情報更新

last update 12/07 21:05

ツイート検索

 

@gendoryoku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

  • 213フォロー
  • 1,367フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
4,027日(2012/11/29より)
ツイート数
55,647(13.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月24日(金)6 tweetssource

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

ただそれは、せっかく人として生まれて自分を向上させるチャンスがあるのに、それをみすみす逃すという点で、「もったいない行為」なのだ。(『日々是修行 現代人のための仏教100話』佐々木閑) amzn.to/3K4LELT

posted at 23:02:16

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

仏教は本来、我々をコントロールする超越者を認めないから、自殺を誰かに詫びる必要などない。確かに寂しくて悲しい行為ではあるが、それが罪悪視されることはない。仏教では煩悩と結びつくものを「悪」と言うのだが、自殺は煩悩と無関係なので悪ではないのである。

posted at 23:02:09

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

木の棒やベルトとちがってゴムは皮膚にめりこむので、これが一番痛い。実際に、ある医療サイトには、体の内側の血管が切れるのでゴムで人を叩かないようにと記載されていた。(『カルト脱出記 エホバの証人元信者が語る25年間の記録』佐藤典雅) amzn.to/3ZrVYlX

posted at 13:23:23

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

私の母親も喜んでそのゴムホースを持って帰ってきた。このゴムホースは30センチぐらいなのだが、叩いても音がしない。それで力加減が分からず、思いっきり叩くことになる。

posted at 13:23:16

2022年03月24日(木)2 tweetssource

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

「そうか、これだけ言ってもきさまは、同志の俺を殺さなければ気がすまないのか。よし、命をくれてやる。俺を殺して、あとはきさま一人で生きぬけ。そして、俺のぶんも戦え!!」(『小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争』小野田寛郎) amzn.to/3uqij5E

posted at 10:13:21

2021年03月24日(水)16 tweetssource

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

高砂族の首狩りは、つぎの要求から行なわれた。
1.武勇を示すため……結婚の条件を得るため、または男性の名誉のため。
2.成年男子の資格を得るため……成年にならなければ個人としての人格が認められない。
3.身の潔白を示すとき……無実の罪をはらすため。
4.復讐のため
5.怨恨のため

posted at 22:31:52

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

中庸とは、対峙する二つの理論や立場の中間の平坦な盆地に自分を安らわせることではなく、いかなる抽象的概念的な極端論にも与(くみ)せず、ひたすらに真実を求めて、自ら正道を切り開くことなのである。(『「自分で考える」ということ』澤瀉久敬) amzn.to/1EVt3YO

posted at 20:01:00

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

諸君もわかっていることと思うが、幸せというのは、非常に脆(もろ)いものだ。なぜなら、不幸がきちんとした基盤を持った確固たる具体的事実であるのに比べて、(続く)

posted at 09:37:06

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

史料の徹底的な探索をもとに、だれも思いもしなかった方向へ歴史イメージをかえてしまう。地道な学問的努力と、史的想像力の切っ先のするどさに心を打たれるのです。(『〈狐〉が選んだ入門書』山村修) amzn.to/2WoyIWk

posted at 06:44:58

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

歴史を考えるとき、モンゴルのように、それまで周縁的としか思われてこなかったもの、むしろ排除されてきたものを軸として、歴史の見かたをガラリと転回させることができる。『世界史の誕生』を読み、私はそのことに感動するのです。(続く)

posted at 06:44:40

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

その運動は、時間と空間の中にではなく、純粋さの中にあった。(『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 4』J・クリシュナムルティ:大野純一訳) amzn.to/2G3Vs8l

posted at 00:12:21

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

彼は自分の力でそれを覚えたのである。そしてその映画音楽がころがり出たとき、その調べの純粋さは途方もないものだった。不思議にも、精神はその純粋さの上に浮かんだ。数歩進んでから、精神は木立を抜け、家々の上を通って海へと向かい続けた。(続く)

posted at 00:12:12

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

少年はうす汚れていた。衣服は破れ、洗われておらず、そして彼の顔は攻撃的なほど鋭く、もの言いたげだった。誰も彼に笛の吹き方を教えなかったし、また誰もそうしようとはしなかった。(続く)

posted at 00:11:52

2020年03月24日(火)15 tweetssource

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

イデオロギーとは、本来「体系だった物の見方」を意味する言葉である。現実は混沌として無秩序なものであるから、ただ現実を眺めただけでは何も理解することはできない。現実を理解するためには、それを何らかの枠にはめて解釈する必要があるのだ。(続く)

posted at 15:42:23

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

もっぱら市場での取り引きのように、これを君にやるから私にそれをくれというふうにしか考えられなくなっているのです。(『生の全変容』J・クリシュナムルティ、アラン・W・アンダーソン:大野純一訳) amzn.to/1AKv62v

posted at 13:37:14

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

思うにそれは私たちの精神が非常に商業的なので、自分の行為への何らかの報いを得られないかぎり、何もしようとしなくなっているのです。(続く)

posted at 13:37:03

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

あなたがたどってきた道には早や草が生え、鳥たちがくずを食べてしまっていればいいのだが。全部捨てればいい、振り返ってはいけない。(『本を書く』アニー・ディラード:柳沢由実子訳) amzn.to/11rGC3z

posted at 10:10:09

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

あなたは耳を澄ませ、注意を集中させる。あなたは謙虚に、あらゆる方向に気を配りながら言葉を一つ一つ注意深く置いていく。それまでに書いたものが脆弱で、いい加減なものに見えてくる。過程(プロセス)に意味はない。跡を消すがいい。道そのものは作品ではない。(続く)

posted at 10:09:59

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

翻訳に従事する人々には、その訳場の中心人物と、「筆受」と呼ばれる者、「伝訳」(でんやく)と呼ばれる者などがおり、彼らの翻訳作業を見守る形で多数の聴衆が列席し、(続く)

posted at 02:05:14

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

経典講義を伴う多数参加型の代表は鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳場(やくじょう)である。その具体例は後にみるが、数十人、時には数百人あるいは千人以上の僧侶や在家信者が集う、一種の法会(ほうえ/仏教儀礼)だった。(続く)

posted at 02:05:03

2019年03月24日(日)12 tweetssource

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

これを実行して【2週間が経過すると、自覚的な変化が出てきます。この段階で、肩こりが解消する人も出てきます。もうひとつの大きな変化は、疲労感がなくなってくるというものです。】(『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫) goo.gl/I6Gj9M

posted at 23:05:59

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

食生活を変える提案というのは【「ご飯と味噌汁をこれまでの2~3倍にして、おかずを3分の1に減らす食事にする」】というものです。【「よく噛んで食べる」】ことも付け加えています。従来の日本人の食生活に一歩近づく、文字通りの「粗食のすすめ」「伝統食の復権」です。(中略)

posted at 21:05:57

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

そして、組織はいろいろな組織と相互作用し、生殖系、経済、社会などを形作っている。このような基本構造は、いったいとこからやって来たのだろうか?(続く)

posted at 17:05:49

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

われわれはさまざまな要素が驚くほど複雑に絡み合った生物学的複雑系の世界で生きている。あらゆる種類の分子が集まって物質代謝というダンスを踊り、細胞を作っている。その細胞は他の細胞とたがいに作用し合い、多様な組織を形成する。(続く)

posted at 15:05:48

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

大正時代までの東京人は、「江戸ッ子」と呼ばれるのを得意にし、気前が好くて、任侠精神があって、人情の機微が判って――等々、好い事ずくめの褒め言葉が並んだものだ。(続く)

posted at 11:05:39

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

また、8歳の女の子が、空腹に耐えられず、食べ物と引き換えに自分の身体を売っています。(アンジェリーナ・ジョリー)(続く)

posted at 07:05:33

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

しかしその一方で、もっと暗い状況にいる子どもたちのほうが多いことも事実です。カンボジアでは5歳の少女が人身売買の被害にあって、物乞いをさせられています。北ウガンダでは12歳の少年が誘拐され、兵士として訓練され、人を殺すことを強いられています。(続く)

posted at 05:05:29

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

いやはや、人間とはしぶとい生き物である。人間はどんなことにも慣れてしまう生き物だ――思うに、これこそが人間に一番ぴったりの定義である。(『死の家の記録』ドストエフスキー:望月哲男訳) goo.gl/SxdhYN

posted at 03:05:27

3月24日

@gendoryoku

言動力bot@gendoryoku

曰く「チベット人は不愉快で野蛮であり、恐ろしく非衛生的人種だ」とまで決めつけていた。(『中国はいかにチベットを侵略したか』マイケル・ダナム:山際素男訳) goo.gl/uphp81

posted at 01:05:26

このページの先頭へ

×