房長官にはどれだけ失望したか…
しかも原発対応の官邸記録ゼロ。検証不可能

枝野氏は監視カメラに映らないように官邸に出入りしてたと告白されたが
モリカケの出来事で、現政権を嘘つき内閣と批判するのは
本当に後ろめたくないのかな twitter.com/zeroe13a1/stat

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:41:31

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@smiley_kikuchi

スマイリーキクチ@smiley_kikuchi

態度や言動が気に食わない、そう感じたら相手に嫌がらせをしないと気が済まない人っているんです。わざわざ本人の行動を調べて、私生活が上向きになると邪魔したり、 SNSに嫌味や悪口を投稿して、自分が書き込んだ文句を見て心が落ち着く。こうゆう行為は依存だから簡単にやめられない。それが恐い。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:37:32

6月5日

@atsuji_yamamoto

山本貴嗣@atsuji_yamamoto

「ちびくろサンボ」発禁事件当時の表現規制はすごかった。ビビった出版社の「自主規制」で、ちょうど『シンバッド』のインド篇を描いてた私は編集者の意向でインド人の肌からトーンを全部はがして白い肌にさせられた。インドやアフリカの人の肌を白く描けって、それこそ逆の差別で侮辱で失礼だろう。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:33:56

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@liyonyon

石平太郎@liyonyon

杉田議員は科研費の使途を追及すると、追及された本人たちと一部マスコミは「学問の自由」を振りかざして反発。学問に確かに自由はあるが、科研費と絡んでいれば話は別だ。国民の税金からの科研費を、一部の学者が国家と国民の利益を損なうような「科研」に使っている事態は、到底許せないものである。

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 11:26:43

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

――サンスクリットで「妙法」は「サット・ダルマ」になりますが、ありのまま、というのは“サット”ということですね。(続く)

posted at 11:25:43

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@apio_apio1516

apio@apio_apio1516

【新潟知事選挙】
野党の推薦の池田氏・・・・ ヤバイすぎ!
過去のコメント、特に文章は残るので言い逃れは出来ないでしょうね。野党は何とかの一つ覚えで「森友学園」「加計学園」の事ばかりのようですが医療福祉や雪害などの事などはどうなのでしょうか? pic.twitter.com/aJHz7fLj2r

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 09:29:38

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月5日

@wadamasamune

和田 政宗@wadamasamune

朝日新聞も報ステもNEWS23も、昨年2月17日の安倍総理の「関与していたら総理も国会議員も辞める」発言を契機に応対記録の廃棄が始まったと伝えたが、報告書では2月21日の野党議員の近畿財務局等への訪問を強く意識し廃棄が行われたとの内容(改ざんの契機ではもちろんない)。朝日等は経緯を省略しすぎ pic.twitter.com/WOePLWWrDn

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 09:28:21

6月5日

@_572968669757

テキサスの黄色いバラ@_572968669757

中国人が各種ビザで短期間在留し日本の医療制度にタダ乗り、激安で治療を受けて帰国する。それは家族にまで適用され莫大な負担に。6/1の国会で自民党の長尾敬と国民民主党の大西健介が問題提起。モリカケ等やっていないで、このような議論をする事で一日も早い対策の施しを!
deliciousicecoffee.jp/blog-entry-710 pic.twitter.com/C8tAhMzdQ1

Retweeted by 言動力bot

retweeted at 09:27:18

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そもそもその大老人が――ある老人病院のお医者さまの観察によると――「長命の人々は、みんな春風たいとう、無欲てんたんのお人柄かと思ったら決してそうじゃなく、みなさんひとの頭でも踏みつけて人生を越えてこられたような個性の持ち主に見えますがね」だそうだ。(続く)

posted at 07:25:33

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

すべてのものは絶え間なく変化しているのであり、それにリズムを合わせることが出来れば自然に運命は変わっていきます。運命を変えたいのになかなか変わらないなと思っている人は、周りで起こっている変化を感じようとしないので換わらないのです。(続く)

posted at 03:25:26

6月5日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

運命を変えるには単に信念を持って行動を続けるとか、真面目にコツコツ努力すればいいというものではありません。変化を感じ取り、流れをつかめばおのずと運命は変わっていきます。(続く)

posted at 01:25:25

このページの先頭へ

×