情報更新

last update 12/06 01:12

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,368フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,025日(2012/11/29より)
ツイート数
55,631(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月02日(火)6 tweetssource

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

僕が最も大切にしているのは「見る」ということ。なぜならば「見る」ということは「知る」ということであり、同時に「背負う」ということだから。(『写真集 野口健が見た世界 INTO the WORLD』野口健) amzn.to/3AMY2Lj

posted at 07:54:34

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そうである以上、ドゥッカを苦しみ、痛みといった、便利ではあるが、不十分で誤解を招く訳語に置き換えないほうがいいだろう。(『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ) amzn.to/3AJUGJ6

posted at 03:28:07

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

はるかに広い意味で用いられている。確かに第一の真理のドゥッカには、普通の意味での苦しみも含まれているが、それに加えて不完全さ、無常、空しさ、実質のなさなどといったさらに深い意味がある。それゆえに、第一の真理に用いられているドゥッカが含むすべての概念を一語で表わすのは難しい。

posted at 03:28:00

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

パーリ語(およびサンスクリット語)のドゥッカは、一般的には苦しみ、痛み、悲しみあるいは惨めさを意味し、幸福、快適、あるいは安楽を意味するスカの反対語である。しかし、四つの真理のうちの第一の真理の場合のドゥッカは、ブッダの人生観、世界観を表わしており、より深い哲学的な意味合いがあり

posted at 03:27:51

2022年05月02日(月)11 tweetssource

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

無限、ゼロ、極限の概念はすべて結びついて一束になっている。ギリシアの哲学者は、その束をほぐすことができなかった。そのため、ゼノンの難問を解くすべがなかった。だが、ゼノンのパラドクスはあまりにも強力だったので、ギリシア人は、ゼノンの無限を説明して片づけてしまおうと繰り返し試みた。

posted at 14:27:31

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

さかのぼって天地創造までくる。天地創造からずうっと歴史が通じてわれわれのところまで続いている。これがわれわれの考えになければならないと思う。(『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編) amzn.to/3Lz2ctS

posted at 13:03:58

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

舞踏の場というのは、お母さんのおなかの中だ。胎内、宇宙の胎内、私の踊りの場は胎内、おなかの中だ。死と生は分かちがたく一つ。人間が誕生するように死が必ずやってくる。つねに矛盾をはらんでいる。われわれの命が誕生する。

posted at 13:03:49

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

世界は衝突しあう信念やカースト制度、階級差別、分離した国家、あらゆる形の愚行、残虐行為によって引き裂かれています。そして、これが君たちが合わせなさいと教育されている世界です。君たちはこの悲惨な社会の枠組みに合わせなさいと励まされているのです。

posted at 07:02:32

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼らもまた、ここや来世で地位や権力をほしがります。これは狂った世界であり、完全に混乱し、その中で共産主義者は資本主義者と闘い、社会主義者は双方に抵抗し、誰もが誰かに反対し、安全なところ、権力のある安楽な地位に就こうとしてあがいています。

posted at 07:02:21

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

世の中は、いつも権力を求めている政治家たちに指導されています。それは弁護士と警察官と軍人の世界であり、みんなが地位をほしがって、みんなが地位を得るために、お互いに闘っている野心的な男女の世界です。そして、信者を連れたいわゆる聖人や宗教の導師(グル)がいます。

posted at 07:02:08

2021年05月02日(日)7 tweetssource

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「よいか、おのれの目でよく視(み)て、おのれの耳でよく聞いて、書物によってではなく、見聞によって学問をするのだ。商賈(しょうこ)は利のみを追求して、道義を知らぬといわれているが、人民を済(すく)う紳商(しんしょう)もいる。(続く)

posted at 15:07:01

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

このことの意味は、数年後に明らかになる。アメリカがベトナムにおいて大規模な軍事介入をした時のことだ。韓国は、数年間にわたって数十万人もの戦闘部隊をベトナムに派兵したが、日本政府はまったく派兵しなかった。(続く)

posted at 08:08:00

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ところがこの状態も、岸信介が1957年2月から1960年7月まで首相を務めることによって終わりを告げた。日本が「自らの独立的選択」によってアメリカの忠実な同盟国となったことを岸首相が完全に明確化したからだ。(続く)

posted at 08:07:46

2020年05月02日(土)17 tweetssource

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

私は知っている。彼が勇敢で偉大な人であるということを。彼のような人は、アフガンの歴史の中でもう生まれないだろう。彼の能力が全アフガニスタンに広がればよいと思う」(マラスパの地区司令官、モスリム)『マスードの戦い』長倉洋海〈ながくら・ひろみ〉 goo.gl/UGVjph

posted at 22:17:30

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「ソ連軍の攻撃下で、食物がなくラワシイ(ワラビに似た植物)や草を食べていた。エネルギーが尽きかけていた時、マスードが、5~6人の戦士とやってきた。我々に食物がないのを知ると、彼の持っていた食物をすべて置いていった。それで我々は力を得て、また戦った。(続く)

posted at 22:17:12

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

もし定着率が悪かったら、まずマネジャーに注意を向けるべきだろう。(『まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う』マーカス・バッキンガム&カート・コフマン:宮本喜一訳) goo.gl/dma6MH

posted at 19:18:56

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人は会社を辞めるのではなく、そのマネジャーと別れるということだ。かつては優秀な人材を引き留めるために莫大な金が投入されてきた。給与を上げ、特典を与え、高度なトレーニングを提供するなどの手を打つためだ。ところが定着率は、たいていの場合マネジャーの問題なのだ。(続く)

posted at 19:18:50

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ジョン・スチュアート・ミルがはるか昔に理解したように、継続的な批判に晒されない真実は、最後には「誇張されることによって真実の効力を停止し、誤りとなる」のである。(続く)

posted at 13:55:45

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

1920年代のはじめに、あるジャーナリストが(アーサー・)エディントンに向かって、一般相対論を理解しているものは世界中に3人しかいないと聞いているが、と水を向けると、エディントンはしばらく黙っていたが、やがてこう答えたそうだ。(続く)

posted at 11:25:30

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

このことは、西欧の美意識の根となったギリシャにおいて、「美」が「力強いもの」や「豊かなもの」と結びついていたのと、対照的であると言ってよいであろう。(『増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い』高階秀爾) goo.gl/Av1IZ0

posted at 09:00:59

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

日本人は、「大きなもの」「力強いもの」「豊かなもの」よりも、むしろ「小さなもの」「愛らしいもの」「清浄なもの」にいっそう強く「美」を感じていたということである。(続く)

posted at 09:00:44

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

その特質とは、第一に、「うつくし」がもともと愛情表現を意味する言葉であったことからも明らかなように、きわめて情緒的、心情的であるということであり、第二に「くはし」「きよし」に見られるように、(続く)

posted at 09:00:34

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

言葉の歴史の分析から得られるこのような特色は、おそらく今日にいたるまで続いている日本人の美意識の特質を物語るものとしてきわめて興味深い。(続く)

posted at 09:00:24

2019年05月02日(木)14 tweetssource

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

辺野古移設問題は、より大きな沖縄問題の一部に過ぎない、と私たちは考えています。日本政府と米軍基地を槍玉(やりだま)に挙げれば、それで済まされるような話ではありません。(続く)

posted at 23:34:57

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

インターネットの普及によって情報の受けてのメディアリテラシーの能力、意識が高まってきた結果、このような「反日マスコミ」などという穏やかならざる言葉が生まれ、流通し、一般にまで浸透してきているのだ。(続く)

posted at 19:34:47

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「インターネットは便所の落書き」と語ったのは筑紫哲也氏だが、現在、マスコミの偏向・捏造報道が、インターネットネット上で厳しく批判されている。「反日マスコミ」という、おそらくインターネット発であると思われる言葉も、ここ数年で一般でも見聞きする機会が増えてきた。(続く)

posted at 17:34:42

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

魚は水の性質を知っているだろうか? 魚は水中に棲み、水の中を泳いでいるからこそ水の性質を知ることができない。水を客観的に観察するには水から飛び出さなければならない。私たちとお金の関係は、まさにこれと同じだ。(続く)

posted at 13:34:35

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

伊東巳代治が天皇親臨の席上で、御諮詢案と何にも関係がない、幣原外交に対して残酷なまで攻撃を加え、「知らぬは亭主ばかりなり」というような下品な悪罵を加えたのは有名であるが、のちのロンドン会議のさいといい、枢密院という奇怪な存在も『昭和のまちがい』の最大のものであった。(続く)

posted at 09:34:31

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

政府案反対というより、政友会と通謀して若槻内閣打倒の陰謀をやっていた平沼、伊東の両枢密顧問官は、ニベもなく全会一致で、政府の緊急勅令を否定し、若槻内閣は総辞職してしまった。(続く)

posted at 07:34:28

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この地価は、昭和50年当時、3.3平方メートル当たり200万円はくだらないといわれた。それが56万円という安さなのである。(『新聞は死んだ 驕り、偽善、エゴを衝く』片岡正巳) amzn.to/2S14sSR

posted at 05:34:25

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

またこの土地には「国有財産売払い代金延納」を理由として抵当権が設定されている。債権額は29億5890万円。抵当権者は大蔵省。つまり、朝日新聞社は国に借金して都心の一等地を手に入れた。(続く)

posted at 03:34:21

5月2日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

5丁目2番1号地は48年2月12日、売払いによって朝日の手に渡っているが、この分については、この日から10年の期間で“買戻し特約”が設定されていて、買戻権者は大蔵省。売買代金は17億271万8020円と記載されている。(続く)

posted at 01:34:17

このページの先頭へ

×