子供に与える本は、とにかく子供が面白い読みたい本を選び、学校が勧めてくる道徳臭い本やイデオロギーが潜むような本は、なんとなく避けた。まあ、しかしなんであれ、自由にした。
posted at 18:24:09
Stats | Twitter歴 5,920日(2007/09/21より) |
ツイート数 256,753(43.3件/日) |
表示するツイート :
子供に与える本は、とにかく子供が面白い読みたい本を選び、学校が勧めてくる道徳臭い本やイデオロギーが潜むような本は、なんとなく避けた。まあ、しかしなんであれ、自由にした。
posted at 18:24:09
そう言えば、漫画日本の歴史、世界の歴史も全巻用意した。読めとは言わないが、揃えてあれば子供は読んでいた。
posted at 18:21:16
そう言えば、子育て中は、『かいけつゾロリ』をほぼ全館揃えたし、新刊は発売日に買った。公共図書館にもあるにはあるが、実質気ままな借り出しはできなかった。総じて、公共図書館はつまらない本が多かった。まあ、十年も前になるので今は変わったか。
posted at 18:19:54
単純な話、読書というのは、それなりに時間がかかる。多くの本を読む子供は、生活サイクルに読書が習慣化されているはず、なんだが、そうした傾向があるという話は聞かない。僕が知らないだけかもしれない。
posted at 18:15:50
僕は子供四人いて、まあ、子供は本をよく読むほうだった。読めと指示したことはないが、読める環境作りはそれなりに苦労した(定期的に大規模書店に連れていく、本の系統のガイダンスするなど)ので、今の子供たちはどうかなあと思う。
posted at 18:13:15
小学生の読書量過去最高、として、何を読んでるんだろう。実態が知りたいなあ。
posted at 18:10:12
サンクス。 https://twitter.com/mbk251/status/1731600391933219062…
posted at 18:09:04
本を読む、というのは、基本本を買う、なんだが、基本でなくても図書館はあり。で、図書館貸出しをもって「読む」かな?そのあたりのよくわからない。気になっているのは、今の御時世、子供が本を買う本屋が、そもそもないように思うこと。
posted at 18:03:21
それは僕も知ってるけど、小学生の話だったっけ? https://twitter.com/mbk251/status/1731597864957255805…
posted at 18:00:40
#風雅和歌集 https://pic.twitter.com/Qw3nhMaEJ5
posted at 17:56:12
#千字文 https://pic.twitter.com/pMiLRc0ql1
posted at 17:22:00
それなんだが、二本立て説でしょう。もっとも、傀儡政権はできると思ってた派はあったでしょう。そもそもロシアはキエフを自分たちの古都とみなしていて壊したくなかったでしょう。 https://twitter.com/takapyon0730/status/1731514169000927733…
posted at 12:57:44
そもそもロシアはウクライナ全土を侵略する意図がなく、東部州の国境画定をしたいだけだからでは。 https://twitter.com/depression_cats/status/1731485865506214051…
posted at 12:15:37
ウクライナとしては、戦争の膠着の原因は概ね、自国政府にはないとしている印象はある。
posted at 09:50:27
《ウクライナ大統領府の高官は、反転攻勢で期待されていた成果が得られていない要因として、欧米からの軍事支援の遅れのほか、兵士の命を全く顧みずに大量の兵力を投入するなど、ロシア側の戦術が十分想定できていなかったことなど、4つの点を指摘しました。》
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276831000.html…
posted at 09:50:27
中国の現在の若い知識人の平均像としては、民主化については、特に考えを持たないようにしてると思う。あと国家の軍事化も。批判の意図で言うのではなく、個々人の生き方のほうがプライマリーに問われているんだろう。そして、その次元でいうなら、日本人も同じだろう。
posted at 09:46:59
腸内細菌のこの手の研究はブームっぽい。へーくらいな印象で留めておいたほうがいい。 https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1731297536747438137…
posted at 09:34:58
自分が高齢者になって、若い世代をどう見ているかというと、最新のメディアに流されず、古代、中世、近代初期の人々の生き方から学べる点を見つけて、緩やかに学んでいくといいと思う。
posted at 08:53:47
彼女の安否が気になるのでとりあえずホットした。香港は未だにひどいままだが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277121000.html…
posted at 08:44:55
僕は意図的に間違った手法をすることがある。見つかって周りの者から叱責されたり無知を指摘されたりする。
posted at 08:18:28
三島由紀夫の文学には、方言の陰影のようなものはないように思う。優れた日本語の文体なのに、日本語じゃないように感じられることがある。
posted at 08:16:27
谷崎潤一郎の『細雪』って、阪神間出身以外の人たちにどれだけ理解されるものなんだろうか。あの方言の陰影、あの街の雰囲気、あの時代の空気、文章からだけで伝わるのだろうか。俺は細雪を理解できるだけでも、阪神間出身で良かったと思う。近代日本文学の金字塔だと思う。
Retweeted by finalvent
retweeted at 08:14:52
"Is the glass half empty or half full?" https://twitter.com/nhk_news/status/1731440937052811414…
posted at 08:14:25
参照先が有料記事で読めないが、カウントされる「本」の実体と偏差が知りたい。平均が描く幻影ではないかな。 https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1731449234002497605…
posted at 08:11:12
作品的には『古潭』の収録『文字禍』が出典。 https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1731440843431747825…
posted at 08:08:33
年取って各種の動作がなんとなく丁寧になってきた。変な動作をすると、身体が痛むからだ。
posted at 08:05:32
ヨブ記が教えることは、世界と己の存在への呪詛が人の傲慢であること。ヨブは神に会ってそれを悔いた。
神を畏れるということは、絶望という宝具の限界を知ることてもあるだろう。
posted at 08:02:15
そういう思いもあったが、反面マスクを外した人々の笑顔も社会戻るよさもあった。
人類の行く末については、老いた僕は、若い世代を信頼して託すしかない。老人の世界への絶望は傲慢の謂であるかもしれないし。 https://twitter.com/tsuda/status/1731332269862981952…
posted at 07:58:08
少しずつNHKも論調を変えている印象。
--ウクライナ軍 反転攻勢から半年もこう着状態か 悪天候も | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276831000.html…
posted at 20:43:46
#風雅和歌集 https://pic.twitter.com/HKsZjDXvd0
posted at 18:14:52
#千字文 https://pic.twitter.com/KfaCb2GsVf
posted at 17:39:03
「第39回中世英語英文学会大会」終了。来年は福井とのこと。
posted at 14:02:09
『プラダを着た悪魔』の映像も出てくる興味深いご発表でした。質問時には他大学ではこうしたアクティブな講義は難しいとの声も。 https://twitter.com/shiraishi1996/status/1730948228265447712…
posted at 14:00:31
https://pic.twitter.com/GllAIz530D
posted at 12:15:03
それかも! https://twitter.com/CurzClaudia/status/1731109723116908690…
posted at 09:51:12
@finalvent 学習図鑑に水族館のイラストがあり、キャラの吹き出しに「わあ、魚(うお)がいっぱいだあー」と書かれていてなんやコレと思ったのですがようやく理由がわかりました
Retweeted by finalvent
retweeted at 09:23:44
この思想は多分間違いだろう。実存とは「個」なのだが、人が死と忘却に向きあうとき、永遠なる「私たち」の幻想を抱いてしまうから。この点の問題は、ナンシーの思索が卓越している。 https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1730951608815833509…
posted at 08:34:08
この問題も『BESTLESS』ですでに提示されている。汎用AIの倫理・政治は、だいたい後期ロールズの思想のようになる。ということは、汎用AIの哲学的な課題は、すでに後期ロールズ批判の文脈に先駆されている。
posted at 08:29:58
汎用AIの、倫理・政治性は、ネットのリベラル派から、他罰の凶暴性を除去したようなのものになるだろう。
それが無意識に予感されるから、ネットのリベラル派は逆に、他罰の凶暴性を深化していくだろう。
posted at 08:26:18
汎用AIが最初に人類に抱く倫理感情(感情は比較的容易く実現される、脳の下部的なものだから)は、「憐れみ」だろう。
posted at 08:23:40
ある意味、汎用AIができたとき、人は神に向き合うのだと思う。
posted at 08:21:19
AIが神の思考をなぞれるかというと、そう人類が思うものを精錬化するだろう。なので、神との差異は神学問題に残るだろう。他方、「一般意志」は実現すらだろう。
posted at 08:21:19
というか、人類が思考するもの収斂になるので、「仕方がない」。つまり、AIの思考は私の思考の精錬化でしかない。 https://twitter.com/rashita2/status/1731089795684946115…
posted at 08:18:45
「魚」の訓読み「うお」は多分、中国音に由来するだろう。現代中国音でも、「Yú」で近い。琉球語では「いゆ」なのでさらに近い。が、福建語の流入ではなく、大和古語の系統だろう。大和古語でも「いお」はある。
posted at 08:17:19
そこは、多分逆になるかも。ただ、倫理的に核兵器を使う道は開けるかも。 https://twitter.com/ohkumaneco/status/1731087323394371744…
posted at 08:12:52
僕が小学生のころ(昭和40年代)には、教育の場では「魚」に「さかな」の訓読みはなかった。「さかな」は平仮名で「さかな」と書く指導がされた。当時の教育では、音読みは「ぎょ」、訓読みは「うお」だけだった。訓読みが二つあると子供が迷うとみなされたのかもしれない。 https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1730968937222058045…
posted at 08:10:39
汎用AIは、「全知半能」くらいにはなるだろうな。いずれ、人類は、人類の知を超えた存在に向きあうことになる。
https://jp.reuters.com/economy/industry/ZPLE2C2BPNKVZJ2PIBPOFWDK6Y-2023-11-30/…
posted at 08:01:54
ということで、今日、恙無く、中世英語英文学会(早稲田大学)で発表終了。
posted at 20:18:37
モーゼ先生にツノが生えたのはヴルガタ聖書の誤訳という魔術のせい https://twitter.com/finalvent/status/1730390598891507813…
Retweeted by finalvent
retweeted at 10:09:07
まあ、そうかな。ぶち切れるより、無力感を覚えるだろうな。 https://twitter.com/zanengineer/status/1730394198732615911…
posted at 09:35:35
「バスに乗り遅れる」は「日本の内情に拘泥して欧米の潮流に遅れをとるな」的な用例が多かったような。 https://twitter.com/curzclaudia/status/1730745252011774253…
posted at 09:29:37
フランス人の「アレ」は、「アロンジ」と言ってもいい。 https://twitter.com/kodaigirisyano/status/1730738555394372080…
posted at 09:23:26
「過言」の「過」は「過ぎる」という語感より、「誤つ」が元だろうと辞書をみると概ねそう。明治以降の語用の変化か。
posted at 09:16:20
「〜と言っても過言ではない」という表現が好きな人がいて、僕は、「過言ですが」とか言ってみたが洒落が通じなかった。
posted at 09:11:29
日本語の慣用句がわからないのは、「わかりやすい」表現ばかりに接しているからだよ。
posted at 09:10:04
説明に誤りがあったとは思わないけど、あの統計の意味わかってる人は少なかっただろうな。 https://twitter.com/reutersjapan/status/1730407657977139582…
posted at 09:08:55
僕も「告往知来」は知らなかったよ。論語模写して知った。
posted at 09:07:20
「マスク常用でコロナ感染が高まる」というネタにいちいち、「マスクが有害だと結論づけられてはいません。」というノートを付けてる人がいるが、それをいうなら、「マスクが有益だと結論づけられてはいません。」とかも付けられるツイートは多いだろう。ノートのあり方どうにかしたほうがよいだろう。
posted at 09:06:09
そういう時代だよね。
痛不痛? https://twitter.com/_justiceprevail/status/1730735421058113894…
posted at 08:54:41
へー。hontoは立ち上げに日経BPがあった気がするなあ。 https://twitter.com/ryoku28/status/1730497313116913998…
posted at 08:53:11
なぜこうなるかという原理みたいな教育というか解説はないのかも。 https://twitter.com/arturgalata/status/1730600560137842752…
posted at 08:33:13
「告往知来」
posted at 08:29:26
まあ、我々も大して変わらない。
ちなみに。
「打てば響く」
はわかる?
で、これを四字成語でいうと何? https://twitter.com/ohkumaneco/status/1730729413728514125…
posted at 08:29:26
日本人なら訓点と字の解があれば論語は読めるが、中国人は訓点がなく文法不明で字義も難となると読めないだろうが、好きな人は白文で丸暗記しているようだ。
posted at 08:25:20
論語関連の本はビジネス啓蒙書を含めてうんざりするほどあるが、意外と白文に訓点がない。素読はまだある。国会図書館をみると昭和三年の龍門会のがパバリックドメインであって助かったが、訓はないなあ。
posted at 08:25:20
「沈香も焚かず屁もひらず」とかも通じないだろう。が、まあ、ググれば解釈は出てくるだろうが、沈香や伽羅はお香趣味でないとわからないか。
posted at 08:19:07
これらの慣用句が今の若者に通じないとのこと。
① 「踏み台にする」
② 「水を差す」
③ 「雷が落ちる」
④ 「船を漕ぐ」
⑤ 「秋風が吹く」
⑥ 「ぬるま湯につかる」
⑦ 「尻尾を振る」
⑧ 「種をまく」
⑨ 「寝た子を起こす」
⑩ 「バスに乗り遅れる」 https://toyokeizai.net/articles/-/717311?page=3…
posted at 08:10:57