2022年は洪水・土砂災害による死者・行方不明者が通年で13人と「記録的に少ない」年だったのだけど、大晦日になってこんなことがあるとは。
山形 鶴岡 住宅の裏山崩れ約10棟倒壊 2人と連絡取れず | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221231/k10013938771000.html…
posted at 12:53:34
Stats | Twitter歴 4,677日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,218(3.6件/日) |
表示するツイート :
2022年は洪水・土砂災害による死者・行方不明者が通年で13人と「記録的に少ない」年だったのだけど、大晦日になってこんなことがあるとは。
山形 鶴岡 住宅の裏山崩れ約10棟倒壊 2人と連絡取れず | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221231/k10013938771000.html…
posted at 12:53:34
このNHKの記事、何で「15キロ離れた鶴岡市桂荒俣」(AMeDAS櫛引)や「35キロほど離れた鶴岡市荒沢」(AMeDAS荒沢)の観測値を示して、直近(東に9km)のAMeDAS鶴岡を使わないんだろう。
posted at 13:11:11
ひょっとして鶴岡では「午前1時までの3時間」の降水量がゼロだから不採用で、降水のあった遠くの観測所を使ったのかな。いや、そこは「最寄りのAMeDAS鶴岡では降水はなかった」と書いた方がいいような。
posted at 13:11:11
そもそも、少なくとも櫛引では積雪深のデータがあって積雪深増えているのだから「午前1時までの3時間に1.5ミリの雨」があったはずはないでしょう。といっても、ここまでデータを読むのは酷な話か。
posted at 13:11:12
現場はここか。土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)で、地形図でもがけ記号が描かれているくらい明確な斜面ではあるけど、直近の大雨で生じた崩壊というわけではなさそうで、こういう現象は非常に難しいな。https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=38.72316,139.722237&z=16&base=pale&ls=seamless%7Cdosha_kiken_nadare%2C0.8%7Cdosha_kiken_jisuberi%2C0.8%7Cdosha_kiken_kyukeisha%2C0.8%7Cdosha_kiken_dosekiryu%2C0.8%7Cdosha_keikai_jisuberi%2C0.8%7Cdosha_keikai_dosekiryu%2C0.8%7Cdosha_keikai_kyukeisha%2C0.8%7Cdisaster2&disp=000001110&vs=c1j0l0u0t0h0z0…
posted at 13:20:44
しかしなぜ「3時間に」なのかもよく分からないな。
posted at 13:21:22
鶴岡市が公開している土砂災害現場(蛍光ピンクの斜線部分)を今昔マップで見てみると、1970年代に山の斜面が削られていることがわかる。急斜面になっていたようだ。 https://pic.twitter.com/hmWqG7MC01
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:53:38
藤島さん@shinyahoyaが書いているように、鶴岡市の被災現場付近は1960年代から1970年代の間に大きく地形が改変されてますね。空中写真だけだと今ひとつかもしれませんが、立体視すると1970年代の写真で地肌が見えているところは、斜面がほぼ平面になるくらいに見えます。 https://pic.twitter.com/uIaufZlGUL
posted at 14:58:00
今回被災しているところは、この平面になったところに形成された家屋なので、1980年代頃以降の、かなり新しい集落ということになりそうです。
posted at 14:58:01
紙面掲載からだいぶ経ってしまいましたが11/23静岡新聞への寄稿記事をnoteにて公開します。暮れも押し詰まりました、みなさまどうぞよいお年をお迎えください。
『緊急安全確保』の意味 避難所より次善の行動 https://note.com/disaster_i/n/n02a232af64c3…
posted at 11:55:27
高知の雪とはすごいなと思ったけど、「降雪の深さ日合計」が比較的近年にも10cm、9cmとあるとは認識していなかった。https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=74&block_no=47893&year=&month=&day=&view=…
posted at 10:14:02
静岡だと「降雪の深さ日合計」の最大値は3cmで、6位以下は「0cm」(1cm未満の積雪の意味)。静岡は高知と似たようなところと思っていたけど・・・ https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=50&block_no=47656&year=&month=&day=&view=…
posted at 10:14:02
@kobako 静岡だと極値(ただし1953~)4割増しは4センチ・・・
posted at 14:56:29
地理院予算の重点的な取組に「災害リスク評価の基礎となる地形分類情報の整備」が。いいですね。57百万円・・・、いや、いいですね! https://twitter.com/GSI_chiriin/status/1606212097708150785…
posted at 18:28:37
@rivhiro そうでしたか。ありがとうございます
posted at 20:13:57
飯田さんの記事。共感するところ大だけど、こういう視点からものを言うのはリスクあるな、とも改めて感じる→「見切り発車」の後発地震注意情報 新情報への依存度を下げることが真の巨大地震対策だ(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d2c7ca95c5c3da70644efde555490f6d248fbd…
posted at 09:42:53
@iidakazuki8 無論書いた方がいいと思います。私自身が、最近あまりリスクのあることを書かなくなった、というまでですので・・・
posted at 14:12:47
新潟県気象情報に「除雪が困難となる積雪になる可能性」のフレーズ。これは新潟地台が思いつきで使った語ではなく定型句の模様。手元の記録では2021/1/8-11、2022/2/5-6、2022/2/22の3降雪イベントで見られ、1シーズンに1,2回くらいの頻度というところか https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&info_id=20221219024726_0_VPFJ50_150000&format=text&area_code=150000…
posted at 16:18:43
1シーズン(12月~翌年3月の寒候期の意味)に、「全国」で1,2回の降雪イベント(府県別に情報が出た回数ではなく降り続く一連の降雪の現象の回数としてという意味)で使われた、という意味ですから、冬なら頻繁に使われるフレーズではない、という話です。
posted at 16:22:02
@rivhiro 積雪深はそこまでではなく、気温もそこそこなので、着雪でしょうか
posted at 17:19:29
「防災情報改善 気象庁、警報など整理へ 乱立「分かりづらい」というタイトルの記事が共同配信で地方紙各紙に載ったみたいだけど、どこのサイトでも会員限定記事のようね。当方コメントが載っているのはともかく、割に興味深い内容です。https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022121400253…
posted at 19:03:53