・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県羽咋市大町は、御祖酒造の佳撰『ほまれ』の“Hana Cap”。微かに黄味を帯びながらも辛口でちょっと鼻に付く独特の風味。ちょっと気になる酒だった。
#日本酒 #日本酒ワンカップお燗瓶部 #羽咋市 #御祖酒造 #ほまれ http://ift.tt/2ySLdgE https://pic.twitter.com/LfToFWTeM2
posted at 18:27:33
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,856日(2010/02/14より) |
ツイート数 25,040(5.1件/日) |
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県羽咋市大町は、御祖酒造の佳撰『ほまれ』の“Hana Cap”。微かに黄味を帯びながらも辛口でちょっと鼻に付く独特の風味。ちょっと気になる酒だった。
#日本酒 #日本酒ワンカップお燗瓶部 #羽咋市 #御祖酒造 #ほまれ http://ift.tt/2ySLdgE https://pic.twitter.com/LfToFWTeM2
posted at 18:27:33
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】岐阜県下呂市金山町は、奥飛騨酒造の純米『奥飛騨』。
あっさりとしたやや辛口の酒ながら、しっかりとした旨味がある上品な美味しい酒だった。落ち着いたラベルもそれを表している。
古くからウォッカを醸造した… http://ift.tt/2jslw3Z https://pic.twitter.com/lEgXpSaWFk
posted at 07:01:01
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県金沢市長土塀町は、中村酒造の『日榮』。
金沢を歩いているとそっちこっちの飲み屋の看板に”日榮”と記されている。
味はコクがありながらも、しつこくなくすっきりとした旨みを感じるもの。普通酒なので… http://ift.tt/2hpHCQl https://pic.twitter.com/VEBvcXedHj
posted at 07:03:46
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県加賀市八日市町は、鹿野酒造の本醸造『常きげん』。黄味がかった色合いの、粘度とコクを感じる美味しい酒だった。
金沢の酒屋のおばちゃんは、2012年に山中教授がノーベル賞を授与された時の受賞パーテ… http://ift.tt/2hWX6Me https://pic.twitter.com/8JwK2SmBV9
posted at 06:59:08
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県珠洲市宝立町は、宗玄酒造の上撰『宗玄/剣山』。甘さが特徴の宗玄。普通酒のこの剣山もそうだった。しかし、近所の居酒屋で、もっとグレードの高そうな宗玄を飲んだら、余り甘くなくて驚いた。どっちが酒蔵… http://ift.tt/2yKh8E7 https://pic.twitter.com/krpYZQ6IzQ
posted at 07:11:11
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県河北郡津幡町は、久世酒造店の『長生舞』。全量山田錦。酵母はかなざわ酵母。仕込み水は7.62度の硬水。小生には理解できないものの、拘りだけは感じることが出来る。味はしっかりとしたコクと旨味が… http://ift.tt/2yvKp5r https://pic.twitter.com/RNSr6r2t8g
posted at 22:05:47
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部山梨県北杜市大泉町谷戸は、谷櫻酒造の生もと造り本醸造『櫻守』。
・
八ヶ岳の麓の酒蔵。嘉永元年の創業時に、蔵の敷地から大量の古銭が出土したことから屋号「古銭屋」と言われている。
・
小生の好みでは… http://ift.tt/2xwpjzp https://pic.twitter.com/286QjRuksD
posted at 22:41:51
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】黒部川河口の富山県黒部市生地は、皇国晴酒造の『黒部峡谷 幻の瀧 にごり酒』。
・
黄色っぽく、べったりと甘い上品とは言えない濁り酒だったけど、飲むほどに悪くない感じだった。
・
#日本酒ワンカッ… http://ift.tt/2y58Y48 https://pic.twitter.com/HMiQJ8MoeJ
posted at 07:17:22
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県小松市野田町は、東酒造の純米酒『黒松/神泉』。小松産の酒米五百万石のみで醸している。さらっとしていながらも、濃厚な純米感のある旨さ充分の美味しい酒だった。ボトルのデザインもシャープでいい。… http://ift.tt/2yFU71S https://pic.twitter.com/xIxfdU0xlL
posted at 22:04:03
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】山梨県南都留郡富士河口湖町は、井出醸造店の井出與五右衛門が醸した富士山湧水仕込の『甲斐の開運』。
・
『開運』と言えば静岡の掛川の銘酒。富士山を挟んで火花を散らしているようだ。
・
控えめな芳醇… http://ift.tt/2ys1vOn https://pic.twitter.com/e8TOjtjbvq
posted at 21:51:06
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県輪島市河井町は、清水酒造店の純米酒『千枚田』。ちょっと黄味がかった粘度のある酒だけど、程よい感じで旨味のある美味しい酒だった。
・河井町は遊廓の町。目抜き通りのどん突きの小さな広場の形が三… http://ift.tt/2xmlXOl https://pic.twitter.com/aTq5aE7dY5
posted at 21:01:35
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県能美市宮竹町は、宮本酒造店の特醸『夢醸』。適度な甘さとコクのあっさりとした旨さが光る上品な酒だった。これからの季節、お燗が合う感じだった。
・
プライベートはもっぱら日本酒という世界的ソム… http://ift.tt/2fItNvD https://pic.twitter.com/5F3Cw5pW81
posted at 07:25:48
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県沼田市下発知町は、永井本家の『八木節』。あっさりとした中に上品な甘さと風味がある美味しい酒だった。
・
上質の味に対し、ボトルが樹脂製のシール貼りというのが、滝平二郎氏の版画が良いだけに少… http://ift.tt/2xbTECi https://pic.twitter.com/5QRsyEMMaa
posted at 07:17:02
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】山梨県大月市笹子町は、笹一酒造の「富士山/二二三(ふじみ)」。
・
近所のキャンティというイタリア料理店で置いている日本酒がこの「笹一」で、洋風の料理にもある日本酒だった。
・
純米酒ほどのコク… http://ift.tt/2wScWMJ https://pic.twitter.com/toO6ISbxCe
posted at 07:17:19
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町は、宝酒造の特別純米『松竹梅/白壁蔵』。松竹梅は京都伏見の酒と思っていたけど、昭和29年に灘工場を設け、灘でも酒を醸している。
・
平成13年に新装し昔ながらの… http://ift.tt/2xBihwf https://pic.twitter.com/GJdlvNb9hk
posted at 08:12:47
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】石川県珠洲市宝立町宗玄は、本醸造『宗玄』。今となっては珍しい、しっかり甘めの酒。
・
昔、この酒蔵の酒が馬橇で出荷される風景の写真を見たことがある。
・
ボトルは銭湯の背景画によく描かれる珠洲市… http://ift.tt/2hewipK https://pic.twitter.com/gQ798nn6J8
posted at 21:20:26
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県糸魚川市根小屋は、合名会社渡辺酒造店の『根知男山』“糸魚川市の山あいの根知谷で米から酒まで造る小さな酒蔵”とある。
・
糸魚川といえば海岸沿いで『謙信』と『加賀の井』の酒蔵を訪れたことがあ… http://ift.tt/2wZ7eKT https://pic.twitter.com/DyCjBJ0i1c
posted at 20:58:17
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県沼田市白沢町は、大利根酒造有限会社の『尾瀬の地酒/左大臣』の”地酒かっぷ”。辛口であまり手が加わっていない素朴な味。美味しいだけでなく好感が持てた。創業は明治三十五年ながら、酒造りは少なくとも… http://ift.tt/2eQRhOv https://pic.twitter.com/k4TfNGL7lf
posted at 22:12:13
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県高崎市倉渕町は、牧野酒造の本醸造『榛名山』。元禄三年開蔵の群馬県最古の酒蔵。
・
榛名山の清冽な伏流水で厳寒に仕込んだとある。全てがバランスしたソツがない味。しかし、それが大手酒造のOEM… http://ift.tt/2xELDXM https://pic.twitter.com/sSRbRxsA2E
posted at 11:45:52
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県吾妻郡中之条町は、貴娘酒造の『貴娘』。辛口の酒だけどしっかりとしていて、サッカー観ながらカレーと頂いたけど、負けないどっしりさがあった。非常に好感が持てる酒だった。
・
凡そラベルの凝り具… http://ift.tt/2wqiM9P https://pic.twitter.com/441RXoX7rM
posted at 21:02:09
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県北安曇郡池田町は、大雪渓酒造の『山の酒/大雪渓』。常念岳、穂高岳、槍ヶ岳を望むことが出来る有明近くにある明治31年(1898年)創業の酒蔵。北アルプスの天然雪解けの伏流水で醸している。
・… http://ift.tt/2gnSzV5 https://pic.twitter.com/LARntwnoNp
posted at 22:38:29
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県藤岡市鮎川は、株式会社高井の『巖/イワオカップ』。普通酒の銘柄は”晩酌巖”、なかなか洒脱なネーミングだ。
・
味はコクがあって、スッキリ。旨みがあるフレッシュな酒で、なかなか旨いと感心させ… http://ift.tt/2wb09rE https://pic.twitter.com/RVFFtlCnl2
posted at 22:04:30
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県北群馬郡吉岡町下野田は、柴田酒造の本醸造『船尾瀧』。ややあっさりとした辛口の酒。しかし、程よい粘りを感じる旨い酒だった。
・
酒名は伊香保に近い同町にある榛名山系の瀧の名前。柴田酒造ではこ… http://ift.tt/2vZv0pA https://pic.twitter.com/aTu20Q1Gjp
posted at 21:03:36
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県大町市大町は、薄井商店の純米吟醸『白馬錦』。北アルプスの水と県内産米で醸した辛口も酒だけど、サラッとはしていなくて悪くない独特のツンと尖った部分がある。これはこれで個性的と感じた。
・
明… http://ift.tt/2wBI2bX https://pic.twitter.com/rKAY2M5FXZ
posted at 07:24:24
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】宮城県加美郡加美町字西町は、田中酒造店の特別純米酒『真鶴』。
・
気合いの入ったボトルを見て、きっと丹精込めた酒造りをしているんだろうと感じて躊躇いなく購入。やや粘度を感じるしっかりとした辛口の… http://ift.tt/2vsLaJN https://pic.twitter.com/z7JetJ19IT
posted at 22:24:58
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】青森県上北郡おいらせ町は、桃川の本醸造『桃川』の“ねぶた”。ねぶた師の竹浪比呂央氏の特別ボトル。折しも青森では明日(8月2日)から7日間ねぶた祭りが行われる。「桃川」は、濁りを飲んだことがあるけ… http://ift.tt/2w1Qt0r https://pic.twitter.com/1pj1Ux1weu
posted at 21:08:51
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】群馬県川場村門前は、永井酒造の特別本醸造源水仕込『谷川岳』。
・取り立てて風味に特徴は無かったもののコクがあって、バランスがまずまずのお酒だった。
・
缶入りはさて置き、紫色を基調としたラベルが… http://ift.tt/2tAY30L https://pic.twitter.com/BehhNfljem
posted at 06:55:20
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】茨城県石岡市東大橋は、石岡酒造の『白鹿』。現地の酒屋でワンカップを物色していると紙パックの「白鹿」しかなくてがっかりしたが、よく見ると灘ではなく石岡の「白鹿」。同じ銘柄の酒に遭遇するのは初めて。… http://ift.tt/2upaQWI https://pic.twitter.com/muSkmlWY49
posted at 21:07:47
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県諏訪市諏訪は、伊東酒造の大銘酒『横笛』。霧が峰伏流水で醸した酒は透明度が高くすっきりとしたものだった。それでいて、普通酒だけどツンとしたところが無く美味しいものだった。
・
名前は「平家物… http://ift.tt/2sM1qRY https://pic.twitter.com/3IqT0dgALV
posted at 22:57:50
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県北安曇郡池田町は、大雪渓酒造の『山の酒/大雪渓』。常念岳、穂高岳、槍ヶ岳を望むことが出来る有明近くにある明治31年(1898年)創業の酒蔵。北アルプスの天然雪解けの伏流水で醸している。
・… http://ift.tt/2uII4Pc https://pic.twitter.com/UKoYKCPO7i
posted at 21:52:55
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平は、榮川酒造の『裏磐梯の名水仕込/純米酒にごり/榮川』。大宮駅でJR系の職員がワゴンで盛んに売っていた。清酒の榮川よりも幾分高かった。さすが純米の濁り酒。さら… http://ift.tt/2tLPkMN https://pic.twitter.com/mDPvZu6akF
posted at 20:36:02
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】札幌市南区南三条東五丁目は、日本清酒の『千歳鶴/にごり酒/百宝』。ちょっと甘目のコクと旨みの強い、しかしさらっとした濁り酒。濁り酒が好物の小生も満足する美味しさだった。
・
同酒蔵は、明治5年に… http://ift.tt/2siDWDS https://pic.twitter.com/EJgI5ZRL2v
posted at 21:03:41
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】山形県鶴岡市大山は、酒業380年”出羽路に酒あり”の渡會本店生酛純米『出羽ノ雪』。出羽三山を描いたラベルの瓶に落ち着いた味のしっかりとしたコクと旨みのある酒が入っていた。”一滴入魂”もあながち誇… http://ift.tt/2scVzsB https://pic.twitter.com/ZOTkm3nTC9
posted at 22:08:12
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】埼玉県加須市騎西は、釜屋の『力士/本醸造/にごり酒』。濁り酒は冬の酒という印象だけど、今月製造されたものが大宮駅のコンコースのワゴンで売られていた。『栄川』の濁り酒とともに購入。
・
あまり期待… http://ift.tt/2rT49J0 https://pic.twitter.com/ZibCEPC0R6
posted at 20:38:51
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】山口県美祢市大嶺町は、大嶺酒造の『Ohmine Junmai』。下関のモールで出会った、籾だろうか、黒一色で描かれたスウェーデンのデザイナーによるエッジの効いた100ミリリットルの小さなボトル。… http://ift.tt/2sycMtB https://pic.twitter.com/cXcOjXWB0g
posted at 07:04:36
・
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】東京都福生市熊川は、石川酒造の『多満自慢』。「多摩の心をうたいつつ、多摩の自慢となるよう、多くの人達の心を満たすことができたら」という思いで、昭和8年に命名された。
・
冬から春先のみに仕込まれ… http://ift.tt/2rGWyOl https://pic.twitter.com/fxQCQD1mBb
posted at 18:56:25
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】兵庫県西宮市建石町は、辰馬本家酒造の特別本醸造『黒松白鹿 山田錦』。全量を兵庫県内産の山田錦で醸している。最近増えている、大手酒造のちょっとだけ上質な原料を使った日本酒。爽やかなブルーのボトルで山田… http://ift.tt/2rcqvY0 https://pic.twitter.com/qtDkpqNMmY
posted at 07:07:49
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】兵庫県西宮市今津出在家町は、大関株式会社の「金鹿 灘カップ」。「OneCupOzeki」でワンカップの先駆けとなった大関。大崎・金春湯の向いの酒屋の自販機で安く売られていたので、「OneCupOze… http://ift.tt/2rO33Bb https://pic.twitter.com/4S9vX1YR8V
posted at 23:19:23
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県長岡市摂田屋は、株式会社吉乃川の『吉乃川』のおけさカップ。表に佐渡おけさの絵が描かれ、裏には『佐渡おけさ』と『吉乃川おけさ』の歌詞が書かれている。
味はすっきりとした新潟の酒のなかにコクと微… http://ift.tt/2rqs4SQ https://pic.twitter.com/9hQEo2MMIn
posted at 21:35:40
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】兵庫県西宮市建石町は、辰馬本家酒造の「黒松白鹿」。精米歩合70%の純米酒。今日、内視鏡の検査が終わったので、少し気が大きくなってワンカップながら普通サイズの1.5倍、270ミリリットルの”大盛り”。… http://ift.tt/2q215tV https://pic.twitter.com/3hmqOIZRGG
posted at 21:28:47
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県小千谷市東栄は高の井酒造の軽快辛口『たかの井』。豪雪は空気を清浄にし清冽な水を育む。県内産米で醸したすっきりとした辛さの中にほんのりと甘い、上品で美味しい酒だった。#日本酒ワンカップお燗瓶部 … http://ift.tt/2pshokN https://pic.twitter.com/0mJ8mejfr6
posted at 23:51:28
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】青森県弘前市大字米ヶ袋は白神酒造の山廃本醸造の『白神』。全て県内産米でかもした微かな黄色を帯びた粘度と酸味のある独特の味だった。もちろん新鮮な酒でコンディションはいい。独特さはあるもののバランスは悪… http://ift.tt/2oGjIBe https://pic.twitter.com/4o4nz5jgBw
posted at 21:33:13
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】長野県佐久市大字長土呂は千曲錦酒造の『千曲錦』の純米“藤村のにごり酒”。県内の美山錦2割、コシヒカリ8割で醸されている。それなりに甘いのでたくさんは飲めないものの、純米のにごり酒なのでベタつきはない… http://ift.tt/2pcLtp0 https://pic.twitter.com/uzo7OGschw
posted at 21:02:06
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県長岡市は十日町の柏露酒造の本醸造生貯蔵酒の『桜鑑』。かなりドライだけど円やかさを感じる美味しい酒だった。柏露酒造は『越乃柏露』という銘柄の酒を造っている。やはり、あっさりとした味の中に上品な甘… http://ift.tt/2ov2LgP https://pic.twitter.com/SGLgWFC7Rb
posted at 21:08:17
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】鹿児島県奄美大島は奄美大島開運酒造の長期貯蔵の黒糖焼酎『紅さんご』。一合瓶ながら40度もあるのでの見応えどっしり。黒糖焼酎は抜ける様なスッキリとした香… http://ift.tt/2nqJVVl https://pic.twitter.com/a1xXAVxAL3
posted at 21:03:02
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】新潟県糸魚川市押上は、田原酒造の純米酒『雪鶴』のお燗瓶。“糸魚川は美酒の里/酒ゆきつる”と白で記された瓶は雁木のある雪国を彷彿させる美しさと気品がある… http://ift.tt/2mIPQF8 https://pic.twitter.com/vT9hxD2wP6
posted at 20:25:58
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】横浜の中華街で買い求めた紹興酒。売っていた店員いわく、土産物なのでそんなに高級なものではないと。しかし、ポートワインと同じで“紹興酒”を名乗れるのは本… http://ift.tt/2nAe4AC https://pic.twitter.com/rlhPxNO2sv
posted at 22:35:17
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】熊本県山鹿市山鹿は、千代の園酒造の黒松チヨカップ「千代の園」。明治29年(1896年)元米問屋が創業した蔵元。熊本が日本酒文化圏と焼酎文化圏の境目辺り… http://ift.tt/2nwlbK8 https://pic.twitter.com/Or30LEXATl
posted at 22:09:33
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】神戸市東灘区御影本町は、菊正宗酒造の純米酒の「菊正宗」。10年かけて開発した「キクマサHA14酵母」により出来上がった、香りを楽しむ酒とのこと。好物の… http://ift.tt/2lSkGK7 https://pic.twitter.com/d8zrpQxl6a
posted at 21:22:26
【日本酒ワンカップ&お燗瓶部】”大阪伝統の味”を標榜する「串カツ田中」のオリジナルワンカップ。串カツやお好み焼には日本酒も合うと思っている。中身は静岡県浜松市浜北区宮口は花の舞酒造… http://ift.tt/2msyDBR https://pic.twitter.com/jREbLamIal
posted at 23:29:13