昨日公開したnoteの記事で台風15号に伴う静岡の大雨について、降水量の特徴を速報しましたが、その中でも記述した静岡での雨の降り方についてツイートでも挙げておきます。
https://note.com/disaster_i/n/n1d5454a86f6f…
posted at 21:43:30
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
昨日公開したnoteの記事で台風15号に伴う静岡の大雨について、降水量の特徴を速報しましたが、その中でも記述した静岡での雨の降り方についてツイートでも挙げておきます。
https://note.com/disaster_i/n/n1d5454a86f6f…
posted at 21:43:30
今回の豪雨で気象庁観測所中で最多の24時間降水量を記録したのは静岡(地方気象台)で、1976年以降最大値を更新しました。ただ、静岡の過去の豪雨としてよく知られているのが1974年七夕豪雨ですが、AMeDAS観測網整備直前の大雨なので、よく使われる1976年以降の統計値には含まれていません。 https://pic.twitter.com/Ps3Hey51jw
posted at 21:43:31
このときも静岡が最多雨域でしたので今回と同様な図を作ってみると、ほとんどの降水継続時間において、七夕豪雨の時の降り方の方が今回の豪雨を上回っていることがわかります。24時間降水量についてみれば、今回は417mm、七夕豪雨時は508mmです。 https://pic.twitter.com/yllK7a4mXY
posted at 21:43:32
「七夕豪雨を上回らなかった」では話題にはならないでしょうね。でも、今回を上回る雨が過去には記録されていた、というのは、今後もこの程度は十分ありうるということでもあり、注意していかなければいけないことだとは思います。
posted at 21:49:52
本日9月30日は、今回の豪雨による被害を受けた静岡市清水区の興津川上流域をみてきました。この地区に固有にみられることではないですが、印象に残った現場の写真をいくつか。
posted at 22:24:47
まず、河川沿いの道路で、河川側の護岸は残っているが道路部分だけが崩落したケースを下流側から撮影。静岡市清水区中河内地区。 https://pic.twitter.com/7Hr0bpMSOZ
posted at 22:24:48
こうしたケースで人的被害が生じた例が今回の豪雨でもあったことは、先日のnote記事でも報告しました。
https://note.com/disaster_i/n/nb5ba82d1b170…
posted at 22:24:49
上流側からズームして撮影。昔の護岸らしきものが見えるので、拡幅した道路部分が崩落してしまったのかもしれません。これは先のnote記事で挙げた本川根町の現場と類似しています。 https://pic.twitter.com/W0KDLWyqnp
posted at 22:24:50
崩落した付近を対岸から。護岸の下部に少し隙間が見えます。こうしたところから水が入り、道路部分の土が抜け落ちてしまった可能性が考えられそうです。 https://pic.twitter.com/N2MamENmQi
posted at 22:24:51
本日9月30日に撮影した写真からもう一件。静岡市清水区の山間部では、道路などに土砂が流出している現場が多数みられました。これはその一例で清水区大平。道路に堆積した土砂が片付けられた後なので流出時より高く積み上がってはいますが、周囲にも広がっておりかなりの土砂が出た印象です。 https://pic.twitter.com/gCwvCU16rP
posted at 22:34:44
ところでこれだけの土砂を運び出した川ですが、今みると幅1m程度のごく小さな「水路」という方がしっくりくるようなものです。しかし、土砂が流出した川の多くはこうしたごく小さな川です。 https://pic.twitter.com/nmJehUxhoT
posted at 22:34:46
この小さな川の背後を見上げると、山の奥まで伸びるはっきりとした谷があり、ここから流れ出ているとわかります。土砂というのは訳もわからないところから出てくるのではなく、谷筋に沿って流出してくるもので、一見小さな川でも多くの土砂を運び出してくるものだということを改めて実感しました。 https://pic.twitter.com/lhgfi5mJTL
posted at 22:34:47
ちなみにこの場所は土砂災害警戒区域(土石流)で、斜面に近いところは土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)でもあります。
posted at 22:38:01
先ほどの写真でもわかりますが、下から見上げる限りでは斜面が大きく崩れている様子は見られません。本日みた範囲では概ね同様で、相対的にみれば大規模な斜面崩壊が多発していると状況ではないようです。それでもこれだけの土砂が出て影響を受けてしまうのがつらいところです。
posted at 22:45:02
本日9月30日に撮影した写真から。この写真の地点では少なくとも橋の欄干より上まで洪水が流れたことがわかります。静岡市清水区清地付近。 https://pic.twitter.com/xzItT8npqL
posted at 22:56:24
山間部の堤防がない河川は「洪水」と無縁な気もしそうですがそんなことはありません。山間部では低地が少ないので浸水の範囲は狭くなりますが、川の近くの低いところが洪水に見舞われ、「山地河川洪水」とも言われます。
posted at 22:56:24
水は、水深が深く流速が速くなるほど大きな力を持ちます。山地河川洪水ではこうした条件が整いやすいので、水の力だけで川の近くのものが破壊されることがあります。ここではカーブミラーなどが損壊していますが、平野部の川から離れた場所での洪水ではこうしたことはあまりみられません。 https://pic.twitter.com/SfBLsRyHLB
posted at 22:56:25
明日10月1日午前は、静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか土曜版」にスタジオ出演の見込みです。 @tobikkiri_satv #とびっきり
posted at 23:13:44
先日の静岡での大雨による洪水の浸水推定図が国土地理院から出てこなくて「見捨てられ感」を覚えているのだけど、「ああこれが地域エゴというやつだ」とも思っている。
posted at 09:17:14
@yanshike_udonko あー、なるほど、わかります
posted at 10:07:26
9月28日付静岡新聞「時評」欄への寄稿記事。26日夕方時点での今回の豪雨災害についての雑感です。いろいろ書きましたが一番言いたかったのは「(日本には)頑丈で崩れない斜面などというものは存在しない」というところかもしれません。https://note.com/disaster_i/n/n35c5e068f19a…
posted at 11:02:43
今後、今回の静岡での豪雨災害に関する速報的な記事は、下記noteのマガジンにまとめていく予定です。https://note.com/disaster_i/m/mbabbcae5c3c8…
posted at 11:18:14
静岡地台から「令和4年台風第15号に関する静岡県気象速報」が出た。世論に阿って「線状降水帯が発生し」などといういい加減な言及をしていないところ、24時間降水量は1974年七夕豪雨時の方がずっと大きいことを明記しているところは高く評価したい。https://www.jma-net.go.jp/shizuoka/shosai/info/pdf/sokuho_20220929.pdf…
posted at 12:32:07
「線状降水帯の情報」は出たけど、「線状降水帯という現象」が発生したとは言えないのだから、本当に適切な文書だと思う。技術者としての矜持を感じる。
posted at 12:34:12
2022年9月23~24日の静岡県内での豪雨時の降水量の概要について速報として公開しました。約4200文字です。https://note.com/disaster_i/n/n1d5454a86f6f…
posted at 18:01:30
本日は1週間ぶりに研究室で作業。22,23日は宮崎、24,26日は静岡、25日も元からあった福井での用務に合わせ福井県内でも少し調査したので、結果的に5日連続の災害現地調査に。通常業務含め何もかも回ってません、すみません
posted at 14:54:11
9月26日に行った現地調査に関して概要をまとめました→ 2022年9月23~24日の静岡県内での豪雨災害(第1報) 人的被害の概要 #note https://note.com/disaster_i/n/nb5ba82d1b170…
posted at 21:29:51
発災当日夕方時点での当方の雑感。静岡新聞は記者もデスクもよく分かってられて、違和感なくまとめていただいた。しかしどうも自分の認識は甘くて後で読むと反省点も少なくないな→
台風15号記録的大雨 急速な変化、予測難しく 識者解説/牛山素行教授 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1128005.html…
posted at 08:48:50
「土砂災害は比較的少ない」は当方の言葉足らずで「多数の家屋倒壊を伴うような土砂災害は」との意図で、土砂災害がまるでない訳ではない。これはそのように明確に言わなかった私の落ち度。あと、降水量の記録についてはもう少しよく読まないと。読めるのは明日以降かな。
posted at 08:48:51
本日は県内いくつかの地域を現地踏査してくる予定です
posted at 09:28:44
この後、静岡朝日テレビ、とびっきり静岡に電話出演。現地調査帰り道のサービスエリアから。
posted at 16:41:42
「今回の洪水を記録して、後世に警告できれば、後世の洪水が今回をしのぐといっても、被害は減少するだろう。どうして喜んで記録するだろうか。いや、喜んでするわけではないが記録する」
「溺死者11人、家屋倒壊191戸」 136年前の洪水記録伝える岩:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ9R6SRQQ96PPZB005.html…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 09:29:26
「教訓を語り継ぐ」事を否定する声はほとんど聞かない。しかし、具体的にどう「記録に残す」かはかなり意見が分かれるところで、年々本当に難しくなっていると思う→ 「溺死者11人、家屋倒壊191戸」 136年前の洪水記録伝える岩:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ9R6SRQQ96PPZB005.html…
posted at 09:35:20
とりあえず、0630-0700頃に静岡大学周辺の小河川付近をざっとみる。多数の床上浸水をもたらしたような痕跡は認められないが、ほとんどの道路は路面上を水が流れた痕跡(草や木くずなどの散乱)がみられた。
posted at 07:22:05
部分的な越流はあった模様で、これは小鹿沢川。橋の欄干上部まで流下物の付着がみられ、手前の泥の堆積部付近まで浸水したとみられる。ここは昨夜洪水キキクル少なくとも紫にはなってた。 https://pic.twitter.com/vhQDu6FQ9S
posted at 07:22:06
清水区鳥坂付近。このあたりでは深いところで道路面から2.3m程度の浸水があった模様。 https://pic.twitter.com/eFUoAhg9qw
posted at 10:24:22
駿河区弥生町、長尾川と巴川が併走するあたりの長尾川。左岸川の堤防上に流下痕があり越流していた可能性がありそう。右岸側は巴川と分離する堤防で、この堤防上にも流下痕が見られる。 https://pic.twitter.com/SbtLrbn5O2
posted at 10:27:30
風水害犠牲者のうち車移動中の遭難は全体の14%くらいで、道路の路肩決壊部に顛落というケースはかなり目立つ。車移動中の遭難現場の写真が示されることは大変重要なことだと思う→ 陥没した道路に軽トラック転落 70代男性の安否不明 川根本町|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1127669.html…
posted at 19:15:00
この現場、路肩決壊といっても護岸は残っていて、道路の土の部分だけが流された形態の模様。ちょっと変わってはいるが、2019年台風19号の栃木県鹿沼市で同様な損壊形態の場所で車が転落して人的被害が出ている。
posted at 19:15:01
誤解を招くかもしれないので追記しますが、車で移動中の遭難がすべて「道路の路肩決壊部に顛落」ではありません。そうしたケースが目立つ、という意味です。具体的な比率は未検討です。他には、車で浸水域に進入して流されるケースなどもあります。
posted at 19:28:44
今夜こんなに緊張するとは思っていなかった。静岡付近にケンチョアメ。今の定義に従うとこうなるのはわかるけど、楕円がおおきい。大きいとどうだとも言いにくいけど
posted at 23:01:00
もう本来の線状降水帯という現象は「線状降水帯の情報」にとって本当にどうでもよくなったんだなあ、という気がしている。「線状降水帯という言葉を使って注意喚起する情報」とでもいうか
posted at 23:15:44
静岡県中部などで中小河川に氾濫危険水位などを超えてきているところが続出している。もうしばらく降り続くのか
posted at 23:27:13
静岡県内のAMeDAS、1,3,6,12時間などの観測史上最大値を更新したところが複数出てきた。24時間以上は今のところない。雨の場合「X月の最大値を更新」はあまり重要では無い(というか「わかりにくい」)けど、通年の最大値更新は重い。
posted at 23:40:59
気がついていなかったけど、日経クロステックにコメントが載っていた→ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00171/090900001/?n_cid=nbpnxt_twbn…
posted at 09:26:06
座長がzoomに入ってこないというどうしたものかの状況が見られたが、無事来られてはじまる #jsnds
posted at 09:02:59
本文は当方の話をとてもよくまとめていただいたのに、タイトルが致命的に残念。「ふだん安全な場所も危険」というフレーズを私は絶対に使わない。洪水・土砂災害は「起こりうることが、起こりうるところが発生するのが基本」というのが私の考え。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220918/k10013825061000.html…
posted at 09:10:13
会員さんには、自然災害学会さんの事務局からメールにてお知らせが出ましたが、昨日(9月18日)に現地申し込みされました方には、本日のURLが届いていないそうです。事務局まで一報(メール)ください、とのことです。また、本日聴講申し込みされたい方もご連絡を、とのことです。 #jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:09:53
なお、今年度の参加料は(本日のオンラインのみ参加でも)有料となります。本日申し込みされました方には、概要集を学術講演会終了後、参加費請求書と一緒に郵送いたします、とのことです。 #jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:10:03
移動中のためあらかじめ作成した動画による発表、というのが出てきた。急な日程・実施方法の変更でもなんとかできるようになった現代ならではの姿だなあ。#jsnds
posted at 10:22:47
来年2023年度の日本自然災害学会学術講演会・オープンフォーラムは、2023年9月16日(土)~18日(月・祝)の日程で、金沢大学を会場に実施される予定であることが、総会にて報告されました。#jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:25:02
@motohirohonma なんでこんなフレーズが出てくるのか理解できませんでしたが、なーるほど、そのような「読み解き」は考えられますね
posted at 12:05:45
@jasdis 適切だと思います
posted at 12:07:10
@disaster_i >ふだん安全な場所も危険
これは、「ふだんの降水量が少ないところでも危険になる」ということから出てきたタイトルなのでしょうかね。。そうだとしても、微妙にニュアンスが違うと思いますが。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:10:56
@disaster_i ふだん降水量が少ないことが「安全」であるわけではないのですが、その辺の誤解があるような気がしました。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:11:00
(オンライン独演会をきいています)
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:26:56
なんかまずいはなしになってきた
posted at 12:27:49
じぶんもちかいしょうらいはなしのながいとしよりになるのだろう、あるいはすでに・・・
posted at 12:33:23
総会・学術賞等授賞式が終わります。終了にあたり、今回の学術講演会実行委員会に対して、目黒会長からオンラインで感謝状が贈呈されました。#jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:39:39
昨日座長をやったときなどに感じたけど、会場校でスタッフされていた立命館の学生さん達、キビキビとして有能そうでした #jsnds
posted at 12:40:04
@luntlunt @jsnds1981 ありがとうございます。恐縮です。
posted at 13:41:51
このグラフは本当にひどい。やっちゃいけない降水量グラフの見せ方の典型例として歴史に残したいくらいひどい。今回多分こういうのが出るだろうと思ってはいたけど。 http://tenki.jp https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2022/09/19/19601.html…
posted at 14:35:51
24,48,72時間など長時間の降水量の「激しさ」は、地域によって何倍というオーダーで異なる。高知あたりにとってさしたる雨でないものが大変なように見えて、そのグラフが壁になって本当にその地域にとって大変な中国地方の雨が隠れてる。
posted at 14:38:03
高知に隠れて、実は危険な状況になっている中国地方が見えない。。単純に積算した雨量だけを示すのは弊害が大きいと思います。(本日2回目) https://twitter.com/tenkijp/status/1571689986646474752…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:43:46
(あれだけ、「単に雨量の多いところを強調するのではなく、危険なところを強調するように」と言ったのに。)
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:43:48
高知に隠れて、実は危険な状況になっている中国地方が見えない。。単純に積算した雨量だけを示すのは弊害が大きいと思います。 https://twitter.com/kanayan19861121/status/1571721483025813504…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:44:03
こちらは更にひどい。宮崎の雨で中国地方がすっかり隠れてる https://twitter.com/wni_jp/status/1571680752085110785…
posted at 14:47:06
別の図を見たら、上記ツイートの図がまだましに見えてきた。よくみると中国地方のグラフが完全に隠れてはいない。でも、宮崎あたりのグラフの高さとの相対感で、中国地方が「そこそこ」に見えてしまうのは大変よくないと思う。
posted at 14:48:52
本日このあとTBSラジオ Seesionにリモート出演させていただきます。台風14号関係の話題。1535頃からの模様。 #ss954 @Session_1530 https://www.tbsradio.jp/ss954/
posted at 15:06:15
これでいいじゃないですか、と思うのだけど、「わかりにくい」んですかね。なお宮崎県の日之影が最大値更新になってますが、ここは2010年以降の記録しかないので、2005年の大雨が含まれていないことには要注意です https://pic.twitter.com/aeaXNMHFu8
posted at 15:15:59
それと、どこがあぶなさそうかを示すなら、各種キキクルでいい気がするんですけど
posted at 15:18:12
このRT速度だとそろそろ「ひどくなんかない」「一方的な見方」「上から目線の専門家」とかいう反応が出てくるかな。怖いな。
posted at 15:37:29
本日はこのあと静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」前半(1640-1720頃)に出演予定です。台風14号関係。 #とびっきり https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/…
posted at 15:50:06
いい感じの記事が出ましたね。抑えるべきところが抑えられていて。なんだか申し訳ない気持ちがあったりしますが・・・→ 台風14号 雨の少ない中国地方で観測史上1位の記録的な大雨 河川の氾濫に厳重警戒 @tenkijp https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2022/09/19/19612.html…
posted at 18:10:38
元ツイートの記事が見直されたのか、いい感じの記事が出てきました。何か申し訳ない気持ちがありますが・・・ https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2022/09/19/19612.html…
posted at 18:17:25
【#タイムフリー】
「#台風14号 、日本列島を北上中」
解説:牛山素行さん(静岡大学防災総合センター)
#ss954 #radiko
https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20220919153000…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:41