情熱大陸 三國清三 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Ivg4OUbqBLM…
posted at 19:09:19
Stats | Twitter歴 4,030日(2012/11/29より) |
ツイート数 55,666(13.8件/日) |
表示するツイート :
情熱大陸 三國清三 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Ivg4OUbqBLM…
posted at 19:09:19
(『休戦』プリーモ・レーヴィ) https://amzn.to/3JHSAPd
posted at 19:07:37
意志に反したことをさせるのだった。この秘密結社とは「社会」だった。不倶戴天の敵で、彼トラモントはいつも戦ってきたのだが、常に打ち負かされた。しかしそのたびに、勇ましく復活してきたのだった。彼を探し出し、挑んできたのは「社会」のほうだった。
posted at 19:07:29
そして劇場は訳の分からない巨大な象徴であり、暗い破滅の道具であった。それはありとあらゆる場所に存在する、邪悪な、ある秘密結社が外に現れたもので、万人に害を及ぼすような支配をしていて、ある日家にやってきて、ある人物を捕まえると、仮面をかぶせ、本人以外のものに変え、
posted at 19:07:14
彼の話では、真実と可能なことと想像とがごっちゃになって、ほどくことができない、多彩なもつれ合いを作っていた。彼は監獄や裁判所を劇場のように語った。そこでは誰もが自分自身ではなく、ゲームをし、才能を見せびらかし、他人の外貌をまとって、ある役割を演じていた。
posted at 19:06:51
絶対数の多い男性が一度でも結婚を経験できるようにという配慮でしょう。再婚どころか、三度婚、四度婚、六度婚、七度婚も珍しくありません。そんな女性は逆に経験を積んでいて貴重であると見られます。
posted at 07:38:24
夫の権利ではなく義務で、妻はこれを夫からもぎ取っておかないと、次の男性と縁づけません。(中略)江戸の町は女性の数が少ないこともあって、再婚は難しいことではありません。バツイチは少しも恥ずかしくないのです。お上が、「なるべく女性は二度以上結婚しなさい」と奨励しているくらいで、
posted at 07:37:59
「三行半(みくだりはん)を叩きつける」というセリフをよく聞きますが、本来、三行半は男が女に叩きつけるものではなく、女が男からもぎ取っていくものです。(中略)「誰と再婚しようと一切関知しない」という意味で、つまりは再婚許可証なのです。
posted at 07:37:08
東日本大震災 その14:宮城県女川町。 https://pic.twitter.com/V55QGnWrmJ
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 14:53:00
大衆に対しては、いかにしてとか、どんな具合にとか言ってはならない。ただ、《そうだ》、あるいは《そうではない》といわなければならない。(『エピクロスの園』アナトール・フランス:大塚幸男訳) https://goo.gl/Z2Ib5F
posted at 14:52:41
この男は常に大衆を味方に持つであろう。この男は宇宙に確信を持っているように自分に確信を持っているからだ。それが大衆の気に入ることなのである。大衆は断言を求めるので、証拠は求めない。証拠は大衆を動揺させ、当惑させる。大衆は単純であり、単純なことしか理解しない。(続く)
posted at 14:52:34
東日本大震災 その13:宮城県女川町。 https://pic.twitter.com/PLr7VT8J8j
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:06:45
そして言葉はたびたび誤解のもととなり、言葉から生まれた概念は歪められ、行動は悲惨で破壊的なものとなる。(『容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』ジョン・W・ダワー:猿谷要監修、斎藤元一訳) https://goo.gl/Btb3gg
posted at 09:06:26
言葉というものは、重要である。スローガン、イメージ、シンボル、ステレオタイプ、記憶の断片――すべてこれらのことは、自己や他者についての概念を形づくり、私たちの行動に影響を与える。(続く)
posted at 09:06:20
「恐怖と無秩序は躍進の新たな一歩を導くきっかけになります」といったところだろう。(『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン:幾島幸子、村上由見子訳) http://amzn.to/1HtGcuG
posted at 23:48:52
バトルズは、まだ無名で経験もない自分の会社にとって侵攻後のイラクの混乱状態はじつに好都合であり、連邦政府から約1億ドルの契約を受注するチャンスも夢ではない、と嬉々として語っている。彼の言葉は、現代資本主義のキャッチコピーとしても使えそうだ。(続く)
posted at 23:48:44
米中央情報局(CIA)の元諜報員で、民間セキュリティー会社カスター・バトルズ社を創設した34歳のマイク・バトルズは、ずばりこう言った。「イラクに広がる恐怖と無秩序は、わが社に有利な将来を約束している」。(続く)
posted at 23:48:33
時間 その十六。6億2000年前、地球の1年は400日だった。潮の干満と海底の摩擦で自転速度は100年間につき2.3ミリ秒ずつ短くなっている。写真は静止気象衛星が撮影した世界初のカラー画像。2014年、ひまわり8号による撮影。 https://pic.twitter.com/uJmolPnBBJ
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 23:47:53
ふだん、感情を動かさない人や、同じ方向にしか動かさない人は、感情がなまって、やがて、感情を失い始めます。(『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント』鴻上尚史) http://amzn.to/1zQK2Jh
posted at 20:34:17
時間 その十五。1918年のアメリカ合衆国夏時間法の成立を祝う、全米たばこ販売業組合のポスター。サマータイムはベンジャミン・フランクリンが1784年に書いたジョークが最初。「早寝早起きは人間を健康に、金持に、そして賢くする」と。 https://pic.twitter.com/IOXijT2Jej
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 20:33:58
人は、海のようなものである。あるときは穏やかで友好的。あるときはしけて、悪意に満ちている。ここで知っておかなければならないのは、人間もほとんどが水で構成されているということです。(『アインシュタイン150の言葉』ジェリー・メイヤー、ジョン・P・ホームズ編) http://amzn.to/1vEa5oO
posted at 16:51:43
時間 その十四。タイムズスクエア・ボール。年越しのカウントダウンに使われる報時球。 https://pic.twitter.com/ZSvPJ10Oh7
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 16:50:32
お前らが無駄に過ごしてきたこの10年間は10年前に病気とかで死んだ人が生きたかった10年だったんだよ。【2ちゃんねるの名言】
posted at 11:52:08
時間 その十三。グリニッジ天文台のゲートに掲げられた時計「シェパード」。 https://pic.twitter.com/lg3Url2SNo
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 11:51:50
たとえそれが悪いことだと薄々気づいていても、仲間から自分が排除されることへの不安があるため、それは容易にはやめられない。そして底なしの「空虚な承認ゲーム」にはまってしまうのだ。(『「認められたい」の正体 承認不安の時代』山竹伸二) http://amzn.to/1xSM7q9
posted at 10:32:25
求められているのは「自分は価値のある人間だ」という証であり、その確証を得て安心したいがために、身近な人々の承認を絶えず気にかけ、身近でない人々の価値を貶(おとし)めようとする。見知らぬ他者を排除することで、自らの存在価値を保持しようとする。(続く)
posted at 10:32:13
時間 その十二。アステカの暦の環。名前と数によって260日のサイクルを数えた。時間は循環するとの考え方はアジアと共通のもの。 https://pic.twitter.com/AUztRpjUNm
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 10:31:35
あなたは10年後にもきっと、せめて10年でいいから戻ってやり直したいと思っていますよ。今やり直してください。未来を。10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんですよ、今。【2ちゃんねるの名言】
posted at 07:40:55
時間 その十一。ペルシアのアストロラーベ。18世紀。天体観測用の機器にしてアナログコンピュータ。アストロラーベによって正確な時間の計測が可能となった。 https://pic.twitter.com/IL8DxkZQdm
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 07:39:30
それを聞いているだけで、私はそのときの明るさが手にとるように分かることに気づいた。鳥が空を教えてくれたのである。(『鳥が教えてくれた空』三宮麻由子) http://amzn.to/1pe4p22
posted at 04:36:05
そしてなにより、彼らは私に光の存在を思い出させてくれた。彼らは曇りの日にはさえない歌しか歌わないのに、雲間から少しでも太陽が顔を出すと、たちまち張りのある美しいさえずりを始める。(続く)
posted at 04:35:59
時間 その十。ユリウス暦。ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が制定。太陽暦の一種で紀元前45年1月1日から実施された。権力は文字・度量衡・暦・貨幣を統一する。 https://pic.twitter.com/mZQciZGuVp
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 04:35:07
人は成功からは多くを学ばないものである。失敗のみが道を照らし、進むべき道を示してくれるのである。(『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ:林康史監訳、藤野隆太訳) https://goo.gl/f46S7q
posted at 22:58:58
藤井●プロフェッショナルということばだって、ギルド(職能組合)があって初めて存在し得るわけです。(『間脳幻想 人類の新時代をひらくキー・ワード』藤原肇、藤井尚治) https://goo.gl/Nz3eTp
posted at 20:58:57
(『崩壊 朝日新聞』長谷川熙) https://goo.gl/lvTy5c
posted at 18:58:56
この人間による歴史の捏造は歴史の正史としてなお長く留まり続けただろう。その点で吉田清治が弄(ろう)した虚偽を覆(くつがえ)すのに最も貢献したのは、研究者で言えば、秦郁彦と韓国・朝鮮研究者で東京基督(キリスト)教大学の西岡力(つとむ)の二人である。(続く)
posted at 16:58:51
ともあれ、ここではっきりさせておかなければならないのは、一部の研究者、そして『正論』『諸君!』(2009年休刊)『WiLL』(2005年創刊)などの月刊誌、さらには諸週刊誌とくに『週刊新潮』と『週刊文春』が吉田証言の究明に取り組まなかったら、(続く)
posted at 14:58:48
(『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家) https://goo.gl/OvJDz5
posted at 12:58:43
その結果浮かび上がってきたのが、「どうしたら摂食障害になれるか」という観点であった。いままで、「いかに治すか」に腐心しながらも結果として食べ吐きに走り、罪悪感に苛まれてきた経験者たちにとって、「どうしたらなれるか」という観点は大いに受け、議論も盛り上がった。(続く)
posted at 10:58:40
なぜ過食するのか。なぜ拒食するのか。症状に関する書籍は数多く出版されているが、それらはいずれも「いかに治すか」という共通テーマのもとにつくられている。今回、べてるしあわせ研究所では、経験者10名(男性2名、女性8名)による「摂食障害研究班」を立ち上げ議論を重ねた。(続く)
posted at 08:58:35
黒田まさき【大阪維新の会 堺市議会議員(東区)】@ishinkuroda
不信任案、百条委員会ともに否決。
訂正額1億3800万円
誰に貰って何に使ったのか全くわからず、違法の疑念がある中でも「維新以外の全政党が結託」し、巨大な権力で世論を叩き潰して市長を守る。
手は尽くしましたが、結果的に市民の皆様のお声を届けることができず、心からお詫び申し上げます。 https://pic.twitter.com/Xf50he2Pkh
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 07:56:40
堺市長不信任決議案。ある意味、すごいな。
【賛成】維新
【反対】自民・公明・ソレイユ堺・共産
大阪の自民党、良識があるとは思えない。中から誰も声上げないのか。どう考えても竹山市長あかんでしょ。ひどすぎる。
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 07:55:55
非公開
retweeted at xx:xx:xx
https://pic.twitter.com/adXe6uqRMO
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 07:53:18
【資本を市場に投資し、リスクを取ってリターンを得る。】これだけだ。(『貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』橘玲) https://goo.gl/IFuQEm
posted at 06:58:30
市場経済というのは、「お金」という共通の尺度でモノとモノとを交換する仕組みのことだ。資本主義は、「もっと豊かになりたい」という人間の欲望によってお金を自己増殖させるシステムである。このふたつが合体した経済世界で私たちがお金を獲得する方法は、つまるところたったひとつしかない。→
posted at 04:58:27
大衆に対しては、いかにしてとか、どんな具合にとか言ってはならない。ただ、《そうだ》、あるいは《そうではない》といわなければならない。(『エピクロスの園』アナトール・フランス:大塚幸男訳) https://goo.gl/Z2Ib5F
posted at 02:58:23
この男は常に大衆を味方に持つであろう。この男は宇宙に確信を持っているように自分に確信を持っているからだ。それが大衆の気に入ることなのである。大衆は断言を求めるので、証拠は求めない。証拠は大衆を動揺させ、当惑させる。大衆は単純であり、単純なことしか理解しない。(続く)
posted at 00:58:17
マネジャーとリーダーの違いは、一般に考えられているよりもはるかに奥が深いのだ。この違いをないがしろにしている企業は、そのために苦しむことになるだろう。すぐれたマネジャーと優秀なリーダーのあいだに存在する最も重要な違いは、その関心を集中させている対象だ。(続く)
posted at 22:21:56
いわば“天才”とは、集中力の達人と言い換えてもよい。(『集中力がつく本』多湖輝) http://amzn.to/Sc8oGa
posted at 20:21:51
天才の心の中にひそむ、炎のような情熱と創造への意志は、それ自体ひとつの謎であり驚異でもあるが、これを現実の偉大なる業績に結びつけたものは、彼らの精神が持つ、極度の集中力であった事は間違いない。(続く)
posted at 18:21:48
西日本の大学病院は搬出口を被差別部落に向けて作ったりしているところもありました。刑務所もそうです。死や罪にまつわる穢れ意識が差別意識と共に社会的に行使されていた例です。(『スピリチュアリズム』苫米地英人) http://amzn.to/SJdjSZ
posted at 16:21:44
福島瑞穂は
「連帯ユニオン関西生コン支部」
(傷害・脅迫容疑)
を支援しているだけでなく
このたび有罪となった
山城博治や添田も支援している。
福島瑞穂は犯罪者応援隊だね‼️
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/222675…
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 15:06:47
連帯ユニオン関西生コン支部のついでに。
左が自称元ヤクザで殺人犯の田中正道。
右手が出資金詐欺疑惑、衆院選で極左活動家齋藤まさしから支援を受けた黒川敦彦。
北朝鮮との繋がりが指摘され菅直人が6千万、鳩山由紀夫が1千万献金した人物ですね。
中央が革マルから600万献金を受けた枝野です。 https://pic.twitter.com/bSONA3Nba2
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 15:05:54
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
人はよく「自分は迷信なんか信じていない」と言いますが、世間をよくよく観察してみると、とても信じられないような迷信に人々が動かされていることに気づきます。たとえば、自殺者の出たマンションの家賃は実際に安いんです。マンションの裏がお墓でも値段が下がります。(続く)
posted at 14:21:38
イタリア語でスパゲティ・デル・ポヴェレッロ、日本では貧乏人のパスタ。塩少々とパスタを茹でる、オリーブ油と卵二つ強火で両面焼く、適当にバラして水100cc、水が白く濁ったらそこに茹で汁少し、パスタを加えるとスープを吸っていく。粉チーズとブラックペッパーを振って出来上がり。これだけで最高 https://pic.twitter.com/jtw5mmJPqM
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 12:43:32
非公開
retweeted at xx:xx:xx
『リハビリテーション・ルネサンス 心と脳と身体の回復 認知運動療法の挑戦』宮本省三(春秋社、2006年) http://amzn.to/UwipUL
posted at 12:21:35
学ぶものと教えられるものとの相互関係の構築。これによってリハビリテーション専門家には「教師」としての立場が与えられる。セラピストは自らの治療が教育的であることを自覚しなければならなくなるのである。(続く)
posted at 10:21:30
非公開
retweeted at xx:xx:xx
連帯ユニオン関西生コン支部ガサ入れについてのネット上での大騒ぎとテレビの沈黙ぶりを見てて、ネット普及前はこんなふうに既存マスコミが完全黙殺すれば「なかったこと」にできてたんだな実際にそういうのいっぱいあったんだろうなと改めておもって戦慄してる。
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:07:27
トゥバ共和国のAlash ensembleによる弦楽器「ドシプルール」「イギル」と特殊な歌唱法である「喉歌」の楽曲。倍音マシマシで、遠く響く笛のような喉歌の音は、なんというか本能的に広い大地を思い起こさせるものがあるように感じます。良い…。 https://pic.twitter.com/QJ8UbG5qg0
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:06:52
今日の「NEWS23」がいつも以上に滅茶苦茶。これまで長時間労働や時間外労働を批判してきたのに、「働き方改革で残業代が減って困っている」と放送。給与が上がるようさらにアベノミクスを進めていかなくてはならないが、安倍総理による経済界への3%賃上げ要請も批判。滅茶苦茶というより、支離滅裂か
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:06:25
近畿財務局の書き換え問題は、政治家の指示の証拠が見つからない限り財務局の悪事。
呆れるのは保守論客の中に、証拠もないのに、政権批判を叫ぶ者が出てきたこと。
炎上商法狙いの者や、政権交代後の自分の生活を考えての者、左翼マスコミへ阿った者など、色々いるが、いずれも軽率で浅ましい行為。
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:05:47
事実を指摘したらヘイトスピーチ&レイシスト呼ばわり
「いいね」を押したら証人喚問
なんて恐ろしい世の中になったんだ!
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:05:33
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
皮肉のつもりかもしれないが、朝日の報道の「真偽(正確性)」は実は今もはっきりしていませんね。書き換えはあったけれども、それが今、報告書にある件を指していたのか否か判然とせず、朝日が一年余かけ続けた嫌疑の証明にもなっていない内容。むしろ情報入手ルートの如何に違法性も疑われる。 https://twitter.com/kenzoDX/status/973881447302877184…
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:05:24
非公開
retweeted at xx:xx:xx
人間の生きる営みのすべては問題解決の試みである。患者の運動機能回復もまた問題解決の試みである。そう定義すれば、リハビリテーション治療が患者にとっては「学習」であり、それを援助しようとする者にとっては「教育」であると規定できる。(続く)
posted at 08:21:26
彼らがどんなにかなしく/またむつまじく暮したか―― それは、ひょっとすると/新しい神話になるかも知れません。(『石垣りん詩集』) http://amzn.to/Uwi44v
posted at 06:21:23
「戦闘開始」:二つの国から飛び立った飛行機は/同時刻に敵国上へ原子爆弾を落としました 二つの国は壊滅しました/生き残った者は世界中に 二機の乗組員だけになりました(続く)
posted at 04:21:17
この物語だけでなく、『遠野物語』や『山の人生』において著者(※柳田國男)が本当に語り伝えたかったのは、日常と怪異という差別以前の、知的な差別以前の、わが国土の精神の始原にほかならない、と私は確信している。(渡辺哲夫) http://amzn.to/1c3PqOQ
posted at 02:21:12
詐欺の疑いで逮捕された籠池氏が勝手に言ってるだけなのに、「籠池氏の発言」はサラッと紹介し、昭恵夫人が関与していたかのようなフリップで報じるテレビ朝日。
#モーニングショー https://pic.twitter.com/bBqUSXxQOV
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 01:29:29
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
昭恵夫人が「野党のバカげた質問」投稿に「いいね」を押すと、辻元清美氏は何と「国会の証人喚問でなぜかと聞きたい」と言う。日本の国会をそんなことを聞く場だと思うこの人、まさに馬鹿げている。野党第一党の前政調会長が大馬鹿だから、野党が「バカげた質問」する以外に何もできないのである。
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 01:20:21
まさかホーキング博士が亡くなったことを安倍総理の陰謀だっていうやつ
まさかいないだろうなって思ったけど、
い ま し た
それも
いつものマジキチ https://pic.twitter.com/s4EULVg94s
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 01:19:51
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
仏説以前の土着的な輪廻信仰、そして古人の心を真に支配していた土着的な言霊信仰などを想起するならば、この短い物語は、単なる怪異譚ではなく、超現実の存在証明の文章でもなく、土着信仰の強靭な力をわれわれのなかに喚起するために語られ、書きとめられたに相違ない、と私は感じるのである。(続く
posted at 00:21:08