情報更新

last update 06/01 16:04

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,195フォロワー
  • 542リスト
Stats Twitter歴
4,678日(2010/08/11より)
ツイート数
17,226(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月31日(月)1 tweetsource

2022年10月24日(月)2 tweetssource

2022年10月22日(土)1 tweetsource

2022年10月20日(木)1 tweetsource

10月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

消防防災科学センター刊行の「消防防災の科学」No.149がWeb公開に。巻頭言で「消防庁の災害統計に期待する」の寄稿。災害時に多くの場面で引用される消防庁の「災害情報」の記述の簡略化傾向、不統一などについて「大変でしょうがそこをなんとか!」の趣旨で書きました。www.isad.or.jp/information_pr

posted at 10:15:04

2022年10月14日(金)1 tweetsource

2022年10月09日(日)3 tweetssource

2022年10月03日(月)1 tweetsource

2022年10月02日(日)1 tweetsource

2022年10月01日(土)6 tweetssource

10月1日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

本日は磐田市神増の土砂災害現場などを見てきました。道路標識が土砂に埋没。こうした標識は看板下部の標準高さが1.8mなので、だいたい1.5mくらい土砂が堆積しているのでは。ここは土砂流出箇所直下から横方向に50mほどなので堆積高さは少なめにはなっているはずですが。 pic.twitter.com/uK5Z6U03K5

posted at 21:21:30

10月1日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

上のツイートの土砂流出箇所を横から。道路啓開が進んでますが土砂流出箇所直下では2mほど土砂が堆積。土砂が流出し新たな土石流扇状地(沖積錐)を形成しています。付近にはこうした地形が連続しており、こんなことを言うのはつらいのですが、過去に繰り返し起こったことが今目の前にある状況です。 pic.twitter.com/XjcBUJVxtB

posted at 21:21:31

10月1日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

先のツイート箇所の少し南側の別の土砂流出箇所。これは全部が今回出た土砂ではなく、元からある土石流扇状地(沖積錐)の上に新たな土砂が乗った状況です。末端部で土砂の厚さは0.6m程度。同様な現象が繰り返し、普段から見ている地形が形成されているという現実が見えます。 pic.twitter.com/wfYG0oSZ8C

posted at 21:21:32

10月1日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

なにもこの場所が「過去から繰り返し土砂災害に見舞われてきた特別危険な場所」ということではありません。山麓部などでごく一般的にみられる地形です。繰り返されてきた自然の出来事、しかし私たちにとっては「災害」です。そうした中でどう暮らしていくのか、残念ながら明快な答えを持ちません。

posted at 21:21:33

このページの先頭へ

×