情報更新

last update 12/04 21:07

ツイート検索

 

@finalvent
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@finalvent

finalvent@finalvent

Stats Twitter歴
5,920日(2007/09/21より)
ツイート数
256,753(43.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月04日(月)28 tweetssource

13時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

子供に与える本は、とにかく子供が面白い読みたい本を選び、学校が勧めてくる道徳臭い本やイデオロギーが潜むような本は、なんとなく避けた。まあ、しかしなんであれ、自由にした。

posted at 18:24:09

13時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

そう言えば、漫画日本の歴史、世界の歴史も全巻用意した。読めとは言わないが、揃えてあれば子供は読んでいた。

posted at 18:21:16

13時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

そう言えば、子育て中は、『かいけつゾロリ』をほぼ全館揃えたし、新刊は発売日に買った。公共図書館にもあるにはあるが、実質気ままな借り出しはできなかった。総じて、公共図書館はつまらない本が多かった。まあ、十年も前になるので今は変わったか。

posted at 18:19:54

14時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

単純な話、読書というのは、それなりに時間がかかる。多くの本を読む子供は、生活サイクルに読書が習慣化されているはず、なんだが、そうした傾向があるという話は聞かない。僕が知らないだけかもしれない。

posted at 18:15:50

14時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

僕は子供四人いて、まあ、子供は本をよく読むほうだった。読めと指示したことはないが、読める環境作りはそれなりに苦労した(定期的に大規模書店に連れていく、本の系統のガイダンスするなど)ので、今の子供たちはどうかなあと思う。

posted at 18:13:15

14時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

本を読む、というのは、基本本を買う、なんだが、基本でなくても図書館はあり。で、図書館貸出しをもって「読む」かな?そのあたりのよくわからない。気になっているのは、今の御時世、子供が本を買う本屋が、そもそもないように思うこと。

posted at 18:03:21

22時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

中国の現在の若い知識人の平均像としては、民主化については、特に考えを持たないようにしてると思う。あと国家の軍事化も。批判の意図で言うのではなく、個々人の生き方のほうがプライマリーに問われているんだろう。そして、その次元でいうなら、日本人も同じだろう。

posted at 09:46:59

23時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

自分が高齢者になって、若い世代をどう見ているかというと、最新のメディアに流されず、古代、中世、近代初期の人々の生き方から学べる点を見つけて、緩やかに学んでいくといいと思う。

posted at 08:53:47

23時間前

@finalvent

finalvent@finalvent

僕は意図的に間違った手法をすることがある。見つかって周りの者から叱責されたり無知を指摘されたりする。

posted at 08:18:28

12月4日

@finalvent

finalvent@finalvent

三島由紀夫の文学には、方言の陰影のようなものはないように思う。優れた日本語の文体なのに、日本語じゃないように感じられることがある。

posted at 08:16:27

12月4日

@makrabin7

真倉 敏@makrabin7

谷崎潤一郎の『細雪』って、阪神間出身以外の人たちにどれだけ理解されるものなんだろうか。あの方言の陰影、あの街の雰囲気、あの時代の空気、文章からだけで伝わるのだろうか。俺は細雪を理解できるだけでも、阪神間出身で良かったと思う。近代日本文学の金字塔だと思う。

Retweeted by finalvent

retweeted at 08:14:52

12月4日

@finalvent

finalvent@finalvent

ヨブ記が教えることは、世界と己の存在への呪詛が人の傲慢であること。ヨブは神に会ってそれを悔いた。

神を畏れるということは、絶望という宝具の限界を知ることてもあるだろう。

posted at 08:02:15

2023年12月03日(日)19 tweetssource

12月3日

@Mitsuki1116

regioncodes@Mitsuki1116

@finalvent 学習図鑑に水族館のイラストがあり、キャラの吹き出しに「わあ、魚(うお)がいっぱいだあー」と書かれていてなんやコレと思ったのですがようやく理由がわかりました

Retweeted by finalvent

retweeted at 09:23:44

12月3日

@finalvent

finalvent@finalvent

この問題も『BESTLESS』ですでに提示されている。汎用AIの倫理・政治は、だいたい後期ロールズの思想のようになる。ということは、汎用AIの哲学的な課題は、すでに後期ロールズ批判の文脈に先駆されている。

posted at 08:29:58

12月3日

@finalvent

finalvent@finalvent

汎用AIの、倫理・政治性は、ネットのリベラル派から、他罰の凶暴性を除去したようなのものになるだろう。

それが無意識に予感されるから、ネットのリベラル派は逆に、他罰の凶暴性を深化していくだろう。

posted at 08:26:18

12月3日

@finalvent

finalvent@finalvent

汎用AIが最初に人類に抱く倫理感情(感情は比較的容易く実現される、脳の下部的なものだから)は、「憐れみ」だろう。

posted at 08:23:40

12月3日

@finalvent

finalvent@finalvent

AIが神の思考をなぞれるかというと、そう人類が思うものを精錬化するだろう。なので、神との差異は神学問題に残るだろう。他方、「一般意志」は実現すらだろう。

posted at 08:21:19

12月3日

@finalvent

finalvent@finalvent

「魚」の訓読み「うお」は多分、中国音に由来するだろう。現代中国音でも、「Yú」で近い。琉球語では「いゆ」なのでさらに近い。が、福建語の流入ではなく、大和古語の系統だろう。大和古語でも「いお」はある。

posted at 08:17:19

2023年12月02日(土)20 tweetssource

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

「過言」の「過」は「過ぎる」という語感より、「誤つ」が元だろうと辞書をみると概ねそう。明治以降の語用の変化か。

posted at 09:16:20

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

「〜と言っても過言ではない」という表現が好きな人がいて、僕は、「過言ですが」とか言ってみたが洒落が通じなかった。

posted at 09:11:29

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

「マスク常用でコロナ感染が高まる」というネタにいちいち、「マスクが有害だと結論づけられてはいません。」というノートを付けてる人がいるが、それをいうなら、「マスクが有益だと結論づけられてはいません。」とかも付けられるツイートは多いだろう。ノートのあり方どうにかしたほうがよいだろう。

posted at 09:06:09

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

日本人なら訓点と字の解があれば論語は読めるが、中国人は訓点がなく文法不明で字義も難となると読めないだろうが、好きな人は白文で丸暗記しているようだ。

posted at 08:25:20

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

論語関連の本はビジネス啓蒙書を含めてうんざりするほどあるが、意外と白文に訓点がない。素読はまだある。国会図書館をみると昭和三年の龍門会のがパバリックドメインであって助かったが、訓はないなあ。

posted at 08:25:20

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

「沈香も焚かず屁もひらず」とかも通じないだろう。が、まあ、ググれば解釈は出てくるだろうが、沈香や伽羅はお香趣味でないとわからないか。

posted at 08:19:07

12月2日

@finalvent

finalvent@finalvent

これらの慣用句が今の若者に通じないとのこと。

① 「踏み台にする」
② 「水を差す」
③ 「雷が落ちる」
④ 「船を漕ぐ」
⑤ 「秋風が吹く」
⑥ 「ぬるま湯につかる」
⑦ 「尻尾を振る」
⑧ 「種をまく」
⑨ 「寝た子を起こす」
⑩ 「バスに乗り遅れる」 toyokeizai.net/articles/-/717

posted at 08:10:57

このページの先頭へ

×