情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@domioriha
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@domioriha

銅折葉@domioriha

Stats Twitter歴
4,297日(2011/09/02より)
ツイート数
170,484(39.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)44 tweetssource

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

こと幻想郷においては、周囲から期待されるイメージの通りに振舞うことが求められ、本人もそれを力の拠り所にするので、衣服も容姿も弾幕も狸なら狸らしくなるのではないだろうか。
狸っぽく見られるのが不満な狸ならば、狸っぽくないことを外部にアピールすることが内からも外からも求められる。 twitter.com/domioriha/stat

posted at 23:19:45

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

後はまあ、マミゾウさんが平安時代頃から生きてる説を採る場合、長い間目を酷使してすっかり悪くしており、化け術でずっと視力が良くなるように目を変化させておくのもなんだかんだしんどいので、眼鏡を愛用するようになってしまったというのもあるのではないか。

posted at 23:15:59

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

同じ理屈で、眼鏡は呪術的に無理矢理言えば見えづらいものが見えるようになるものであり(制約や不自由もまた発生するけど)、化けた相手の正体を見抜くものとすれば、煙管と同じような理屈で、自分の正体を見抜くものをわざわざ身につけている、ということも言えるかもしれない(だいぶ苦しい解釈

posted at 23:14:21

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

化け狸の理屈だと、狸の化かしを防ぐには煙草を吸って一服するとか煙草のヤニで狸を追い払うなどがあり、本来化け狸と煙草は相性が良くないはずなんだが、マミゾウさんは普通に煙草を吸っている。
これは自分が煙草の煙程度で化け術を乱すことがないという強者・巧者のアピールではという解釈もある。

posted at 23:10:51

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

マミゾウさんが眼鏡かけてるの、言っちゃえば狸の擬人化としての目の周りのクマ模様のデフォルメなんじゃないかなという気はしている。メタ的には狸らしさの描画の都合であるし、妖怪の理屈としては完全に人間を装いきるのではなく、元の妖怪らしさを保つことが矜持とかそういうのあるんじゃないかな。

posted at 23:08:25

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

日本での眼鏡が伝来したのは戦国時代以降で、まあ一般にも浸透したと思われるのは江戸に入ってからと思われ、佐渡の二ッ岩団三郎の伝承はおそらく佐渡金山の開発に伴うものなので、「眼鏡をかけた化け狸」は江戸以降にしか出現し得ないイメージなのかもしれない、という発想がある。

posted at 23:06:24

4月4日

@Miikkadd

miKado@Miikkadd

・動物系の妖怪は物理的影響がより大きく、肉体的性質を引きずりやすい
・(上と逆の説明だが)妖怪は精神的存在であるため、老狸であるからには、たとえハンディキャップであってもそれらしい性質を備えていなければならない(でなければ妖怪としてのアイデンティティを保てない)
とか

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 23:03:20

4月4日

@Shino_eyes

東ノ目@Shino_eyes

マミゾウさんが老眼なのはなぜなのか。
単に年老いた狸が妖怪化したからというのはそうなのだろうが、じゃあ変化の応用で疑似的に目を矯正すればいいじゃんとか、裸眼の人物に化けたら視力でバレない?とか能力と合わせたときに謎が深まる

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 23:03:16

4月4日

@nicotyu_max

MAX@nicotyu_max

アマノジャク説話合同
(発行:銅折葉@domioriha )

これ読んで正邪のことがめっちゃ好きになった。神代からの古い神であり、身近な妖怪の一つでもある不思議な魅力がよく伝わってきた。元ネタ解説パート助かる。
正邪と寅丸星との絡みが新鮮だったけど、仏教的な天邪鬼の解釈では全然アリだなと。 pic.twitter.com/kgrpVoqcy8

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 22:47:02

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

頼朝は絶対秘神の力で後戸が開いていたため、鎌倉幕府や平家追討を為しえたのであり、鞍馬の天狗のバックアップを受けていた義経と反りが合わないのも当然であった(義経が追い詰められ逃亡しかなくなるのもやはり必然であった)、というところまでギリギリ導線が引けそうだ。

posted at 21:44:30

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

快慶の走湯権現の像が摩多羅神に似ていなくもない男神像だなあと思っていたんだけど、結びつけて考えている人は他にも居たようだ。明確な記載があるわけではないようだが。

posted at 21:42:55

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

leonocusto.blog66.fc2.com/blog-entry-400
谷川健一『賎民の異神と芸能』より

>「この摩多羅神は天台寺(慈覚寺)の寺院の常行堂の後戸に、仏法の守護神として祀られた。摩多羅神を祭るのは修正会の行事の中でおこなわれた。毛越寺は正月二十日、多武峰では正月五日、伊豆山権現でも同じく正月五日ときまっていた..」

posted at 21:41:57

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

飲んだくれの態度悪そうな先生の初印象から、とんでもないこと言い出す教師ってキャラを期待したのに本当にただプレーンな先生でしかないし。
3ヶ所も4ヶ所も「この先に何かあるのかな」という思わせぶりな雰囲気を醸し出しておいて、全部そっちは特に何も無いですってのは王道というのかなあ……

posted at 21:04:01

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

2話目の
・いかにもやる気なさそうな先生が登場
 →普通の先生
・何十年も平和だった村で突然惨殺事件。キョンシーの封印は解けてないはず
 →キョンシーが復活していた。復活の説明や推理はなし
・事件の生存者に少女がいるが何も話そうとしない
 →たんに怯えてただけ

これがどうも納得いかん。

posted at 21:01:34

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

キョンシーXも1巻を買って読み直したが、なんというか全方面に無難だがなんのために「人間の死体がバケモノになる」キョンシーが題材なのかやっぱりよくわからんなというところに至る。魔物退治する魔法使いのウィーザードXでもなんら問題なく成立してしまうのがどうにも。

posted at 20:56:03

4月4日

@rararamomu

むぬ@rararamomu

先に知り合って仲良くなっていた村人がキョンシーにされて、助けるにはもう退治するしかない、くらいは期待してた。

というか3人いる新米道士のうち誰かがキョンシーにされると思ってた。

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 20:54:35

4月4日

@rararamomu

むぬ@rararamomu

キョンシーX、キョンシーという題材が好みなので期待してたのだが、おそらく近いうちに打ち切られると思う。あらゆる要素が65点で飛び抜けたところが何もない。漫画専門学校の首席が描いたみたいな漫画。最強道士の父が倒されて息子を逃がす展開とか教科書にそのまま乗るレベルの生真面目さ

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 20:54:18

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

イベント復刻はとても良いのですが、配布キャラとかも再配布されたりするんですかね。結構気になっております。

posted at 20:47:25

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

ガイドミッション全部復刻してきたのもやべえよなと思った。最終章まで一気に追いついて、正月復刻イベント終えたあたりで、やること無くなって離脱しそうな新規をここからさらに3か月くらいは繋ぎ止める覚悟がある。

posted at 20:45:46

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

2周年で増えた新規に向けて、イベント復刻&常設の体制を整えてきたのは本当に仕事のできる運営だなと思っている。

posted at 20:44:23

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

正直、レッドウィンターとか百鬼夜行とか山海経とか、もっとシナリオがたくさんあると思ってました。というかゲヘナすらいまだに全然内情が掴めない。便利屋とヒナ委員長くらいしかバックボーンも類推できない。

posted at 20:41:40

4月4日

@Aqvarivs294

アクエリアス♒@Aqvarivs294

お待たせいたしました。
ブルーアーカイブのあらゆる世界観、象徴、モチーフ等々を纏めようとしてみました。無論、全ての訳ではないです。そんな甚だしい大量なんて不可能でしょう。
1ツイートだけで詳しく説明できないので4枚目で続きをお願いいたします。

#キヴォトス世界観解説部 pic.twitter.com/9qKcmtqYZW

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 20:38:59

4月4日

@sinzaka

新坂@sinzaka

ソシャゲって、大抵はいま苦しいとかもうすぐ終わりそうとか、そういう痛みを隠すからな。もっと早く言ってくれれば……とかユーザーの立場からは思わないでもないけど、まあ言っても大抵の場合しょうがないんだろうな~。状況が好転するわけではない……。

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 20:34:26

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

@RizaSTAR 実際まあそういうもんだろうという認識は自分もしている。
レーティングの理念的に安易に、商品を取り扱わなくなったことと、定番の決まり文句の「これからも安心安全な環境作りのために」を並べちゃいけなかったんじゃないかなという気持ちだな。お気持ち表明でしかないけど。

posted at 18:33:34

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

レーティングを分けて取り扱うことそのものが安心安全のための取り組みであって、ここには特定のレーティングがないから安心です!は違うだろということであり。
そんなん一緒だろ!と言われそうだが、一緒にしちゃいかんよなあ。

posted at 17:45:16

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

レーティングで区分して特定のランクにあるものを扱わないとすることはまったく問題ないけど、「このランクのものは扱ってないので当店は安心安全ですよ」と言ってはいかんだろうという話だと思うわけだが、そこがなかなか伝わりにくそう。

posted at 17:43:35

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

逆に、具体的な不満点を言語化した場合に、その読み取り方や解釈がちょっとおかしくない?という声が出るのもまた当然で、この場合は「素直に楽しめ」とはまた別の話なんだろうな。

posted at 00:38:55

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

この流れにおける「素直に楽しめ」という要求、要するに不満点を挙げるなという要望に近いのかもしれないな。

posted at 00:35:59

4月4日

@domioriha

銅折葉@domioriha

作品に関して、面白いは面白いし好きなのは好きだけど同時に納得のいかない状況というのはあると思うんですが、それを形にすると、そんな細かいところ気にすんなよ!もっと素直に楽しめよ!って声が飛んでくることがあり、いや時間と手間かけて作ってるんだから気にしろよ!って返したくなる。

posted at 00:34:30

4月4日

@827718nya_o

ぴこ@827718nya_o

とうらぶ映画黎明、私としては「面白かったけどどうにもここ引っかかったんだよなー」って個人的なポイントをどうしても吐き出さずにはいられなかったので…

ネタバレ満載な上に細かくてクソ長いです、ごめんなさい。 fse.tw/qimwH6QN#all

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 00:29:51

2023年04月03日(月)55 tweetssource

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

もともと好感度高いキャラの衣装違いのメモロビが、しかも割と絆の最初の方でこういう実装されると、もうその間の文脈を補完してね、あとで偉大なるキム・ヨンハ統括Pがコミケに視察に行くからねと言われてるようなもんだなと思った。

posted at 23:03:40

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

結局正月カヨコと先生、このあとシャーレに戻って一緒に寝てるんだよな……内容が書いてないだけでえっちな同人誌じゃんってなった。

posted at 23:00:26

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

こういうところで無駄にK2が流行したことの文脈が載って話題が跳ねるの、タイミングだなあと思った。ドクターK(osuzu)が(ギュッ を出さなかったらたぶん自分もこんなにこの話題に思考を突っ込んでいない。

posted at 22:53:03

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

仮に、神主の中で御阿礼の子の短命の理由が絶対不可変なものとして設定が確定しているなら、メタ発言や茶化しだとしてもこういうコメントは心情的に出せない(出さない)のではないかという気がする。

posted at 22:32:15

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

神主の阿求の長生きに関する「医学の進歩」のコメント、メタ的な理由を茶化した感じではあろうが、逆に言えば阿求の寿命は絶対的に宿命として決められたものではなく、医学によって介入可能であり伸ばすことが可能なものであるという認識なのも示している……のか?

posted at 22:30:45

4月3日

@nyan_gau

よみせん@nyan_gau

考えてみると阿求が(メタ的に)長生きしていることに対して神主が医学の進歩とコメントしたのは単なるネタではなかった可能性が出てきたわけだ。わけです。そうです

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 22:26:04

4月3日

@nagato1941

むすた-M3@nagato1941

「教えてくれ、一体なんなんだこの身体は」
「君は、組織が開発した菓子パン融合型オーグメンテーションプロジェクトの最高傑作だ」
「あの口からカレーを吐く男も…?」
「そうだ。カレーパンオーグ、私とは別の研究グループが開発した惣菜融合型オーグメントだ」

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 22:17:37

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

他者からの医療ケアという部分では、信頼できる医療知識がある身近な医者がいない限り、阿求一人ではどうしようもない部分だろうしな……。
稗田家の専属の医者とかって間違いなく、幻想郷初期の明治のレベルでも近代医療知識とかはないだろう(偏見

posted at 22:09:37

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

阿求は自分の寿命についていろいろ手段を講じるようなこと言ってるけど、なまじ妖怪に詳しい立場なので、せいぜい気休めの薬や健康法レベルにとどまり、近代医療みたいな方面からちゃんとケアするという手段は取られてないんじゃないだろうか。いくら阿求が試みても自分自身にできることは限界がある。

posted at 22:08:13

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

ガチガチの医療知識は専門的なので、ある程度ファンタジーにやらないとボロが出そうだが、御阿礼の子の寿命問題はわりと稗田家ではアンタッチャブルなもので、本当に医療的な手段で解決しようとしたこと、過去にはなかったんじゃないか?というのは思わなくもない。

posted at 22:06:35

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

実際は文が裏で手を回してくれたとかそのへんも織り交ぜ、小鈴が自分の将来に町医者という選択肢を考えるようになった、というのを回復した阿求と軽口叩き合いながら思う、という感じで結べばまとまるだろうか。

posted at 22:05:19

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

「転」として阿求が急に体調を崩し、このまま死んでしまうのかというイベントを入れ、ドクターKosuzuで天狗の薬草のことを思い出し、取りに行く(魔理沙とかを引っ張って連れて行く)。
危機を脱して戻り、「だけど、今は違う(ギュッ」で阿求の容態が戻り、小鈴は命を繋ぎ止めることを実感する。

posted at 22:03:26

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

小鈴がたまたま興味を持って読んでいたので急病の手当ができたというところから入って、阿求のことをなんとなく気にして、永遠亭の薬売りのことに興味を持ち、躁鬱薬おじさんから親友だった「易者」のことを聞いたりして、医者という将来の可能性に気付く。

posted at 22:01:03

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

易者と躁鬱薬おじさん、映姫と阿求(寿命問題)、永琳&鈴仙と小鈴、鈴奈庵ででてくる天狗の本の薬草や海外の本(医学書)という切り口で、原作鈴奈庵から構成できる要素はけっこうある。

posted at 21:59:33

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

書くとして、小鈴が完全に医者になるのはちょっと極端なので、医学書を読んだり簡易的な手当てをしたり、御阿礼の子の身体的問題として阿求の寿命に関してのトラブルを解決(状況的には先送りに近い)して、もしかしたら将来本気でお医者さんやってみるのもアリかなあ、という感じで結ぶのが良いのか?

posted at 21:56:54

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

ドクターK(osuzu)はともかく、阿求の寿命が当初設定に反して延びていそうなところは否定できず、そういう意味でも「だが、今は違う!」なのはあり得る話かもしれないしな……

posted at 21:54:31

4月3日

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@desuga_NlkL5EiN

でも、中を開けてみたら、中身のところどころが「空っぽ」にされており、製作者の意図を察してドン引きする小鈴さんを見たくないかといったら、まあ……。

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:52:44

4月3日

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@desuga_NlkL5EiN

あきゅすずよりあきゅ映姫を優先する立場なので、「早く手元に戻ってくるように脆く造っておいた阿求ボディを小鈴に修復されてしまい、『修正』に出張ってくる映姫様」をイメージしてしまうわけであり……。

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:52:35

4月3日

@infoforjoin

とくあき@infoforjoin

「文字としては読めるけれど必ずしもその意味を理解できるわけではない」という解釈で前に漫画を描いたけれど、案外掘り下げてる人は少ない感じ

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:48:06

4月3日

@UTADuki398

UTABITO@UTADuki398

鈴奈庵でその本を見つけて解読して、これなら!と射命丸文にお願いして、けれど秩序を乱しかねない営みに文は反対し小鈴と「生きるとは何か」を問答するお話とか、書けそうですね
難点はこう言語化するだけでも明らかに分かる「これ書くの難しすぎませんか???」

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:47:40

4月3日

@UTADuki398

UTABITO@UTADuki398

(妖魔本の中にはきっと人間だけだとなかなか辿り着けないような薬草について書かれている本とかありそうだよなぁ…例えば妖怪の山に生えていて古代天狗語で書かれていたりなぁ…)

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:47:37

4月3日

@nyan_gau

よみせん@nyan_gau

あきゅすずハッピーエンドの手掛かりがまさか本居宣長の史実にあったとはな。流石神主だ(絶対そこまで考えてな…いや、考えていたはずだ)(ハッピーエンドの手がかりを手に入れ興奮している)

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:47:16

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

英語だろうがドイツ語だろうがラテン語だろうが、とりあえず言語の勉強しなくても読めるは読める時点で、医師を志す上でのスタートラインは相当高いところにあるな……(幻想郷ではどうかわからんが、幕末明治の頃の医者、医学書一冊読んで内容の意味がわかってたら水準以上だし

posted at 21:43:09

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

まあ実際、小鈴ちゃんの判読眼は、習得にえらい難しい時間をかけないといけない医学書の外国語問題を全部すっ飛ばせるので、純粋に医療知識だけ身につければ済むという意味でわりと相性は悪くない。(データにシナジーがある程度の意味合い

posted at 21:40:30

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

永琳や兎たちの薬師営業とと干渉するんじゃね?という部分は、先の論文にあるとおり、本居宣長が医業に参入したとき、既に身分の高い人向けの医者は松坂にたくさん居て、そっちの需要は十分だったので、農家や遠方へ往診に向かう町医者として活動し、しっかり業績を残しているところで説明はつきそう。

posted at 21:38:33

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

本居宣長は医者で生計を立てて学者の道を進んでいったわけだけど(生涯を見れば学者業のみで食べていけたわけではなかった)、鈴奈庵は既に貸本屋として経営が成り立っているので、小鈴が知識欲でいろんな本が読みたいという生活のために医者をやる部分とはちょっと重ねにくいところがありそうだな。

posted at 21:35:41

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

易者が親友だった躁鬱薬おじさんが将来の不安に怯えるのを見て、人を超えた領域の占術を身につけようとしたのは周知の事実ですが(要出典)
小鈴ちゃんが医者を目指すのなら阿求絡みの動機の可能性はシンプルにありそうですね。

posted at 21:32:43

4月3日

@nyan_gau

よみせん@nyan_gau

医者になった本居小鈴「かつて御阿礼の子は短命で30過ぎまで生きられないと言われていた。──だが、今は違う! 医術の進歩により画期的な寿命の伸長法が確立されたのだ!」(ギュッ)

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 21:31:23

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

>1769年,宣長40歳の時には,人口9,078人の松坂町には代々御目見得医師の鹿嶋元泰以下35名の医者がいた。これが,宣長が農村部をまわることになった直接の要因かもしれない。と言うのは,やはりこの時代は掛かり付けの医者が 多いので,勉強が好きで医者になった宣長が参入する余地はなく

posted at 21:29:59

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

>宣長は医者の家に生まれ育った訳ではない。 勉強が好きで医者を志したのであるから,脈の 取り方やカルテの書き方,医者らしい立ち居振 る舞いなど一からの学習であった。

posted at 21:27:47

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

秋例大祭、まだ日程確定してるわけではないのでは?(少なくとも一般向けに告知するレベルでは

posted at 21:19:31

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

インターネットに根回しの重要性を説く言説が増えており、これをくだらない慣例に屈する堕落だと叫ぶ声もまた見るが。
なんも事前説明もなくいきなりこれを承諾してくれと言われて、中身があまりにも理解しがたいモノだった時にも「いいよ!」と言わないのはクソだと扱われたらそら困惑はするよな。

posted at 17:59:50

4月3日

@dddrill

碌星らせん@dddrill

「一回上司を通す」とか「CCにとりあえず上司を入れる」みたいな上司活用術はホント大事。
なのでまぁ、逆に言うと上司の人と合わなかったら詰みなんですよな

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 17:56:26

4月3日

@e_toka_kaku

えとか@e_toka_kaku

ウマ娘時空における群馬県、謎の生き物としてぐんまちゃんがいるのかそれともぐんまちゃんがウマ娘を起用して襲名性でアイドルみたいになっているのか

Retweeted by 銅折葉

retweeted at 11:14:34

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

AIで描いた画は一発で見抜けちまうぜ!簡単だぜ!的なことを声高に言ってた人達の中で、おそらくこのへんの絵柄を理由にして決めつけてる人もいた(本当にAI作画なのかは確認せずに)んだろうなあという気持ち。

posted at 09:19:10

4月3日

@domioriha

銅折葉@domioriha

小虎がめちゃくちゃにショック受けてズタボロになってるんだけど、正直、いち読者的には大道士と小虎の間の絆について具体的な描写が無いので、そら親父だもんね辛いだろうね以上の強い感情移入ができず、そこまで落ち込まれても他人事に留まり、どうにも気分がノらない。

posted at 00:15:46

このページの先頭へ

×