【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】秋田県横手市増田町は、日の丸醸造の「秋田まつりカップ」。瓶に、なまはげ、かまくら、竿灯が描かれている。何というブランドの酒か表示はないものの、充分なコ… http://ift.tt/2lRQ3Fr https://pic.twitter.com/v45GbDR69J
posted at 21:30:56
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,866日(2010/02/14より) |
ツイート数 25,255(5.1件/日) |
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】秋田県横手市増田町は、日の丸醸造の「秋田まつりカップ」。瓶に、なまはげ、かまくら、竿灯が描かれている。何というブランドの酒か表示はないものの、充分なコ… http://ift.tt/2lRQ3Fr https://pic.twitter.com/v45GbDR69J
posted at 21:30:56
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県長岡市十日町字小島は”いい酒だけを造り続けて260年”の柏露酒造の『越乃柏露』の純米酒。精米歩合65%まで磨いた五百万石を醸している。あっさりと… http://ift.tt/2lGvDOi https://pic.twitter.com/NBnvTpJEyn
posted at 22:52:06
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】岩手県陸前高田市高田町字大石は、酔仙酒造の『酔仙』。東日本大震災の大津波で、建物、在庫など全てを失った酒蔵として記憶に残っている。そして、見事に復活を… http://ift.tt/2khFidP https://pic.twitter.com/8IN1qeGU2X
posted at 22:20:12
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】秋田県大仙市長野字二日町は、合名会社鈴木酒造店の本醸造『酒王/秀よし』。ラベルの下の部分に控えめに“創業元禄弐年(1689年)。コクがあってまろやかな… http://ift.tt/2kEGdsq https://pic.twitter.com/JPM9dbvNf0
posted at 20:51:00
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】兵庫県西宮市今津出在家町は、大関の季節限定の『純米にごり酒』。濁り酒は、どぶろくの里の『白川郷』が好物だけど、飲み過ぎると肥えるため沢山飲むのは控えて… http://ift.tt/2lbu0YR https://pic.twitter.com/r5FWokrcKt
posted at 21:34:25
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県高岡郡佐川町は、司牡丹酒造の本醸造『金鳳 司牡丹』。お燗して頂く。コクと旨味のバランスは絶妙。小生の好みの菊正宗よりも少し粘度がある。美味しい酒… http://ift.tt/2kQLMkR https://pic.twitter.com/JmyNxkSxWo
posted at 21:11:40
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県香美市土佐山田町西本町は、松尾酒造の『松翁』のお燗瓶。甘さ、コク、スッキリさと、バランスのいい酒だった。湯呑みに注いで常温で頂いたけど、お燗でも… http://ift.tt/2jUFnHl https://pic.twitter.com/FafOV2HBF1
posted at 21:50:28
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】岩手県盛岡市紺屋町は、菊の司酒造の粋然『七福神』。市内中心部の酒蔵で2度ほど通りかかったことがある。240年もの歴史がある酒蔵のようだ。少し辛口ながら… http://ift.tt/2jJ2VNf https://pic.twitter.com/8JGF1RRZgV
posted at 22:52:40
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】鳥取県東伯郡琴浦町は、「鷹勇」のブランドを持つ大谷酒造の純米主七割磨きの『強力』。あの大賀ハスのようなストーリーで復活を遂げた幻の酒米の”強力”で醸さ… http://ift.tt/2k80SC3 https://pic.twitter.com/50jdkLSR6w
posted at 21:25:46
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】愛媛県西宇和郡伊方町は、松田酒造の焼酎「宮の舞」。焼酎本来の香りとは違う味がして楽しめ無かった。我が家の過酷な保管状況の中で長居をさせてしまったからか… http://ift.tt/2jgZKO7 https://pic.twitter.com/rzDUtwzPyd
posted at 21:21:43
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県吉田郡永平寺町は、黒龍酒造の『九頭龍』。県内産の酒米五百万石だけで醸した純米酒。独特のボトルに入っている。よく見返したら冷蔵庫に保管して早めに飲… http://ift.tt/2igr68a https://pic.twitter.com/54ttzaN6we
posted at 22:14:21
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県会津若松市日新町は、嘉永3年(1850年)創業の末廣酒造の『末廣 Dr.野口カップ』。微かな気味。粘度を感じる強いコクと少しの甘さを感じる旨味の… http://ift.tt/2iP2CPJ https://pic.twitter.com/1RxQDGusm2
posted at 22:43:44
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県安芸郡安田町は、土佐鶴酒造の『土佐鶴』のお燗瓶。お燗して頂いた。すっきりとしていながら上品な旨味とあっさりとしたコクががある酒だった。#日本酒ワ… http://ift.tt/2iPJyjO https://pic.twitter.com/kyOePz01Io
posted at 00:40:23
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県佐久市茂田井は中山道にある文化財の酒蔵、武重本家酒造の本醸造生酛造り『牧水』。旨みとコクのバランスがいい美味しい酒だった。凝った瓶の後ろ側にはメ… http://ift.tt/2hgrZIz https://pic.twitter.com/8y9mD2i6kA
posted at 21:04:28
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県高知市長浜は、酔鯨酒造のお燗瓶の『酔鯨』。鯨が酔うとは何とも高知らしいネーミング。瓶の底が抜けぬように慎重にお燗を付けて頂く。辛口の中にも香りと… http://ift.tt/2i7wdXj https://pic.twitter.com/woKljYtivR
posted at 23:22:32
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県南会津郡南会津町中荒井は、開当男山酒造の『開當男山』。会津鉄道線の車輌が描かれている。この11月に瓶詰めされたフレッシュな酒。透明な中に上品な甘… http://ift.tt/2hPhcHc https://pic.twitter.com/b7xRFHWoMU
posted at 21:25:34
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県香南市赤岡町は、高木酒造の『豊能梅』。小鍋でお燗を付けていたら、”ぴきっ・・・”と小さな音。あろうことか底が抜けた。根性がないお燗瓶に付、味は不… http://ift.tt/2hVces1 https://pic.twitter.com/bKhr2tXcMc
posted at 21:23:08
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県勝山市沢町は、一本義久保本店の『一本義』。白いラベルに澄んだ酒。”奥越前地酒”とあるものの、あっさりとした旨みの例えば黄桜のような、調整され尽く… http://ift.tt/2hi1DGO https://pic.twitter.com/KXZEYFeQFk
posted at 21:00:08
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長崎県五島市三井楽町は、五島列島酒造の『五島麦』。五島の島の恵みで焼酎を造るというのが酒蔵のポリシーのようだ。島産の二条大麦のみで造られている。五島の… http://ift.tt/2gOj1Ti https://pic.twitter.com/5HD9LQY7Cy
posted at 21:33:30
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県南会津郡田島字上町甲は、国権酒造の本醸造『国権』。11月に造られたフレッシュな酒。旨みとコクが強い濃厚さを感じる酒だった。しかし、そこそこ甘味も… http://ift.tt/2gzdiTw https://pic.twitter.com/7q5iqdqJ1h
posted at 21:30:02
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県五川郡いの町勝賀瀬は、高知酒造の『瀧嵐』。高知酒造という大味な社名は、戦時下の昭和18年に高知市・長岡郡・吾川郡・土佐郡の1市3郡の酒造家28社… http://ift.tt/2gg3ptR https://pic.twitter.com/0z495ex0Jg
posted at 21:13:02
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県大野市明倫町は、真名鶴酒造合資会社の『真名鶴/懐石本醸造』。越前大野駅から市外中心の途中にある酒蔵の前を通ったことがある。”金賞受賞”などの垂れ… http://ift.tt/2gXJv5y https://pic.twitter.com/UA4eKwabDn
posted at 20:48:21
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】鳥取県境港市大正町は、千代むすび酒造の『鬼太郎純吟』。『ねずみ小僧純吟』の酒米は強力だったけど、こちらは鳥取県西部産の山田錦。芳醇な香りと奥行きを感じ… http://ift.tt/2fQkVEP https://pic.twitter.com/SgCGYLg5Ig
posted at 21:17:12
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県安芸郡西村和食甲は、仙頭酒造場は『志ら菊』。眼前には土佐湾が迫る”和食”という珍しい地名。海岸沿いには和食駅(土佐くろしお鉄道)なんてものあるん… http://ift.tt/2gslKlI https://pic.twitter.com/eRm7lyBRBU
posted at 21:43:41
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県喜多方市字南町は、小原酒造の特別純米酒『蔵粋』。酒蔵にクラッシックを流し、醪に聞かせながら発酵させているらしい。仕込み水は飯豊山の伏流水。蕎麦が… http://ift.tt/2fIzSJ1 https://pic.twitter.com/3UOkY46Qvc
posted at 23:17:05
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】熊本市南区川尻は、瑞鷹の『上撰 瑞鷹 肥後六花カップ』。くまモンカップが有名。中身は同じだけど印象は少し違った。すっきりとしながらしっかりとしたコクと… http://ift.tt/2fBdiP8 https://pic.twitter.com/JlBmYEHisK
posted at 22:10:23
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県大野市要町は、源平酒造の『源平』。水が優れた奥越前の大野。大野には銭湯に入るためだけに2度訪れている。風呂のお湯も良く印象的な透明度だった。その… http://ift.tt/2gjxRk6 https://pic.twitter.com/C842YTaC0D
posted at 22:11:22
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県福井市小稲津町は、足羽川畔の美川酒造場の越前木槽搾り『舞美人』。福井藩主松平侯が小稲津の地で狩りをなされた時に、村一番の美人が舞を献上したことに… http://ift.tt/2gs4Map https://pic.twitter.com/lLpNT16m0K
posted at 21:38:08
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井市大宮町は、越の磯の『春夏秋雪越前』。県内産の酒造好適米の五百万石で醸した純米吟醸。濾過を抑えた黄味がかった中に、甘辛、コクが絶妙にバランスしてい… http://ift.tt/2fQXqKi https://pic.twitter.com/JuJmi94Tui
posted at 22:27:05
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】鳥取県境港市大正町は、千代むすび酒造の『ねずみ男純吟』。当地出身の水木しげるのねずみ男の絵が描かれている。口に含んで初めて分る独特の香りがある。美味し… http://ift.tt/2fR1QDa https://pic.twitter.com/mm2c0K0TFh
posted at 21:44:43
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県高岡郡四万十町本町は、文本酒造の『桃太郎』。旧窪川町、四万十川畔の酒蔵。四万十川の伏流水で醸した酒は、お燗するとあっさりとした飲み口の中にべと付… http://ift.tt/2eYFrR2 https://pic.twitter.com/Om9adLjECL
posted at 20:53:51
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県高岡郡中土佐町は、有限会社西岡酒造店の”土佐の一本釣りの町”の地酒『純平』。辛口の酒が多い土佐の酒。やはり辛口で、鼻に抜ける独特の香りがある。ツ… http://ift.tt/2ehQcBx https://pic.twitter.com/fhLXDZRkBr
posted at 20:52:07
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県安芸市赤野は、有限会社有光酒造場の『玉川』。安芸の国といえば広島だけど、高知県に安芸市があるんですね。赤野は太平洋に面した小さな町。明治36年の… http://ift.tt/2evrNUn https://pic.twitter.com/glsW8UX4dU
posted at 21:08:38
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福井県吉田郡永平寺町は、黒龍酒造の『黒龍/吟のとびら』。九頭竜川の畔に、創業1804年(文化元年)に開蔵している。大野などの県内産で、手作りの酒を志向… http://ift.tt/2f5watC https://pic.twitter.com/mHsGjTa2JI
posted at 21:06:09
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県四万十市中村新町は、藤娘酒造の『藤娘』。四万十川の伏流水を無濾過で仕込んだ四万十川清流の酒。全ての工程が手作業で行われている。ただ、お燗で頂いた… http://ift.tt/2eZmNbg https://pic.twitter.com/79r5g2i2t9
posted at 00:16:59
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県金沢市石引町は、福光屋の純米酒『福正宗』の一合瓶。ずっしり重い瓶に、やや黄味がかったコクと甘みのある酒が入っている。茶碗酒で頂いた。#日本酒ワン… http://ift.tt/2eJXCcB https://pic.twitter.com/53m95pQ92I
posted at 22:53:52
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県土佐郡土佐町田井は、土佐酒造の『桂月』。透明なお燗瓶に赤の文字はなかなかに爽やか。しかし、”芳醇無比”とあるものの芳醇というよりは昔ながらのやや… http://ift.tt/2eHcc5K https://pic.twitter.com/Y3EZ1ZcZFE
posted at 22:24:33
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】奈良県北葛城郡広陵町は、長龍酒造の日本で最初の瓶入りの樽酒『吉野杉の樽酒』。”本場吉野産杉樽ねかせ”とラベルの表だけでなく裏にも大書きされている。ワン… http://ift.tt/2dzKN6P https://pic.twitter.com/ADJ7Qs17mc
posted at 20:40:45
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】高知県土佐市出間は、亀泉酒造の『亀泉』。おでん鍋をつつきながら燗で頂いた。燗で一層旨味は増し、しかし甘くなくサラッとしたお酒。おでんに良く合う。美味し… http://ift.tt/2ecHvph https://pic.twitter.com/1OtNdecYh2
posted at 22:24:32
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢は、秋田酒造の吟醸『刈穂』。どっしりとした重厚感の中にコクのある甘さと旨み。醸造用アルコールで濃さを調整しているようだけど、… http://ift.tt/2dWafSZ https://pic.twitter.com/cRwiGuRXhN
posted at 23:10:41
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】札幌市中央区南三条東五丁目は、日本清酒の純米酒『千歳鶴』。北海道における酒造りの嚆矢。嫌味が無いものの、懐かしい甘さを感じる酒だった。#日本酒ワンカッ… http://ift.tt/2dUdEE2 https://pic.twitter.com/X3ZnGMxxFJ
posted at 21:26:05
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県喜多方市松山町は、ほまれ酒造の喜多方名水仕込『會津ほまれ』。蒲田温泉向かいの酒屋のボロボロの自販機で、どんなワンカップが出るんかいなとドキドキし… http://ift.tt/2dUyfJC https://pic.twitter.com/63wiYiDgpj
posted at 20:56:24
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】神奈川県山北町山北は、川西屋酒造店の純米酒秀峰生『丹沢山』。馥郁とした香りにしっかりとしたコクと旨味。重厚な味わいの酒だった。丹沢山は東京、神奈川の岳… http://ift.tt/2e1pug2 https://pic.twitter.com/qxOQpO9ZDz
posted at 20:41:39
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】京都市伏見区塩屋町は黄桜株式会社の『黄桜』。先日、京都合宿の伏見酒蔵ツアーで同社の売店で買い求めたもの。
黄桜と言えばこの河童の絵。蓋を開けて初めて… http://ift.tt/2docnWU https://pic.twitter.com/qOEzwnYvJY
posted at 20:10:37
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】岐阜県羽島市竹鼻町は、千代菊株式会社の特別本醸造『千代菊』の一合瓶。吟醸酒15%ブレンドなる表示に初めて出くわした。甘さが好みではないもの。そして、醸… http://ift.tt/2d3piK3 https://pic.twitter.com/7p6Jnngvvf
posted at 21:24:33
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県十日町市中条丙は、魚沼酒造の『天神囃子』。フレッシュでソツのない普通酒。コクと甘さのバランスも良く申し分ないんだけど、優等生的で少し物足りない感… http://ift.tt/2djAsdc https://pic.twitter.com/c7cwt3rl3j
posted at 22:25:10
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】京都市伏見区南浜町は月桂冠の「大倉記念館」の記念品の純米吟醸酒。吟醸香もなく、さらっとした中にも上品でほのかな甘味。主張がないけど良質さを感じさせるも… http://ift.tt/2cEddNn https://pic.twitter.com/k0R38KwnuD
posted at 20:58:20
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】京都市伏見区塩屋町は”かっぱぱぁ”の黄桜株式会社の「黄櫻/辛口」と「黄櫻/旨口」。伏見の酒蔵での現地調達物。味はいい意味でも悪い意味でも高度に調整され… http://ift.tt/2ctgtuz https://pic.twitter.com/G3OKqpeyuR
posted at 23:17:14
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】秋田県大仙市戸地谷は秋田清酒の『雪蔵銘醸/出羽鶴』。出羽丘陵の雪解け水を水源とする天然の地下水で仕込まれている。甘味とコクがあるバランスのいい酒。ちょ… http://ift.tt/2cDly2g https://pic.twitter.com/tfGjv5sCpi
posted at 23:10:09
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】愛媛県今治市旭町は株式会社八木酒造部の『山丹正宗』の“バリィさんカップ”。やや濃い目の中に、適度なコクと適度な甘さ。有名なゆるキャラなんですねぇ。#日… http://ift.tt/2cvAYax https://pic.twitter.com/0xhh3HCqPl
posted at 22:36:52