自然災害学会誌に投稿した報告が、同学会Webで印刷版に先行して公開されています→ 牛山素行:風水害時の避難に伴う犠牲者について,自然災害科学,Vol.41,No.3,(印刷中),2022 https://www.jsnds.org/ssk/ssk_41_3_000_1.pdf…
posted at 16:47:21
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
自然災害学会誌に投稿した報告が、同学会Webで印刷版に先行して公開されています→ 牛山素行:風水害時の避難に伴う犠牲者について,自然災害科学,Vol.41,No.3,(印刷中),2022 https://www.jsnds.org/ssk/ssk_41_3_000_1.pdf…
posted at 16:47:21
本日はニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」@zoom1242に電話出演の予定です。16時台、線状降水帯の情報についてなど。
posted at 13:42:48
生放送約15分ほどで、想定台本と全く異なる話(ただし当方の専門から外れた方向ではなく)で終わったというのはなかなかおもしろい経験だった。よくなかったという意味ではありません。
posted at 17:07:34
【#辛坊治郎ズーム 公式YouTube】
6/28(火)放送 辛坊ニュース解説まとめ配信
▼医師逮捕「オーバードーズ」問題の実態
▼乱立する気象警報、避難情報…
災害情報のあり方とは
▼人工妊娠中絶に揺れるアメリカ…その背景
https://youtu.be/jN2ALkq18gg https://pic.twitter.com/mFDqhfgfqq
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 18:47:34
昨日のRCC中国放送に出演した模様です。文字も起こされてますが、私が語りたいことや関係する映像を極めてよくまとめていただいたという印象です→ 大雨ハザードマップの盲点~「色が塗られていない=安全」ではない~、RCC中国放送、2022年6月24日。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76046?display=1…
posted at 11:32:26
この放送では「土砂に巻き込まれると車は原形をとどめないくらい破壊される」「洪水時に車は簡単に浮き、流され、壊れる」ということがすべて見られるのも大変重要です。当方の「風水害犠牲者の約半数は屋外で遭難」「屋外犠牲者の3割は車で移動中」という結果も活用していただきました。
posted at 11:32:27
この梅雨は雨より暑さが目立っていますが….大雨時の避難行動を判断する情報の一つとして重要なハザードマップ.ただすべての危険が網羅されているわけではありません.去年8月に広島県内で犠牲者が出た土砂災害を例に見ていきます. https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76046?display=1…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:33:35
地形的に土砂災害の可能性があっても土砂災害警戒区域等にならない場合がある」ということについては、下記note記事にもまとめています。https://note.com/disaster_i/n/n7da6b9395854…
posted at 11:40:32
Yahooニュースの方にも載っていますね→ 大雨ハザードマップの盲点 ~「色が塗られていない=安全」ではない~(RCC中国放送)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/186a40136cf008764d223da5f1ff075cbef6b1d2…
posted at 21:11:19
@kobako 加藤さんの、この話題についての日本語のレビュー論文的なものという感じもあって、いいですね。
posted at 13:10:50
本日20:05からのこちらに出演します。収録で、一部だと思いますが。水害からどう身を守る?、NKラジオ「ジャーナルクロス」、2022年6月24日。 https://www.nhk.jp/p/journalcross/rs/58QR4N6W68/episode/re/WPQP5NL12N/…
posted at 17:37:24
番組サイトの冒頭写真を見て「知らない現場だ、最近現場行っていないからな」と思ったけど、よく考えたらここだった。平成29年7月九州北部豪雨により被災した福岡県東峰村のJR日田彦山線筑前岩屋駅付近。 https://pic.twitter.com/fbEeZUS8Wx
posted at 17:41:58
こんな写真が・・・ https://twitter.com/nhk_radio_news/status/1539736242769862658…
posted at 07:44:01
今朝のラジオ出演の内容はこちらから→ 【聴き逃し】木曜日放送分を聴く マイあさ! 7時台 けさの“聞きたい”「水害から命と暮らしを守る(3)」 6月23日(木)午前7:25放送 #radiru https://www2.nhk.or.jp/radio/pg/sharer.cgi?p=5642_04_3790519…
posted at 11:41:50
明日朝7時台のNHKラジオに出演の予定です。マイあさ!「水害から命と暮らしを守る」(3)いつ逃げる?どう逃げる?、NHKラジオ、2022年6月23日
https://www4.nhk.or.jp/my-asa/x/2022-06-23/05/67197/3761330/…
posted at 18:57:00
共同配信の当方コメント、ネットでは愛媛新聞に掲載されましたね→ 豪雨備え情報活用を|愛媛新聞ONLINE https://www.ehime-np.co.jp/article/news202206210043…
posted at 21:33:05
@uuhiroi @haday1972 @chizulabo プロセス、背景にある根拠とか理論とか思想、などが抜け落ちて、事例の「型」だけが広まってしまったような気がする著名な出来事が思い浮かんでしまいました。
posted at 10:29:50
最近各所で話してる「土砂災害のハザードマップは基本的に有益だが危険性を見落としやすいポイントがある」という話題です。静岡新聞への寄稿記事→ 土砂災害警戒区域 住家ない場所注意必要 #note https://note.com/disaster_i/n/n7da6b9395854…
posted at 11:42:30
@motohirohonma 「伴走者」重要ですね。「善意」「無償」でない伴走者が。
posted at 13:41:16
@itokosk 「①これがなぜダメなのかわからない」や「②これがダメだとは思えない」という人が社会全体では多数派のように思います。①に対しては説明を、だと思いますが、②に対してどうしたらよいのか。大変難しいと思います。
posted at 13:52:38
@itokosk ①も簡単なことではないですよね。いろいろなチャンネルで手間をかけていくしかないのかな、と。様々なデータがオープンに使えるようになってくること自体はよいのですが、それに伴い「データの質」に無頓着な使われ方は、ますます増えていくような気がしています。
posted at 14:15:39
@uuhiroi @haday1972 @chizulabo せっかくキーワードを控えたのに・・・ 佐久間町の話は廣井さんから聞いて実に印象的でした。精神論に陥らないことに留意する視点を絶やさぬようにしていきたいですね。
posted at 14:56:25
防災がらみで「今のやり方はダメだ! こうすればうまくいく! 先進事例はこれだ!」みたいな流れの話が好まれるみたいだけど、いろいろなものを見聞きしていけば行くほど、そんなうまい話はできないよな、という気になってくる。
posted at 10:44:53
今まであったこと、今あるもの、などについていろいろ理解した上で、それぞれの必要性や制約に合わせて、それぞれが考えていくのが、めんどくさくてつまらないけど、正攻法なんじゃないかな、と思うけど、人気でないよね。
posted at 10:44:53
@uuhiroi さすが。私はそこまで極端な照会は経験していませんが、「先進事例」はニーズ高いですね。なるほど、受け入れられる要素としては「支援者のコミュ力」か・・・
posted at 14:04:37
「私の考える最強の地域防災先進事例」系の話もたぶん同様に騙されやすくて、本来は確たる理論や根拠・検討があったうえで災害・地域特性に合わせて実装する形が理想だと思うけど、それがなくても支援者のコミュ力が高ければそれなりに見えちゃう。そういった意味で「避難スイッチ」とかはかなり秀逸 https://twitter.com/disaster_i/status/1537612210478153728…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:07:05
@uuhiroi 私は更に低いので・・・
posted at 14:09:24
この研修に関わらせていただいております。有益なものになりますように。 https://twitter.com/JMA_kishou/status/1536937449787904001…
posted at 16:05:24
IPPO(いっぽ)/SBSラジオ【公式】静岡•呉服町名店街でも放送中📻 #おまちでラジオ@sbs_ippo
6/8(水) #いっぽ
🚩7:24頃~情報三枚おろし
6月は #土砂災害防止月間🌧️
静岡大学 教授の #牛山素行 さん(@disaster_i)に「土砂災害の備え」について伺いました。
ハザードマップを見るときのポイントも教えていただきました☝️
詳しくはradikoで📻
https://radiko.jp/share/?sid=SBS&t=20220608072442…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 09:23:23
気象庁「防災気象情報に関する検討会」第3回の議事概要が出てますね。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html… 気象庁の役割は「情報の上流側」の品質向上に重点を、との意見が多かった印象ですが、情報の受け手の「心に刺さる」ものに踏み込みたい考えもあるでしょうし、意見が分かれるところでしょうね。
posted at 11:22:20
この会議では@UN_NERVの中の人のお話を伺えたのがとてもよかった。資料(PDF)がhttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/part3/R040526_shiryou2-2.pdf…に。情報の「解像度」についての的確なセンス、「情報は『答え』ではない」(資料35枚目)や「ナビゲーションを実装しない」(38枚目)などの考え方、好きだなあ。
posted at 11:22:20
明日朝はSBSラジオに出演予定です。土砂災害の備え、SBS(静岡放送)ラジオ「IPPO」、2022年6月8日 https://twitter.com/sbs_ippo/status/1534128169980403713…
posted at 21:10:13
AMeDASの風が超音波(だよね?)になったやつをはじめてみた。最近現場に行ってないということか https://pic.twitter.com/fkn2haFHmr
posted at 12:50:54
内容的にも興味深いと思いますが、私のことをよくご存じの方がお読みになると、またひと味違った味わい方があるかもしれません→ 予測技術で早期避難は果たせるか|NHK全国ハザードマップ https://www.nhk.or.jp/campaign/w-hazardmap/kiji20220605_1.html…
posted at 16:22:40
本日から防災気象情報の一部が改定。今日から改定は線状降水帯の半日前予測、13日からが氾濫危険情報を予測でも発表、30日からがキキクル紫の統一と黒の登場、などでしたな。https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…
posted at 12:00:35
これに伴い内閣府「避難情報に関するガイドライン」も「(令和3年5月改定、令和4年6月更新)版」に修正。https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/…
posted at 12:03:25
よりによって今日と明日にかけて、防災気象情報や避難情報ガイドラインについての研修をすることになっていて・・・
posted at 12:04:02
@miu_iku 明日、土砂版をやります。改訂版使います。事前学習してもらったガイドラインがもう改訂になってしまっている、と説明しなければいけなくて・・・
posted at 15:14:50
坪木さんが「現状を踏まえると、拙速だという印象」とまで言っている。踏み込んでるなあ→ 梅雨前に「線状降水帯」予測 カギは水蒸気 “空振り”の課題も | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013650891000.html…
posted at 15:27:14
まあ自分は「線状降水帯の雨であるかなんであるかはどちらかといえばどうでもいいわけで」などと言っており・・・ →大雨発生の可能性を情報発信 気象庁が6月1日から「線状降水帯」の予測を開始 静岡県内の備えは…(静岡朝日テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ec672fd359479398cf294ca7ab37f5ddc9eb45…
posted at 15:33:43
しかしここhttps://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…の別添資料1枚目で、大雨の予測が昼間に出て夜の大雨に備えて早めの対応、という時間的に固定したストーリーになっているのが何だかなあ。夜中に予測が出て明け方に大雨とか、昼前に予測が出て夕方大雨とかいろいろあるだろうに。
posted at 15:50:17
「明るいうちから早めの避難」という「時間的に余裕を持った対応を呼びかけるつもりのかけ声」が、激しい現象の発生時間帯や、予測から現象発生までの時間的余裕について、極めて固定的なイメージを作ってしまっている、というのはよく感じるところ。
posted at 15:50:17
「なんともう 65 官署 しか」とか思ってしまう、リアル老人会。航空除いて156くらい、からアップデートされず。 https://twitter.com/OBA1417861533/status/1531909581609517057…
posted at 19:32:51
65というのも、航空除くなんだね
posted at 19:37:37
@marxindo @qbrbwrte 松本駅の西口は国鉄~JRの管理だったかと思います。松本駅の跨線橋は結構形が変わってきたようですが、1985年頃だと東口駅舎から6番線(大糸線)・7番線(松電)まで一本の跨線橋でつながっていたと思います。 https://pic.twitter.com/MoZ6BOP8hd
posted at 21:44:24