昨日の@finalventさんの子供の読書時間に関するポストに関連して、ベネッセ教育総合研究所が行った「子どもの生活と学びに関する親子調査」を見つけた。小1から高3までの約49%が平日に読書せず、平均読書時間は男子13.7分、女子16.4分との事。また2022年までの7年間で、平均読書時間は減少傾向との事 https://pic.twitter.com/DaNRTDd5Lo
Retweeted by finalvent
retweeted at 12:01:24
Stats | Twitter歴 5,921日(2007/09/21より) |
ツイート数 256,707(43.3件/日) |
表示するツイート :
昨日の@finalventさんの子供の読書時間に関するポストに関連して、ベネッセ教育総合研究所が行った「子どもの生活と学びに関する親子調査」を見つけた。小1から高3までの約49%が平日に読書せず、平均読書時間は男子13.7分、女子16.4分との事。また2022年までの7年間で、平均読書時間は減少傾向との事 https://pic.twitter.com/DaNRTDd5Lo
Retweeted by finalvent
retweeted at 12:01:24
途中までしか読めないが、「しかし、ロシア軍の最初の防衛線を突破したとされた8月末以降は前進が止まった。」ならば、9月からそういう報道があったかというと、ほとんどなかった。渡河作戦とかの話とかはあったが。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRD35TPDRD2UHBI00N.html…
posted at 07:58:58
Q.ノートと鉛筆の合計は100円(外税)。鉛筆の価格はノートより40円安い。鉛筆の値段(外税)は?
56円かな?
posted at 07:53:08
「良い日本語」は民間団体が推進すればいいが、硬筆検定みたいに公的はお墨付きは付けられないだろう。
posted at 07:46:03
そう言えば、二十代に学会論文一つ、雑誌論文一つ、学会発表一つはあったな。非常勤助手も。そう言えば、琉球大学で半年講師もしたな。
posted at 07:42:12
当社比でいうと、齢とって病んで回復すると、あー一段落ちた感はある。トホホ。 https://twitter.com/fudesakisanzun/status/1731800677091831972…
posted at 07:23:51
個人的には、こういう詰め方は痩せていく感じで好まない。周庭さんと日本のサブカルで盛り上がるほうが、遠回りに見えて未来の民主化に近いんじゃないかな。 https://twitter.com/YSD0118/status/1731549186083176494…
posted at 07:21:47
今のうちから、公任推しを宣言しておこう!
posted at 07:17:37
来年の大河、公任は誰が演じるのかググルと、町田啓太さん。なるほどそれっぽいなあ。
posted at 07:16:56
17歳ですごなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bceaa86ef4ed8c9b73f5115ca0345218b9f07a0a…
posted at 07:13:33
中世英語研究テーマはいくつかある。といって方法論的にまとまってるのが一つ。もう一つは予想段階。他方、国文学研究もしたいとは思ったいるが、学ぶほどにスタートラインが遠い。
posted at 07:10:18
今週論文を一点まとめて提出すれば今年すべきことはほぼ終わり。年が明けたらまた中世英語研究を続けるかな。
posted at 07:10:18
Twitterのプロフを「ブロガー」から「言語学研究者」とした。まあ、論文も書いたし学会発表もしたので詐称でもないだろう。
posted at 07:05:09
#朝活書写 枕草子 https://pic.twitter.com/q6ogP10HBM
posted at 07:00:28
#風雅和歌集 https://pic.twitter.com/W0CjNn61NQ
posted at 06:42:54
ロシアを叩こうとした西側先進国はロシアにはでなく非先進諸国に世界秩序の点で敗れた。この世界を再構築するには、ロシアの位置を再定義して非先進諸国を再統合するしかない。
posted at 06:20:03
そこは見解がかなり違います。とはいえ、ご納得はされないでしょう。ここまでとしましょう。 https://twitter.com/goisup/status/1731700781794074880…
posted at 06:16:51
#千字文 https://pic.twitter.com/BkrcADqlOf
posted at 06:14:11
うーん、そういう事例はあると思うけど、全体として、小学生はかなりゲームについて生活規制されてる印象がある。 https://twitter.com/Ooh1024/status/1731658696093315293…
posted at 21:59:14
有料記事なので読めなかったが、「ライシテについて慣用」というのは、非宗教的な公的空間が狭くなることではないかな。 https://twitter.com/KiyonobuDate/status/1731634731413098960…
posted at 21:57:44
話の方向が変わるけど、そこも疑問なんですよ。ゲームしてるのは、大人で、子供はそれほどでもないのでは? https://twitter.com/Ooh1024/status/1731657986668638690…
posted at 21:54:38
いま、ポストしたけど、こんな。
https://twitter.com/finalvent/status/1731656794672648218… https://twitter.com/mbk251/status/1731656526748881191…
posted at 21:50:07
なんというか、大切なのは、生活の時間を読書に充てる、ということだと思うんですよ。 https://twitter.com/kaninchentanz/status/1731656504158363792…
posted at 21:48:47
「コロナ・ワクチンに騙されたか」というと、個人的には騙されてもいないし、法的にも問題はなかったと思う。ただ全体主義の空気支配はあったし、打ちのめされた。
posted at 21:44:46
シュトレン、もぐもぐ。クリスマスの季節だなあ。
posted at 21:33:14
正確には、読書量が増えたなら、読書時間が生活時間の一定を占めるはずだと思う、ということです。 https://twitter.com/kaninchentanz/status/1731651118932062690…
posted at 21:29:17
文法は、規範文法と記述文法があるが、じゃあ、チョムスキーの文法概念はどっちかというと、すごく厄介。「非文」としても規範ではないとかになる。
posted at 21:27:45
文科省は言語政策には比較的規範性を打ち出さない。まあ、ただ、マスクなんかと同じで規範として受け止める人は多い。
posted at 21:23:06
これは以前からの情報のインタフェースを変えるくらいで、文化庁が「いい日本語」を決めるという趣旨ではないのでは?まあ、「決めるなら」のたらればとしても。 https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1731618509380263990…
posted at 21:21:22
とはいえ、写真の彼女が読んでいる本は、Arthur MillerのAn Enemy of the Peopleですね。 https://twitter.com/aishokyo/status/1731611847864758453…
posted at 21:16:49
自分について言えば、知りたいのは、個別のランキングではなく、増加した読書が、どの程度、小学生全体の読書量を上げているかです。読書時間です。そもそも、読書時間が上がっている印象がないんですよ。 https://twitter.com/kaninchentanz/status/1731639135977472058…
posted at 21:10:16
子供に与える本は、とにかく子供が面白い読みたい本を選び、学校が勧めてくる道徳臭い本やイデオロギーが潜むような本は、なんとなく避けた。まあ、しかしなんであれ、自由にした。
posted at 18:24:09
そう言えば、漫画日本の歴史、世界の歴史も全巻用意した。読めとは言わないが、揃えてあれば子供は読んでいた。
posted at 18:21:16
そう言えば、子育て中は、『かいけつゾロリ』をほぼ全館揃えたし、新刊は発売日に買った。公共図書館にもあるにはあるが、実質気ままな借り出しはできなかった。総じて、公共図書館はつまらない本が多かった。まあ、十年も前になるので今は変わったか。
posted at 18:19:54
単純な話、読書というのは、それなりに時間がかかる。多くの本を読む子供は、生活サイクルに読書が習慣化されているはず、なんだが、そうした傾向があるという話は聞かない。僕が知らないだけかもしれない。
posted at 18:15:50
僕は子供四人いて、まあ、子供は本をよく読むほうだった。読めと指示したことはないが、読める環境作りはそれなりに苦労した(定期的に大規模書店に連れていく、本の系統のガイダンスするなど)ので、今の子供たちはどうかなあと思う。
posted at 18:13:15
小学生の読書量過去最高、として、何を読んでるんだろう。実態が知りたいなあ。
posted at 18:10:12
サンクス。 https://twitter.com/mbk251/status/1731600391933219062…
posted at 18:09:04
本を読む、というのは、基本本を買う、なんだが、基本でなくても図書館はあり。で、図書館貸出しをもって「読む」かな?そのあたりのよくわからない。気になっているのは、今の御時世、子供が本を買う本屋が、そもそもないように思うこと。
posted at 18:03:21
それは僕も知ってるけど、小学生の話だったっけ? https://twitter.com/mbk251/status/1731597864957255805…
posted at 18:00:40
#風雅和歌集 https://pic.twitter.com/Qw3nhMaEJ5
posted at 17:56:12
#千字文 https://pic.twitter.com/pMiLRc0ql1
posted at 17:22:00
それなんだが、二本立て説でしょう。もっとも、傀儡政権はできると思ってた派はあったでしょう。そもそもロシアはキエフを自分たちの古都とみなしていて壊したくなかったでしょう。 https://twitter.com/takapyon0730/status/1731514169000927733…
posted at 12:57:44
そもそもロシアはウクライナ全土を侵略する意図がなく、東部州の国境画定をしたいだけだからでは。 https://twitter.com/depression_cats/status/1731485865506214051…
posted at 12:15:37
ウクライナとしては、戦争の膠着の原因は概ね、自国政府にはないとしている印象はある。
posted at 09:50:27
《ウクライナ大統領府の高官は、反転攻勢で期待されていた成果が得られていない要因として、欧米からの軍事支援の遅れのほか、兵士の命を全く顧みずに大量の兵力を投入するなど、ロシア側の戦術が十分想定できていなかったことなど、4つの点を指摘しました。》
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276831000.html…
posted at 09:50:27
中国の現在の若い知識人の平均像としては、民主化については、特に考えを持たないようにしてると思う。あと国家の軍事化も。批判の意図で言うのではなく、個々人の生き方のほうがプライマリーに問われているんだろう。そして、その次元でいうなら、日本人も同じだろう。
posted at 09:46:59
腸内細菌のこの手の研究はブームっぽい。へーくらいな印象で留めておいたほうがいい。 https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1731297536747438137…
posted at 09:34:58
自分が高齢者になって、若い世代をどう見ているかというと、最新のメディアに流されず、古代、中世、近代初期の人々の生き方から学べる点を見つけて、緩やかに学んでいくといいと思う。
posted at 08:53:47
彼女の安否が気になるのでとりあえずホットした。香港は未だにひどいままだが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277121000.html…
posted at 08:44:55
僕は意図的に間違った手法をすることがある。見つかって周りの者から叱責されたり無知を指摘されたりする。
posted at 08:18:28
三島由紀夫の文学には、方言の陰影のようなものはないように思う。優れた日本語の文体なのに、日本語じゃないように感じられることがある。
posted at 08:16:27
谷崎潤一郎の『細雪』って、阪神間出身以外の人たちにどれだけ理解されるものなんだろうか。あの方言の陰影、あの街の雰囲気、あの時代の空気、文章からだけで伝わるのだろうか。俺は細雪を理解できるだけでも、阪神間出身で良かったと思う。近代日本文学の金字塔だと思う。
Retweeted by finalvent
retweeted at 08:14:52
"Is the glass half empty or half full?" https://twitter.com/nhk_news/status/1731440937052811414…
posted at 08:14:25
参照先が有料記事で読めないが、カウントされる「本」の実体と偏差が知りたい。平均が描く幻影ではないかな。 https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1731449234002497605…
posted at 08:11:12
作品的には『古潭』の収録『文字禍』が出典。 https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1731440843431747825…
posted at 08:08:33
年取って各種の動作がなんとなく丁寧になってきた。変な動作をすると、身体が痛むからだ。
posted at 08:05:32
ヨブ記が教えることは、世界と己の存在への呪詛が人の傲慢であること。ヨブは神に会ってそれを悔いた。
神を畏れるということは、絶望という宝具の限界を知ることてもあるだろう。
posted at 08:02:15
そういう思いもあったが、反面マスクを外した人々の笑顔も社会戻るよさもあった。
人類の行く末については、老いた僕は、若い世代を信頼して託すしかない。老人の世界への絶望は傲慢の謂であるかもしれないし。 https://twitter.com/tsuda/status/1731332269862981952…
posted at 07:58:08