洗足池の水源の清水窪弁財天の湧水池。しかし、水が湧き出てるのは分からなかった。ここから暗渠で洗足池まで水が流れている。#洗足池 #清水窪弁財天 #暗渠 #都市風景論 https://pic.twitter.com/mkVsvtXViP
posted at 21:57:57
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,862日(2010/02/14より) |
ツイート数 25,255(5.1件/日) |
表示するツイート :
洗足池の水源の清水窪弁財天の湧水池。しかし、水が湧き出てるのは分からなかった。ここから暗渠で洗足池まで水が流れている。#洗足池 #清水窪弁財天 #暗渠 #都市風景論 https://pic.twitter.com/mkVsvtXViP
posted at 21:57:57
石神井川の桜は目黒川に匹敵する https://pic.twitter.com/4wQF68CWDU
Retweeted by ナカムラ/風呂屋の煙突
retweeted at 21:47:10
@acanekomaruhei 戦前は金属製の錠前が存在していましたが、物資が不足していた一時代に、金属を用いない、外から鉤で扉の内側のカンヌキを操作する、この方式が用いられたと何処かの銭湯で伺いました。
posted at 21:12:56
最北端では現存の松乃湯(足立区保木間5-5-10)よりも北に水神湯(保木間5-27-6)があったが1990年代前半に廃業、最西端の青梅温泉(青梅大衆浴場)は2000年代中頃に廃業、最東端の元の湯(江戸川区下篠崎町21-17)は長期休業を経て2015年9月頃に正式廃業。 https://pic.twitter.com/QEKBtIb0aB
Retweeted by ナカムラ/風呂屋の煙突
retweeted at 21:06:24
@acanekomaruhei 青梅温泉って、凄い銭湯だったんですね。初めて写真を見ました。
posted at 20:39:55
#明治神宮 #都市風景論
時代とともに生えている樹が自然淘汰で入れ替わっているという。 https://pic.twitter.com/UDJoiQnRcA
posted at 09:49:52
大正時代に建てられた理化学研究所旧23号館。現在は日本アイソトープ協会として利用されている。今年の桜は満開という感じがしなかった。この1週間、雨模様が続いたからかな。#理化学研究所23号館 #都市風景論 https://pic.twitter.com/HeTCQKOvbH
posted at 09:40:44
京都タワーの地下三階に「タワー浴場」という風呂屋がありました。#タワー浴場 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/Mk4eHMvGBW
posted at 22:50:11
#京都 #島原遊廓 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/eE6tdsi1zs
posted at 22:32:40
旧玉川上水。初台の改正橋(レプリカ)、3つの字境に架っている三字橋。#都市風景論 https://pic.twitter.com/jQa6lbxtWA
posted at 17:02:19
戦前の建物と思われる尾久車両センターの建物。馬頭観音の直ぐ後ろが尾久機関区の扇形車庫だった。#都市風景論 https://pic.twitter.com/E2mxmVmh7m
posted at 16:36:57
神宮橋から表参道経由で青山一丁目まで、人通りは多かった。学生は春休みなんですね。自分も似たようなものですが。#都市風景論 #表参道 https://pic.twitter.com/0PyLwb15d2
posted at 13:56:04
青山のスパイラル。何でこんなに非商業的なスペースが多くて成り立つんだろうと思っていた。建築は槙文彦、オーナーはワコール。純粋に効率だけを求めたものではないようだ。
#スパイラル #スパイラルホール #槙文彦 #都市風景論 https://instagr.am/p/CqUEta1vQTc/ https://pic.twitter.com/0jL7RM4oMG
posted at 10:52:12
世田谷線山下駅。小田急線豪徳寺駅と繋がって路地に間口の狭い商店が連なっている。閉業ないし入れ替わりで雰囲気は大きく変わった。#山下駅 #桜井ミシン電気商会 #世田谷線 #都市風景論 https://pic.twitter.com/0PVqwJ9CeU
posted at 10:25:51
明治神宮の西参道の高架下が歩道とともに「駒テラス西参道」として整備されつつあった。
#駒テラス西参道 #西参道 #都市風景論 #参宮橋 https://instagr.am/p/CqTBy_aPpCB/ https://pic.twitter.com/ajGuYGhs8x
posted at 00:52:35
#参宮橋 #東京乗馬倶楽部 #都市風景論 https://pic.twitter.com/ucZNHtGdl1
posted at 00:27:55
初台から明治神宮を通る抜けて、原宿、表参道、青山一丁目まで歩く。明治神宮の緑が思いのほか綺麗だった。
#明治神宮 #都市風景論 https://pic.twitter.com/FoAx6lLAiG
posted at 00:18:40
浜町川跡に建つ建物は、明らかに周囲の建物とサイズ感が異なっている。自動車運送が主体とな以前、浜町川が運河として機能していた頃、この界隈はビジネスの中心地だった。問屋や立派な銀行店舗が多かったことがそれを物語っている。
#浜町川逍遥 #暗渠 #都市風景論 https://pic.twitter.com/3hcBZjVedN
posted at 12:35:45
かなり久し振りの六義園や、駒込の銀行支店、尾久車両センターを経由してあらかわ遊園まで5㌔余りの桜を愛でながらの散歩。尾久あたりからは本降りの雨だった。#都市風景論 https://pic.twitter.com/onvXfmHOcg
posted at 10:49:23
区営のあらかわ遊園。40年近く前、道端の屋台のおでん🍢を頬張りながら園内を散策した。当時、入園料は無料、観覧車は直径10メートルほどの驚くほど小さなものだった。雨で空いているので観覧車にでも乗ろうと思ったけど伊達と酔狂で乗るには本格的な値段だった。#あらかわ遊園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/sLJY2LVtl8
posted at 10:39:09
地銅商 吉澤伴助商店、埼玉屋、あらかわ遊園のカフェ。地銅商という言葉を初めて見た。最近リニューアルされた都電のカフェ。
#吉澤伴助商店 #尾久 #カフェ193 #あらかわ遊園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/U9vzPqByiK
posted at 10:24:24
神田川と隅田川を繋いでいた浜町川の跡。日本橋富沢町の栄橋が架っていた所。川は真っ直ぐだったけど、川跡の道は川幅より狭く、かつクランク状になっている。その道すら建設中のマンションの敷地に取り込まれている。川跡はどのように民有地に変わっていったんだろう。
#浜町川逍遥 #都市風景論 https://pic.twitter.com/5fVSlBb027
posted at 09:34:44
尾久車両センターの外構に貼られていたプレート。どことなく、機関車のプレートのような雰囲気だった。駅の自転車置き場の建物に電気機関車が乗っている。
#尾久車両センター #尾久駅 #都市風景論 https://pic.twitter.com/TSVbnCiXcR
posted at 00:53:15
駒込からあらかわ遊園に向かって散歩するも、尾久駅から雨が降り出し、雨足も強くなった。そして思いのほか寒かった。こういったモルタルの建物も少なくなってきた。
#尾久 #モルタル住宅 #都市風景論 https://pic.twitter.com/OTkHreDErU
posted at 00:16:20
東京の糸へんの町、馬喰町・横山町。大阪の船場よりもだいぶ規模は小さい感じがする。
#馬喰町 #横山町 #都市風景論 https://pic.twitter.com/tz5NaZGdnM
posted at 00:02:10
都営新宿線、馬喰横山駅。明治時代の馬車鉄道のモザイクタイル絵と馬の像。
#馬喰横山駅 #鉄道馬車 https://pic.twitter.com/g1dZyVgzFp
posted at 23:06:32
#京都 #島原遊廓 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/sWs85RzxOB
posted at 13:51:29
絵を見終わって出口に向かう時に丸の内北口のコンコースの雑踏を臨むことになる。東京駅の雑踏の風景はギャラリーの収納画の1つなんだろう。木村壮八の「新宿駅」を思い出した。
#東京ステーションギャラリー #佐伯祐三 #木村壮八 #都市風景論 https://pic.twitter.com/AQYeLiEXSf
posted at 11:10:30
#京都 #島原遊廓 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/SDKLyTbCY4
posted at 10:45:05
#京都 #島原遊廓 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/2RXW8yALEn
posted at 10:36:33
重林寺の参道。荒物の石川商店。閉院の挨拶が張ってあった小松湯裏の福原耳鼻咽喉科医院
#重林寺 #石川商店 #都市風景論 https://pic.twitter.com/DyDl3hMvu9
posted at 10:30:15
池袋でのお使いを済ませて、とりあえず平和通りを北上して、特にアテはないけど北池袋界隈を目指す。ターミナルから1つ目の駅は庶民的な雰囲気が残って町が多かった印象を持っている。
#池袋 #都市風景論 https://pic.twitter.com/4aHhXX8kRq
posted at 10:10:52
都営新宿線馬喰横山駅。車掌がドアの開閉時に確認するモニターが並んでいる。
#馬喰横山駅 #都市風景論 https://instagr.am/p/CqO2Namv3vE/ https://pic.twitter.com/7Pkg7GbIbi
posted at 09:52:48
用事があって駒込の銀行へ。予約が取れずフリで訪れると40分待ちだった。銀行が混んでいるのに驚いた。店舗を減らしているからかなぁ。旧駒込橋。駒込倉庫。六義園。あらかわ遊園に向かって散歩を開始する。
#駒込倉庫 #駒込橋 #六義園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/dA1GXv3Ft4
posted at 09:50:34
東日本橋の東毛(トウモウ)の本社ビル。鉄枠の窓が並ぶ何処かインターナショナルスタイルを彷彿させる外観。同じ会社がガソリンスタンドも経営している。
#トウモウ #東日本橋 #インターナショナルスタイル #都市風景論 https://pic.twitter.com/NOlhoi5dWO
posted at 09:23:27
#横山町奉仕会館 #ザ・センバ #シモジマ #都市風景論 https://pic.twitter.com/jdgLLchnLa
posted at 23:52:00
東京ステーションギャラリーに佐伯祐三展を見に行く。東京では18年振りという夭折の画家の大規模な回顧展。モチーフと色合いが良かった。
#佐伯祐三 #東京ステーションギャラリー #都市風景論 https://instagr.am/p/CqNm8IPPZDD/ https://pic.twitter.com/rgjVLHbOCc
posted at 22:52:22
#相生湯 #京都 #2010年 #都市風景論 https://instagr.am/p/CqNF_RIvGuj/ https://pic.twitter.com/F37Parikry
posted at 17:52:35
京都市立淳風小学校(昭和6年築)と旧下京図書館(建築年不詳)。
#淳風小学校 #下京図書館 #2010年 #都市風景論 https://instagr.am/p/CqNFSwpvGME/ https://pic.twitter.com/aVqyGRwD7F
posted at 17:52:32
#京都 #島原遊廓 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/aRei1Cbqpr
posted at 17:10:48
河原町東洋亭。石炭のレンジで調理する拘りの老舗だった。桜湯と背中合わせで建っている。現在はビル化され、5階でひっそりと営業しているようだ。
#河原町東洋亭 #2010年 #都市風景論 https://pic.twitter.com/6aSSTwiB5T
posted at 17:04:20
横山町の洒落たビルのケーキ&BAR。甘さ控えめは良いとして、少し水っぽさを感じるものだった。ちょっと残念。相方はミルフィーユを選んでいたけど満足そうだった。
#横山町 #toiビル #都市風景論 https://pic.twitter.com/TyLPEEdE8q
posted at 10:02:43
北区中里から上中里に上がる坂道にスダジイの大木があった。右隣は聖学院の校地だけど、何本か巨木が見えた。当地の開発の歴史よりも古いのかな。
#スダジイ #北区中里 #都市風景論 https://pic.twitter.com/FCPLslY4zK
posted at 09:53:17
昨年10月に廃業した滝野川の殿上湯。何の動きもないようで、コインランドリーは営業していた。
#殿上湯 #都市風景論 #銭湯 https://instagr.am/p/CqMTs_8vFRb/ https://pic.twitter.com/Rrh8uOZQTa
posted at 09:52:50
ドアだけがカラフルな駒込の恵荘や上中里界隈の日本の高度成長期を支えてきた住宅。
#駒込 #中里 #上中里 #都市風景論 https://pic.twitter.com/aFcdoJcVg0
posted at 09:42:57
都営上中里二丁目アパート(1970年築)に接する小さな児童遊園。アポロ計画時代だった頃の滑り台。水飲み台も懐かしい形だった。都営アパートは1棟だけだけど14番となっている。どうして?
#都営上中里二丁目アパート #上中里二丁目遊園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/65ZjR03t8Q
posted at 09:35:22
約60年前の尾久機関区時代の航空写真。転車台とそれを囲む扇形の車庫が写っている。丁度、馬頭観音の小屋の後方。現在は区立の老人ホームになっている。
#尾久機関区 #転車台 #扇形機関庫 #都市風景論 https://pic.twitter.com/ZxcX45iA7e
posted at 09:21:14
https://twitter.com/kotobuki_76_nag/status/1639257232645963777… https://pic.twitter.com/9BkvoqWuuR
Retweeted by ナカムラ/風呂屋の煙突
retweeted at 22:56:34
#尾久車両センター #尾久構内架道橋 #都市風景論 https://pic.twitter.com/eCiVFWmnrC
posted at 22:22:06
尾久構内架道橋を出ると長谷川利行が描いた田端機関庫のような古い建物があった。これらは国鉄時代の建物だろう。馬頭観音の向かいには当地の地名(貝塚)が保存されている。尾久車両センターも発祥時は貝塚操車場だった。
#尾久車両センター #長谷川利行 #田端機関庫 #都市風景論 https://pic.twitter.com/JaGfvhxH4u
posted at 22:19:33
尾久構内架道橋。広大な尾久車両センターの地下を通る長大な地下道。地下道なのに「架道橋」。幅の割に利用者は極めて少ない。JRが管理しているんだろう。かなり丁寧に清掃、整備されている。
#尾久構内架道橋 #尾久駅 #尾久車両センター #都市風景論 https://pic.twitter.com/URcMVJPHzs
posted at 22:06:48
40年振りくらいで駒込の六義園へ。看板の枝垂れ桜は9割散っていた。昨日から暫くのライトアップが始まったばかりなのだが。
#六義園 #枝垂れ桜 #都市風景論 #駒込 https://instagr.am/p/CqKYoY8PGje/ https://pic.twitter.com/kzBwKrggfM
posted at 15:52:42
#大原第五ビル #馬喰横山 #都市風景論 https://pic.twitter.com/9ilAExSVoX
posted at 10:48:52
相方の手伝いで日本橋富沢町の綿商会館へ。帰りにみかけた「大橋第五ビル」。昭和初期の建物。ネットが被された飲食店なども入った雑居ビルだったけど、内外ともに丁寧にリノベーションされている。外観からは古い建物なのって感じだった。#大原第五ビル #馬喰横山 #都市風景論 https://pic.twitter.com/pX8uXItxF1
posted at 10:45:44
池袋の平和通りの平和ビルの地下に入る平和湯。池袋駅に最も近く、界隈で稀少になってしまった銭湯である。後方の煙突は清掃工場のもの。かつて芸能人水泳大会が行われた池袋マンモスプールがあった所に建てられた。
#池袋 #平和通り #平和湯 #都市風景論 https://instagr.am/p/CqJsE9cPhyz/ https://pic.twitter.com/LKLgGIbpXJ
posted at 09:52:48