【絵本 読み聞かせ】コーンスープ - 穏やかな女性の声:坪崎 美佐緒 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rKSvCgaGf8o…
posted at 15:15:06
Stats | Twitter歴 4,026日(2012/11/29より) |
ツイート数 55,638(13.8件/日) |
表示するツイート :
【絵本 読み聞かせ】コーンスープ - 穏やかな女性の声:坪崎 美佐緒 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rKSvCgaGf8o…
posted at 15:15:06
(『My Brain is Open 20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記』ブルース・シェクター) https://amzn.to/41f9YBo
posted at 15:11:28
家も仕事も持たず、身のまわりのことすらまともにはできないエルデシュを支えていたのは、寛大な数学者仲間と数学の魅力そのものだった。「誰が何と言おうと数(すう)は美しいんだ」――エルデシュはよくそう言った。
posted at 15:11:20
アルゴリズムは、ひとつの有効な手続き、すなわち、有限個の別個のステップで何かをおこなうすべである。(『史上最大の発明アルゴリズム 現代社会を造りあげた根本原理』デイヴィッド・バーリンスキ) https://amzn.to/3kpnhi9
posted at 11:10:08
1974 - Suntory Whisky, 'Sammy Davis Jr ad libs - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yyN-aHtAVzs…
posted at 14:27:47
真の権威は、権威主義の異臭を放たぬものである。(『権威主義の正体』岡本浩一) https://amzn.to/3t4QYoR
posted at 14:26:12
国際金融資本の詐欺手口 『Monopoly Men』 Federal Reserve Fraud 日本語字幕版 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HUtqp7Jboi4…
posted at 02:21:01
困難な時代を生き抜く可能性が高い。」こうして進化とは「閑者生存」の法則に基づく、と(※クリス・)デイヴィスはサイト上に書いている。(『働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち』トム・ルッツ) https://amzn.to/3JStiLt
posted at 02:19:57
「怠惰理論」は、ある面ではかなりシンプルなものだ。「あらゆる生物は、生きていくために働かなければならない。なかには他の人間よりつらい労働をしなければならない者もいる。生存のために働く必要が少ない者は、よりつらく長い労働をしなければならない者よりも、
posted at 02:19:49
1匹17万円!世界最大のカニ『タスマニアキングクラブ』をさばいて食べてみた!WORLDS BIGGEST $1700 CRAB?? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DpK6vo4_sX4…
posted at 17:05:21
(『世界を騙し続けた[洗脳]政治学原論 〈政「金」一致型民主社会〉へのパラダイム・シフト』天野統康) https://goo.gl/auZLgX
posted at 17:04:25
・政治原理としての民主主義の強迫→自己解放の哲学なき社会解放の哲学によって作られた人権と民主主義。自己解放の意識化がされていないために、「私は何々である」という社会的条件や個性を付けることに強迫的に追い立てられている。(続く)
posted at 17:04:18
自由民主主義に住む我々は以下の制度的要因によって二重に追い立てられている。 ・経済原理としての資本主義の強迫→銀行業の貸し付けなどによって通貨が作られる利子付きの借金通貨システム。借金返済のために国家も企業も個人も経済活動に追い立てられている。(続く)
posted at 17:04:08
怪物右腕のプロ初登板。初回に異例の全球直球勝負 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=75M6lanARnQ…
posted at 10:26:12
(『美と宗教の発見 創造的日本文化論』梅原猛) https://goo.gl/pM1Jod
posted at 10:20:20
「損得にとらわれて善悪を無視するのは悪である」などという10の価値評価の基準、あるいは人間の行為の基準を作っているが、いまだかつて日本の哲学者がこれ程までに抽象的な理論を、明確な民衆の生活の指導原理としたことはなかった。(続く)
posted at 10:20:14
ベンサムが功利主義の立場から快楽の計算表を作ったように、彼は価値の実践的な評価法を作っている。たとえば「好き嫌いにとらわれて利害を忘れるのは愚である。いわんや害悪を忘れるをや」、「目的の小利害に迷って遠大の大利害を忘れるのは愚である」、(続く)
posted at 10:19:58
以上が大体牧口(常三郎)の価値論である。彼は新カント派の影響を受けて価値論を考えながら、結論においては新カント派の理想主義と全く違った功利主義の価値論を作り出したのである。このような彼の価値論はベンサムの価値論に近づいている。(続く)
posted at 10:19:47
(『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル:ティム・マクリーン、高岡よし子監訳、神田房枝訳) http://amzn.to/14NeUQN
posted at 23:08:13
考えというものは、信じさえしなければ無害です。苦しみの原因となるのは、考えそのものではなく、考えに対する執着です。考えに執着するというのは、それについて探求することなく、思い込んでしまうことを意味します。(続く)
posted at 23:08:05
「悪い虫がつかない」とのコンセプトか。目立つのは確実だ(笑)。 https://pic.twitter.com/ZEPh01KMCz
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 23:07:33
「お金がなくてもいいと考えるのは、お金にとらわれているのと同じくらい異常なことだ」(『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター:白根美保子訳) http://amzn.to/1uSeuCk
posted at 21:21:58
心臓。筋肉でできたこの臓器はひと時も休むことなく20億回も鼓動する。 https://pic.twitter.com/yZFzFHveNv
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 21:20:09
「SFは、わしらが苦しむのを見て楽しむために、わしらを創りたもうた。早世すれば、それだけ早くかれの計画を阻むことになる」とエルデシュは言ったものだった。(『放浪の天才数学者エルデシュ』ポール・ホフマン:平石律子訳) http://amzn.to/1sSLpqw
posted at 18:14:29
もっと悪いことに、ありとあらゆる興味深い数学の問題の明解な証明をひとり占めしていて、エルデシュをいつも苦しめる神のことだ)。(続く)
posted at 18:14:24
「なんだってSFはわしに風邪をひかせることにしたんだ。理解できん」(SFは至上〈スプリーム〉のファシスト、天上にいるナンバーワンのやつ――エルデシュのメガネを隠したり、ハンガリーのパスポートを盗んだり、(続く)
posted at 18:14:14
ビリケン商会のソフビキット。1954年(昭和29年)なので初代ゴジラは「核の落とし子」であった。アメリカによるビキニ環礁沖の水爆実験で第五福竜丸が被曝したのが3月1日で、ゴジラの公開は11月3日。 https://pic.twitter.com/XKn3hnuFBY
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 18:13:32
そうではなく、両方の感覚を同時に知覚するのである。(『脳のなかの万華鏡 「共感覚」のめくるめく世界』リチャード・E・サイトウィック、デイヴィッド・イーグルマン:山下篤子訳) http://amzn.to/1xCWy14
posted at 11:24:02
共感覚者はある感覚と別の感覚を置きかえたり、混同したりしているのではないという点は、重要なので強調しておきたい。つまり、耳で何かが見えるというとき、彼らは音を光景と【とりちがえているのではない】。(続く)
posted at 11:23:55
月と戯(たわむ)れる猫。 https://pic.twitter.com/oFws5DJNr4
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 11:23:26
一連の経験を作ったり消したりする。(アメリカ空軍科学諮問委員会『新世界展望:21世紀に向けた航空宇宙戦力』)『電子洗脳 あなたの脳も攻撃されている』ニック・ベギーチ:内田智穂子訳 http://amzn.to/1F3p3FW
posted at 09:54:52
ご想像のとおり、電磁エネルギー源は日に日に進化している。その出力において、パルス、波形、焦点の調整ができ、人体に照射すれば、こんなことが可能になっている。自発的な筋肉運動を阻止し、感情と行動を操作し、眠らせ、指示を送り、短期および長期の記憶を阻害し、(続く)
posted at 09:54:41
八つ当たり。 https://pic.twitter.com/6gzxqtD8g0
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:53:57
現存資料を見る限り、「上座部」や「大寺」の伝統を掲げて作品を著し、思想を体系化したのは、ブッダゴーサが初めてであって、彼以前に遡ることはできない。(『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』馬場紀寿) http://amzn.to/1qryNH6
posted at 06:20:26
大寺では、紀元前後から三蔵に対する註釈が作成されるなど、思想活動が続けられていたと考えられるが、5世紀初頭にブッダゴーサという学僧が登場し、これらの古資料を踏まえて、上座部大寺派の教学を体系化した。(続く)
posted at 06:20:07
バレリーナ。 https://pic.twitter.com/C2rGHws30y
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 06:19:26
「おれも同じことを考えていたんだ」チョヨが言った。「ただし、数字を除いて。おれたちも数字は苦手なんだ」「それで、なにが得意なんだ?」「ギターを弾いて、悲しい歌をうたうことだ」(続く)
posted at 22:45:06
宇宙も月下界と同じ物質から成ることが主張されている。天上界が神的存在の居住地であることや、諸天体が司る道徳や、その地上への影響力も否定される。(『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世) https://goo.gl/md8xYT
posted at 20:45:03
デカルトはこのように宇宙や地球の形成を、聖書によってではなく、粒子論的・機械論的な理論で説明した。そこではそれまでに続いてきた「閉じた宇宙」を否定して宇宙を「無際限」とし、また、アリストテレスのいう天上界の第五元素「エーテル」を否定して、(続く)
posted at 18:44:59
受けとる器官が違うだけで、植物もヒトも光を感知している。(『植物はそこまで知っている 感覚に満ちた世界に生きる植物たち』ダニエル・チャモヴィッツ:矢野真千子訳) https://goo.gl/xq2lMU
posted at 16:44:56
植物はヒトより世界を広域に見ていることになるが、それを像として見ているわけではない。植物は光の信号を像に翻訳する神経をもっていない。そのかわり、光の信号を生長のためのさまざまな指示に翻訳している。植物に「目」はない。ヒトに「葉」がないのと同様に。(続く)
posted at 14:44:50
それは同様だったと考えられます。しかし【ヘロドトス】では、ヨーロッパとアジアは、特質を異にする対立的な二大世界となっています。(『世界史とヨーロッパ ヘロドトスからウォーラーステインまで』岡崎勝世) https://goo.gl/JnVllJ
posted at 12:44:44
この場合注意したいのは、語源とされる言葉が朝の始まる方向と、そのときまだ暗い場所、つまりは東・西といった意味をもつだけで、どれも、優劣に関わる価値評価が含まれていないことです。ギリシア人がこれらの言葉を借用してヨーロッパ、アジアという単語を使用し始めたときも、(続く)
posted at 10:44:42
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
玉城デニー知事は逃げずに説明しなさい
・公職選挙法違反
・政治資金規正法違反
・公選法を議会で揉み消し
・大麻吸引疑惑
・一国二制度発言
・補助金頼るな外資系入れろ発言
・日米から沖縄を取り戻す発言
・度重なる公約違反及び公約無視
・貧困児童を助けず反米に拘る理由
#玉城デニー https://pic.twitter.com/YyTtYS2ad5
Retweeted by 言動力bot
retweeted at 09:48:25
ギリシア人が使用し始めた「アジア」、「ヨーロッパ」の語源は、太田秀通氏によれば、【フェニキア語】のアシュー(陽の昇る場所、東)、エレブ(陽の沈む場所、西)であろうとされ、さらにこのフェニキア語自体の語源となったのは、アッシリア語の(始め)、(闇)であるといわれます。(続く)
posted at 08:44:41
そして人間の顔には人種的ちがいを超えて共通した普遍的な美の特徴があることを示唆している。(『なぜ美人ばかりが得をするのか』ナンシー・エトコフ:木村博江訳) https://goo.gl/8ABVQC
posted at 06:44:39
赤ん坊は複数の顔の中から美しいものを識別する。彼らはアフリカ系アメリカ人、アジア系アメリカ人、白人の別なく、魅力的な男性、女性、赤ん坊をより長く凝視する。この事実は、乳幼児が美しさを感知すること、(続く)
posted at 04:44:34
(『聖書http://vs.xn--rhqv96g史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世) https://goo.gl/z4syb7
posted at 02:44:32
伏羲とは、「三皇五帝」の最初に数えられる、あの伏羲である。マルティニは、しかも、この伏羲の統治をイエス前2952年と計算し、伏羲・神農、黄帝の三皇から五帝へ、さらに前2207年に始まる夏、ついで商(殷)、周など、以後も連綿として続く諸王朝を、疑いのない事実として認めたのである。
posted at 00:44:26