情報更新

last update 11/29 09:05

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,372フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,018日(2012/11/29より)
ツイート数
55,603(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月25日(土)3 tweetssource

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

八田與一の技術の勝利であり、日本の灌漑土木工事の優秀さを、世界に証明するのに十分な土木工事の一大金字塔であった。(『台湾を愛した日本人 土木技師 八田與一の生涯』古川勝三) amzn.to/3K7c2Vy

posted at 14:49:41

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

烏山頭(うさんとう)ダムは東洋では随一の湿式土壌堤であり、その規模において世界に例を見ない。このため、アメリカ合衆国の土木学会は、特に「八田ダム」と命名し学会誌上で世界に紹介した。

posted at 14:49:28

2021年03月25日(木)21 tweetssource

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

それよりもその怒られているシーンを他の子たちに見られていることが恥ずかしかったり
怒られた後、食事抜きになるのがひもじかったり、1人だけ違う部屋に隔離されるのが寂しくて精神的にはキツかった(『カルト村で生まれました。』高田かや) amzn.to/2UgAAyw

posted at 19:17:01

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

平手打ちから髪の毛を掴んで引きずり回して壁に打ちつけます
むかつく・チクるなどの汚い言葉遣いをした子供は徹底的に痛めつけましょう
罰として1人で掃除とか1日中正座とかは体はキツくても案外平気で叩かれなければ大抵のことは我慢できた(続く)

posted at 19:16:45

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

したがって宗教は、【超人間的な秩序の信奉に基づく、人間の規範と価値観の制度】と定義できる。(『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ:柴田裕之訳) amzn.to/2RScnlI

posted at 17:14:34

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

宗教が担ってきたきわめて重要な歴史的役割は、こうした脆弱な構造に超人間的な正当性を与えることだ。そのおかげで、根本的な法の少なくとも一部は、文句のつけようのないものとなり、結果として社会の安定が保証される。(続く)

posted at 17:14:24

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

今日、宗教は差別や意見の相違、不統一の根源と見なされることが多い。だがじつは、貨幣や帝国と並んで、宗教もこれまでずっと、人類を統一する三つの要素の一つだったのだ。社会秩序とヒエラルキーはすべて想像上のものだから、みな脆弱であり、社会が大きくなればなるほど、さらに脆くなる。→

posted at 17:14:11

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これはアメリカの国としての統計上は対外債務として計上されるが、その大半は利子など払う必要もなく、たとえ払ったとしても、国内の債権者に払うのと同じドル建てであり、「対外」債務とはいいがたい。(『ボーダレス・ワールド』大前研一:田口統吾訳) amzn.to/2Tj7vCv

posted at 14:47:49

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

アメリカは日本に対して外貨(すなわち円)で交易しているわけではない。ここが国際決済通貨=ドルをかかえた国とそれ以外の国との基本的な差である。アメリカには対外貿易などないのである。また、アメリカが受け取る外国からの投資についても、

posted at 14:47:40

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

一つは建軍の本義と称せられる天皇の軍隊たる立場で、国体への全面的信仰から発生する共産主義への反抗であり、今一つは小市民層及貧農の生活を護る立場から出現した反資本主義的立場である。『大東亜戦争とスターリン 戦争と共産主義』三田村武夫 amzn.to/2Tg06Eb

posted at 10:19:16

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

こゝから所謂志士「青年将校」の出現となり、この青年将校を中心とした国家改造運動が日本の軍部をファッショ独裁政治へと押し流して行く力の源泉となつたのであるがこの青年将校の思想内容には二つの面があることを注意する必要がある。(続く)

posted at 10:19:08

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

さらには互いに同じものを見、おなじことを感じ、同じことをしたふたりの間に生まれる沈黙がある。(『クリシュナムルティの瞑想録 自由への飛翔』J・クリシュナムルティ:大野純一訳) amzn.to/2sNlOnl

posted at 07:38:25

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

家中の者がすべて眠りについたときに家の中に生まれる沈黙、さらには真夜中にただひとり目覚め、谷間でほうほうと鳴くふくろうの声を耳にしたときの異様に深々と強まりゆく沈黙。さらにはふくろうの仲間が応え返す前の沈黙がある。あるいは古い廃屋のまわりに漂う沈黙があり、山の持つ沈黙がある。

posted at 07:38:12

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

沈黙には多くの性質がある。音と音の間の沈黙、ふたつの調べの間の沈黙があり、また思考と思考の間隙で広がっていく沈黙がある。あるいは田舎の夕暮れに訪れるあの不思議な静寂のうちに、四面に広がっていく沈黙がある。また、どこかの犬の遠吠えや急な斜面を登るときの汽車の汽笛の背後にある沈黙、

posted at 07:37:55

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼らが作った物語のことを、われわれは今日、「神話」と読んでいる。(『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳) amzn.to/2CMUF8Q

posted at 00:18:21

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

この事実は、ヒト科の動物が人間らしい振る舞いをはじめた途端に、存在の深遠な謎について思いをめぐらせたり、実存的な不安に苦しんだりするようになり、物語を作ることで解決を見出そうとするようになったことを意味している。(続く)

posted at 00:18:12

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

実は、最古の宗教行為の存在を示唆するネアンデルタール人の墓や礼拝所は、最古の人類文化の存在を示唆する品々(陶器、複数の部品を組み立てて作った道具、原始的な生活雑貨など)と同じ時代に作られたことが分かっている。(続く)

posted at 00:18:03

2020年03月25日(水)14 tweetssource

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

真に賢い者は、迷信が愚かであろうと必ずしも目くじらを立てない。文句をつけずにいられなくなるのは、別種の迷信に取り憑かれた者と決まっている。(『新訳 フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』エドマンド・バーク:佐藤健志訳) amzn.to/11Rp2Hg

posted at 22:29:01

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

獲物の立てるかすかな音から、フクロウは、一種の三角測量により、瞬時にして獲物の居場所を探知する。(『フクロウからのプロポーズ 彼とともに生きた奇跡の19年』ステイシー・オブライエン:野の水生訳) amzn.to/1ya0q8o

posted at 17:28:48

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

カルテクの研究により明らかにされたことだが、フクロウは、聴覚を使い、音を頼りに狩りをする。これは、エコーロケーション――コウモリなどがみずから超音波を発し、その反響(エコー)をとらえることで、対象物の位置や形、大きさなどを知る能力――とはべつものだ。(続く)

posted at 17:28:41

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ものごとは心に煽(あお)られ、心に左右され/心によってつくり出される。/もし人が、汚(けが)れた心で/話し、行動するならば/その人には、苦しみがつき従う。/車輪が、荷車を牽(ひ)く牛の足跡につき従うように。(『日常語訳ダンマパダ』今枝由郎訳) amzn.to/1xwa0i1

posted at 14:13:48

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

医学的にはまったく根拠がないのに、なぜか一般社会では常識となっていることがある。そのひとつが「皮膚呼吸」である。(中略)皮膚は呼吸器官ではなく排泄器官である。皮膚を介して空気(酸素)が出入りすることはないし、汗腺や皮脂腺から不要物が排泄されているだけである。(続く)

posted at 09:28:37

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

オランダは腹いせに二度目の賠償を取り、フランスは日本の首相をトランジスタ商人とくさし、元捕虜のピエール・ブールは日本人を猿に擬し、『猿の惑星』を書いて侮辱した。(『変見自在 サダム・フセインは偉かった』高山正之) amzn.to/11REyC3

posted at 09:20:23

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

その屈辱は晴らせなかった。それが戦後の対日観の根底にある」(ジャン・ピエール・レーマン、国際経済学者)と。だから日本人が焼け跡で立ち尽くしている間はまだよかったが、いつの間にか新幹線を走らせ、ニコンやソニーが売れ始めると、もう腹立たしくなる。(続く)

posted at 09:20:18

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ところがあの戦争では日本にあっさりと負け、気がついたら彼らは貧しい欧州の小国に戻っていた。「日本は負けたが、それは米国が勝っただけで、これらの国々は負けて植民地を失い、兵士は捕虜にされた。(続く)

posted at 09:20:04

2019年03月25日(月)13 tweetssource

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これが外務省の凄みというか、犯罪的な部分だと思うんです。というのも、一部の人間だけが蜜を吸っているのなら、かならず下克上や内部告発という動きが起きて、それなりの自浄作用が生まれる可能性があります。(続く)

posted at 23:06:43

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

佐藤●しかし、ここで言っておきたいのは給与のもらいすぎはたしかに問題ではるのですが、本当に問題なのは、その甘い蜜を一部の人間だけが吸っているのではなく、外務省の場合、下の下にまで、隅々にまでそれが行き渡っているいう構造ですよ。(続く)

posted at 21:06:39

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

1400万人が殺されたのは、ヒトラーとスターリンの双方が政権を握っていた1933年から45年までのわずか12年という短い期間のことだ。(『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』ティモシー・スナイダー:布施由紀子訳) goo.gl/NzLmtZ

posted at 19:06:35

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

20世紀の半ば、ナチスとソ連の政権は、ヨーロッパの中央部でおよそ1400万人を殺害した。犠牲者が死亡した地域――流血地帯(ブラッドランド)――は、ポーランド中央部からウクライナ、ベラルーシ、バルト諸国、ロシア西部へと広がっている。(中略)

posted at 17:06:32

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「頑固」というのは柔軟性がないことです。自分を変えようと全く思わないことです。感情のまま貫こうとする人です。頑固でいると、確実に不幸になります。「頑固さ」は悪です。(続く)

posted at 13:06:25

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

結果的に、この実態とそれに影響された米兵の意識が、後を絶たない米兵犯罪の温床となり、殺人や強盗にエスカレートする種ともなっていると考えられる。(『密約 日米地位協定と米兵犯罪』吉田敏浩) goo.gl/wlhSn7

posted at 11:06:19

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

米兵の意識に及ぼす影響を考慮しなくてはいけない。こうした実態が米兵に、日本の法律を遵守しなければならないという意識を薄めさせてはいないだろうか。(続く)

posted at 09:06:17

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

人によっては殺人や強盗、強盗致死、放火などを犯した米兵の起訴率は高いから、別に問題ないではないかという見方もあるかもしれない。しかし、脅迫、詐欺、恐喝、住居侵入、強制わいせつ、強姦、傷害、暴行、窃盗などを犯しても、起訴される確率が低いという実態が、(続く)

posted at 07:06:14

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

お母さんはその様子を見て、植えたうちどれだけのチューリップが花咲くか不安を抱えていた。迎えた14年5月、たくさん植えたはずのチューリップは、亡くなった14人の子どもと同じ数だけ花を咲かせた。(続く)

posted at 03:06:06

3月25日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「子どもたちはそこに生きていた」と、チューリップを見ながらお母さんは語った。13年冬、慰霊碑の横におおよそ20~30個ほどチューリップの球根が植えられた。その事実を知らない全国からの来訪者が、慰霊碑の周りをスコップで掘り起こして各々植樹していく。(続く)

posted at 01:06:01

このページの先頭へ

×