浜町川跡に建つ建物は、明らかに周囲の建物とサイズ感が異なっている。自動車運送が主体とな以前、浜町川が運河として機能していた頃、この界隈はビジネスの中心地だった。問屋や立派な銀行店舗が多かったことがそれを物語っている。
#浜町川逍遥 #暗渠 #都市風景論 https://pic.twitter.com/3hcBZjVedN
posted at 12:35:45
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,862日(2010/02/14より) |
ツイート数 25,255(5.1件/日) |
表示するツイート :
浜町川跡に建つ建物は、明らかに周囲の建物とサイズ感が異なっている。自動車運送が主体とな以前、浜町川が運河として機能していた頃、この界隈はビジネスの中心地だった。問屋や立派な銀行店舗が多かったことがそれを物語っている。
#浜町川逍遥 #暗渠 #都市風景論 https://pic.twitter.com/3hcBZjVedN
posted at 12:35:45
かなり久し振りの六義園や、駒込の銀行支店、尾久車両センターを経由してあらかわ遊園まで5㌔余りの桜を愛でながらの散歩。尾久あたりからは本降りの雨だった。#都市風景論 https://pic.twitter.com/onvXfmHOcg
posted at 10:49:23
区営のあらかわ遊園。40年近く前、道端の屋台のおでん🍢を頬張りながら園内を散策した。当時、入園料は無料、観覧車は直径10メートルほどの驚くほど小さなものだった。雨で空いているので観覧車にでも乗ろうと思ったけど伊達と酔狂で乗るには本格的な値段だった。#あらかわ遊園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/sLJY2LVtl8
posted at 10:39:09
地銅商 吉澤伴助商店、埼玉屋、あらかわ遊園のカフェ。地銅商という言葉を初めて見た。最近リニューアルされた都電のカフェ。
#吉澤伴助商店 #尾久 #カフェ193 #あらかわ遊園 #都市風景論 https://pic.twitter.com/U9vzPqByiK
posted at 10:24:24
神田川と隅田川を繋いでいた浜町川の跡。日本橋富沢町の栄橋が架っていた所。川は真っ直ぐだったけど、川跡の道は川幅より狭く、かつクランク状になっている。その道すら建設中のマンションの敷地に取り込まれている。川跡はどのように民有地に変わっていったんだろう。
#浜町川逍遥 #都市風景論 https://pic.twitter.com/5fVSlBb027
posted at 09:34:44
尾久車両センターの外構に貼られていたプレート。どことなく、機関車のプレートのような雰囲気だった。駅の自転車置き場の建物に電気機関車が乗っている。
#尾久車両センター #尾久駅 #都市風景論 https://pic.twitter.com/TSVbnCiXcR
posted at 00:53:15
駒込からあらかわ遊園に向かって散歩するも、尾久駅から雨が降り出し、雨足も強くなった。そして思いのほか寒かった。こういったモルタルの建物も少なくなってきた。
#尾久 #モルタル住宅 #都市風景論 https://pic.twitter.com/OTkHreDErU
posted at 00:16:20
東京の糸へんの町、馬喰町・横山町。大阪の船場よりもだいぶ規模は小さい感じがする。
#馬喰町 #横山町 #都市風景論 https://pic.twitter.com/tz5NaZGdnM
posted at 00:02:10