@kobako @taisho__ そういう状況に自分自身適切に対処できていないので何なんですが、とりあえず第三者と話してみる、などというのも一考かとも思います。
posted at 10:59:52
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
@kobako @taisho__ そういう状況に自分自身適切に対処できていないので何なんですが、とりあえず第三者と話してみる、などというのも一考かとも思います。
posted at 10:59:52
昨日の静岡新聞社説「静岡の日最大24時間降水量は416.5ミリで統計開始後最大となった」は適切ではないですね。静岡(地方気象台)の観測史上最大24時間降水量は1974年七夕豪雨時の508mm。1976年以降の観測値で「観測史上」が使われやすいので、生じやすい誤解ではありますが。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1140359.html…
posted at 13:15:39
このあたりについては下記のnote記事に書きました。https://note.com/disaster_i/n/n1d5454a86f6f…
posted at 13:15:39
NHK内山記者によるWeb記事、後半に私のコメント。風水害時に自分からあえて危険に近づいて犠牲となった犠牲者は4人に1人。「田んぼを見に」はそのごく一部で、けっして農家だけの問題ではない、というところが重要です。まずは各自の身の安全確保を。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221021/k10013865131000.html…
posted at 12:33:51
消防防災科学センター刊行の「消防防災の科学」No.149がWeb公開に。巻頭言で「消防庁の災害統計に期待する」の寄稿。災害時に多くの場面で引用される消防庁の「災害情報」の記述の簡略化傾向、不統一などについて「大変でしょうがそこをなんとか!」の趣旨で書きました。https://www.isad.or.jp/information_provision/no149/…
posted at 10:15:04
今日は鉄道150年。旧・新橋駅遺構、前に行ったな、と思ってよくしらべたら8年も前の話だった。 https://pic.twitter.com/gICD7SnTeP
posted at 12:07:13
「地理院の浸水推定図はいいぞ、もっとカネと人を!」というコメントです。地理院への批判的な意図は毛頭ありません→ 台風15号の浸水推定図 国土地理院が作らず 静岡県内識者「重要な資料、作成の体制構築を」|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1134164.html…
posted at 08:07:23
@taisho__ ということは私の放言も聞かれたですね、お耳汚し失礼しました
posted at 18:18:05
@taisho__ そうでしたか。おつかれさまです
posted at 19:10:45
10月1日の磐田市の土砂災害現場を現地踏査した際のツイートに若干加筆してまとめました。https://note.com/disaster_i/n/n9240ec7512bd…
posted at 16:10:38
9月30日に静岡市清水区・興津川流域を現地踏査した際の一連のツイートに若干加筆してまとめました。 #note https://note.com/disaster_i/n/n8fa5af914521…
posted at 09:26:29
9月29日のテレビ静岡に収録で出演した際の動画、文字起こしが見られるようになっているようです。これは前編で、翌30日に後編が放送されたようです。かなり詳しく伝えていただきました。https://news.yahoo.co.jp/articles/7a8c3f0a45d7d4fca81009b19c331ac3314e2bd0…
posted at 20:30:31
こちらが後編、9月30日放送分です。特別警報が出なかったことについてなど。https://news.yahoo.co.jp/articles/2c3fa89d12a891e29dc110e79bef873a22d7b0a5…
posted at 20:30:32
本日は磐田市神増の土砂災害現場などを見てきました。道路標識が土砂に埋没。こうした標識は看板下部の標準高さが1.8mなので、だいたい1.5mくらい土砂が堆積しているのでは。ここは土砂流出箇所直下から横方向に50mほどなので堆積高さは少なめにはなっているはずですが。 https://pic.twitter.com/uK5Z6U03K5
posted at 21:21:30
上のツイートの土砂流出箇所を横から。道路啓開が進んでますが土砂流出箇所直下では2mほど土砂が堆積。土砂が流出し新たな土石流扇状地(沖積錐)を形成しています。付近にはこうした地形が連続しており、こんなことを言うのはつらいのですが、過去に繰り返し起こったことが今目の前にある状況です。 https://pic.twitter.com/XjcBUJVxtB
posted at 21:21:31
先のツイート箇所の少し南側の別の土砂流出箇所。これは全部が今回出た土砂ではなく、元からある土石流扇状地(沖積錐)の上に新たな土砂が乗った状況です。末端部で土砂の厚さは0.6m程度。同様な現象が繰り返し、普段から見ている地形が形成されているという現実が見えます。 https://pic.twitter.com/wfYG0oSZ8C
posted at 21:21:32
なにもこの場所が「過去から繰り返し土砂災害に見舞われてきた特別危険な場所」ということではありません。山麓部などでごく一般的にみられる地形です。繰り返されてきた自然の出来事、しかし私たちにとっては「災害」です。そうした中でどう暮らしていくのか、残念ながら明快な答えを持ちません。
posted at 21:21:33