仲畑流万能川柳:プールからトイレへ行く子行かない子 - 毎日新聞
何でだろ惚れると惚ける同じ文字 東京 新橋裏通り
短歌のネタにせむとて思案中→既にニ首でけた。もうひとつ捻り出して日経歌壇に3点セット投稿所存。 https://mainichi.jp/articles/20201129/ddm/003/040/078000c…
posted at 08:36:26
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,750日(2008/03/04より) |
ツイート数 18,525(3.2件/日) |
表示するツイート :
仲畑流万能川柳:プールからトイレへ行く子行かない子 - 毎日新聞
何でだろ惚れると惚ける同じ文字 東京 新橋裏通り
短歌のネタにせむとて思案中→既にニ首でけた。もうひとつ捻り出して日経歌壇に3点セット投稿所存。 https://mainichi.jp/articles/20201129/ddm/003/040/078000c…
posted at 08:36:26
来年はダメ虎カレンダー使わぬぞ今年はすっかり騙されにけり https://pic.twitter.com/g0PpjSn5DO
posted at 14:53:35
「意志と表象としての世界」ショーペンハウアーが解き明かしたこの世界の「正体」
カントはこの世界を超越したDVDそのもの、プラトンの言い方に従えばイデアを、「物自体」と名付けた。いい名前だ。物の本質、物をなす我々の認識以前の物そのもの、だから「物自体」なのだ。 http://yushak.hatenablog.com/entry/2018/01/14/004319…
posted at 08:47:45
「意志と表象としての世界」解説 ショーペンハウアー
この「物自体」の正体が「意志」であるということはここまで読んでこられた読者ならとっくにお気づきかと思う。世界の全ての表象は、無根拠にたえまなく終わることのない努力、すなわち意志し続けているのである。 http://yushak.hatenablog.com/entry/2018/01/14/004319…
posted at 08:51:54
毎日歌壇:伊藤一彦・選 - 毎日新聞
一粒のマーブルチョコを貰ったのが始まりだったよぼよぼの恋 福岡 村岡昇藏
今朝の毎日歌壇から一首。「よぼよぼの恋」に惹かれてしもた。 https://mainichi.jp/articles/20201123/ddm/014/040/007000c…
posted at 04:36:48
毎日歌壇:米川千嘉子・選 - 毎日新聞
自分らしくあれと子に言う目の前で吾は吾を消して父を演じる 仙台市 野々村務
「吾は吾を消して」の字余りが効果的。 https://mainichi.jp/articles/20201123/ddm/014/040/006000c…
posted at 04:42:21
N響ライブ中継 https://twitter.com/nhkso_tokyo/status/1329766116156002305…
posted at 03:17:55
土曜日の各駅停車ゆるゆると詩歌読みつつ職場に向かふ
エロスより出でてエロスに環り来む意味を求めてめぐりし後に
所有するなにものもなく愛恋の憶ひは持たず過ぎゆくは秋
穏やかなニヒリストあり絶望も希望も持たず悦楽に生く
まあ、こんなとこやね。このエロ悦楽歌人。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/11/22/050350…
posted at 05:12:27
フリーメーソンとはどんな団体なのか。特定の政治勢力と結び付き、世界征服を企んでいるのではないか。そんなぶしつけな質問にも「よく聞かれます」と嫌な顔一つせず、よく通る声で答える。
世界時空旅行:フリーメーソン幹部に聞いてみた 世界征服を企んでいますか?毎日 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201118/pol/00m/010/011000c…
posted at 07:39:18
再放送を観てる。初回放送も観たように思うが、記憶無し。 https://twitter.com/etk_ik/status/1330317908979970052…
posted at 10:57:12
講談社文芸文庫の電子書籍:日本経済新聞
文芸文庫は12月から、1作家1点に絞った100点を提供する。ノーベル文学賞作家、大江健三郎の連作短編集『新しい人よ眼ざめよ』、古井の連作短編集『山躁賦』、第三の新人の一人である庄野潤三の『夕べの雲』 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66474380Q0A121C2MY5000/…
posted at 04:03:25
日経歌壇投稿を数十年ぶりに再開したのが先月29日、今日あたりにはひょっとしてと思って電子版が届いたら早速、詩歌教養面を開いたのだが残念→我が名は在らず。
落選したのかな?それともまだ選歌中のかなあ、状況不明だが、こうして楽しめるだけでも満足としよう。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/11/21/043420…
posted at 04:37:43
これはこれは。貴重な情報をまことにありがとうございます。投稿の励みになります。 https://twitter.com/reracise1972/status/1329934125445201921…
posted at 12:34:32
将棋とちょっと似ていて、将棋も完璧な将棋の最終形、それが解明されたら将棋自体がなくなってしまうような究極の形を目指すっていうベクトルと、眼の前の相手に勝つというベクトルの二面性があります。おそらく将棋指しはみんなどちらかのカラーを持っていて、相手に負けない https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_index_2860/?p=2…
posted at 13:10:51
「どんよりとくもれる空を見てゐしに人を殺したくなりにけるかな石川 木」
—『ぼくの短歌ノート (講談社文庫)』穂村弘著
https://a.co/93tNlWI
啄木にこんな歌があるとは知らなんだ。穂村弘Kindle2冊目。
posted at 14:47:29
サンプルを読んで面白そうなので購読しようとしたらアンリミテッド無料やった、Kindle Unlimitedやめられへんなあ。
おすすめの本の紹介:『ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美学 (角川oneテーマ21)』(伊藤 一彦, 堺 雅人 著) https://a.co/4gasqUR https://pic.twitter.com/MjMiCrPukN
posted at 04:33:50
日記には「いったい誰がどんな理由で感染症の発生を20日間も隠したのか」などと記載。人から人へ感染する事実が当初は隠蔽(いんぺい)されたと批判し、当局者の責任を追及すべきだと訴えた。また、市民がいかに苦境に耐えていたかにも触れ、中国では連日数千万人が読んでい https://mainichi.jp/articles/20201118/ddm/007/040/072000c…
posted at 03:57:05
余録:不気味で奇怪な映像である… - 毎日新聞
フィルムを編集したドキュメンタリー映画「粛清裁判」が公開中だ。真っ先に知識人が狙われた。大衆が独裁者のウソを支持したからだ。味をしめたスターリンは、やがて大粛清に乗りだし、民衆も膨大な数が処刑 https://mainichi.jp/articles/20201116/ddm/001/070/120000c…
posted at 02:23:01
日本長生き党宣言 - 天井桟敷日記
ところで、三田誠広をウィキでチェックしたら俺と同年同月生まれ。ほーそうか、他に誰かいないかと笹野高史を見ればこれも同年同月。こりゃ面白いとひとつ上の蛭子能収を総裁にして日本長生き党結成→長生き競争じゃ。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2017/06/27/055945…
posted at 02:46:07
生き延びるためには分別第一だけれど生きるためには分別は邪魔。そこで無分別登場→短歌のエンジンは反社会性と無分別と読んだ刺激的一書。
おすすめの本の紹介:『はじめての短歌 (河出文庫)』(穂村弘 著) https://a.co/0Unknle https://pic.twitter.com/IZ1060Ingi
posted at 04:37:39
毎日歌壇賞 2019年最優秀作品 - 毎日新聞
雪も無い平らかな道で転倒。暫く待って通り掛かった方の手を借りて立ち上がり、しょぼくれて帰宅すると留守電にメッセージ。ご褒美を下さるとのこと。絆創膏を指と頰に貼りながら涙をこぼしました。 https://mainichi.jp/articles/20200203/ddm/014/040/015000c…
posted at 04:45:09
短歌熱上昇中 - 天井桟敷日記
いよよ短歌熱上昇中→日経歌壇だけでは物足りず毎日電子版購読開始/毎日新聞にも投稿始めたわ。
毎日は今月来月はキャンペーン価格100円、以降も安くて読み応えあり。年間優秀作品に選ばれるとご褒美ある模様。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/11/15/045532…
posted at 07:58:03
生き延びると生きる、分別と無分別 https://twitter.com/reader_sextuple/status/717869106058305536…
posted at 06:09:07
トランプが負けてゴルフや秋麗 https://twitter.com/yousayblah/status/1325167956897226752…
posted at 10:08:47
@violin_Haruna 京都定期、当日チケットを買えばよいと思っていたらチケット完売。電話問い合わせしたらコロナのために席数削減、当日券は販売しないとのこと。残念です。今年はエク皆様及び柳瀬様の熱演を脳内拝聴します。
posted at 15:48:17
@gamonoriko ブラボー
posted at 03:44:45
文化講演会 選「情報とポエジーをめぐる旅」 - NHK
東京大学名誉教授…西垣通
「苦しみ悩みつつ生きている個々の人間の幸福につながるような、情報文明のあり方を考えたい」という西垣さんは、1948年に生まれました。 https://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/x/2020-11-03/06/69488/3894888/…
posted at 04:08:41
久しぶりに西垣通さん https://twitter.com/drakiraide/status/1288223431582834688…
posted at 04:11:42
100名著今月「伊勢物語」の指南役は高樹のぶ子。彼女の作品はなにか読んだような気がしてツイート検索発見。 https://twitter.com/doyoubi/status/785044312279044096…
posted at 06:08:51
無分別のすすめ - 天井桟敷日記
分別はアクセル、無分別はブレーキとはなるほど我が「分別無分別二本足」を肯定してくれてるわいと意を強くした、気分よし。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/11/02/052129…
posted at 05:23:56
森政弘の仏教理解 https://twitter.com/hsatoko327/status/1147738033971535873…
posted at 07:51:17
日経歌壇投稿復活 - 天井桟敷日記
さて、この邪な思いつき、果たして継続するやろか。今日はイオンの5%割引き日。ワインと安焼酎、乾き物購入所存。明日は明日の風が吹く。 http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/10/30/044535…
posted at 04:51:45
111最高 https://twitter.com/KCH_Kyoto/status/1319959943445794816…
posted at 01:51:29
アンコールよかった https://twitter.com/omoklahe/status/1320315267650441218…
posted at 20:54:07
夏帽子すこしななめにかぶりゐてうつ向くときに眉は長かり(河野裕子)は私の中で一番の女子力短歌。めっちゃ女子のポージングなんだけど、なんかこの感じ、女子力(笑)ってちゃかせないなあ。でもこれって改めて考えて自画像?ご友人?「かぶりゐて…。」「かり」?文法先生!
Retweeted by 土曜日
retweeted at 03:18:04
文化講演会「没後10年 河野裕子のうた
戦後を代表する歌人・河野裕子さん、乳がんで帰らぬ人となって10年。今回は、夫で歌人の永田和宏さんが、闘病中も数多くの歌を作り続けた妻の姿を思い起こしながら、その作品が生まれた背景と、歌人・河野裕子の生涯。池田はるみさん。 https://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/x/2020-10-18/06/75694/3894898/…
posted at 03:55:52
Yusuke Suzumura/鈴村裕輔@yusuke_suzumura
番組の進行の都合もあるとはいえ、細川俊夫と下野竜也の両氏による「昇華 チェロとオーケストラのための」の作曲の経緯やエリザベート王妃国際音楽コンクールの様子などは、大変に興味深いものでした。
@hirokyo_info
Retweeted by 土曜日
retweeted at 04:59:00
🌹鈴木雅明指揮🌹
N響とのゲネプロ
素晴らしいハイドンとモーツァルトです💕🎶 https://twitter.com/nhkso_tokyo/status/1317349162703204357…
Retweeted by 土曜日
retweeted at 03:11:52
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo@NHKSO_Tokyo
N響初登場の鈴木雅明さんの指揮でお送りした「10月公演 NHKホール」の1日目が終演。
生命力に溢れるハイドンとモーツァルトの調べに、たくさんの拍手を頂戴しました。ありがとうございます!
終演直後、鈴木さんと本日のコンマス白井圭が一緒に📸に収まってくれました。
明日18日(日)は15時開演です! https://pic.twitter.com/XdRjfddyav
Retweeted by 土曜日
retweeted at 03:13:41
現成受用 :
老師が言われたのは「現成受用(げんじょうじゅよう)」という言葉です。
意味は、「この世の現実で起こることは神や仏が起こしているかどうかはわからないが、そのことをつべこべいわず、そのまま受け入れて生きていくこと」というふうに説明されました。 http://yoshi-imajuku.blog.jp/archives/1075809864.html…
posted at 07:33:23
閉店したロータリーのドキュメント72時間、ついに放送だそうです!
ドキュメント72時間「歌舞伎町 さよなら人情キャバレー」 - NHK 舞台は、今年2月に閉店した新宿・歌舞伎町の老舗大衆キャバレー。昭和の雰囲気を色濃く残すお店の最後の3日間。どんなお客がやってくるのか。http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-10-16/21/17421/1199295/…
Retweeted by 土曜日
retweeted at 07:37:12
NHKドキュメント72時間
「歌舞伎町 さよなら人情キャバレー」
見てたら泣いちゃったな…。
私なんかよりもっともっと深く長く沢山の人が関わってきた、キャバレーという場所…。
エレベーターボーイの方、いつも優しく暖かく迎えて下さり、送って下さったな…。
ありがとうございました。 https://pic.twitter.com/U89iRyYJdo
Retweeted by 土曜日
retweeted at 07:55:25
人生=分別(損得、好き嫌い、善悪、理非)+無分別(苦楽、美醜、虚実)が見えた。自力=生活は分別、他力=人生は無分別をもってよしとするということだ。
そして、死を厭う心もまた生死分別なのだから、無分別をもってすれば
http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/10/17/023116… https://twitter.com/doyoubi/status/1286394969331138561…
posted at 02:38:34
分別もまた空なり。
文殊菩薩は、「空という真実は分別できないものだ」という、仏教としてはごく当然の考え方を提示します。しかし、「空は分別できない」ということもまた「分別」の一つに過ぎません。維摩居士は、「分別も、無分別も、いずれも空なのだ」という、更に徹 http://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq000001p2dn.html…
posted at 04:24:07
今年2回目の入院 - 天井桟敷日記
そして今回は大腸ポリープ3個摘除内視鏡二泊三日。健康診断で便出血←痔だろうが念のためと猪名川引っ越し後、紹介してもろたかかりつけ医、内視鏡検査してもろたら有ったぜよ三個。バイアスピリン服用患者にはポリープ見つかっても摘除しな http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2020/10/15/140842…
posted at 14:12:22
『哲学する仏教』誕生秘話 (藤田一照/山下良道/ネルケ無方/永井均[共著]) | サンガ-samgha-
内山興正老師の思索のテーマは、
ごく端的に言えば、
「私とは何か?」
「自己の構造はどのようになっているのか?」
という問いです。 https://samgha.co.jp/blog/%E8%97%A4%E7%94%B0%E4%B8%80%E7%85%A7%EF%BC%8F%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93%EF%BC%8F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B1%E7%84%A1%E6%96%B9%EF%BC%8F%E6%B0%B8%E4%BA%95%E5%9D%87%EF%BC%BB%E8%91%97%EF%BC%BD/…
posted at 04:06:12
ネルケ無方様(安泰寺)「why(なぜ生きるか,生きる意味)を徹底してこそのhow(いかに生きるか)」
Why?には結局のところ、答えがないということに深くうなずいた時には、How?という新たな問題意識がわきます。How?を十分に発揮させるためには、Why?という底の知れない深さ https://basabasa.net/nishida-2/
posted at 04:20:35
安泰寺 – 永井均さんの哲学について、2016年3月21日 https://antaiji.org/ja/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E5%9D%87%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%812016%E5%B9%B43%E6%9C%8821%E6%97%A5/…
posted at 04:23:09
「ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくときちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。」
—『僧侶が語る死の正体: 死と向き合い、不死の門を開く、五つの法話』ネルケ無方, プラユキ・ナラテボ
posted at 04:56:53
「もうどうなってもいいと思って身をも心をも坐禅に任せれば、私が坐禅をしているのではなくて、坐禅が私をしているのだ、坐禅が坐禅をさせてくれているのだ、ということに気づきます。」
—『僧侶が語る死の正体: 死と向き合い、不死の門を開く、五つの法話』ネルケ無方, プラユキ・ナラテボー, 等著
posted at 05:08:47