@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
割によくまとまった記事。あえて追記するなら「線状降水帯が発生したとしても、自分の頭の上ではない可能性も結構高い」という話かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc230dee0943692fe5482b7b11f4357ab39a11d…
posted at 12:10:15
見出しだけ読むとなんだか信用ならない情報みたいな印象も持たれそうだけど、記事中にあるように、適中率、見逃し率、適中しなくても大雨となる割合など、「情報の(期待される)確からしさ」を気象庁が明示しているのはいいことだと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e070ea4a8b30563d54881ba15b8f3e073330a…
posted at 12:13:44
@miu_iku 全般気象情報などの中の書き込まれるようですから、そういうことですね。私もそれでいいと思います。そもそも「線状降水帯情報」自体も・・・
posted at 18:07:25
今年も防災気象情報が変わります。→気象庁「今出水期から行う防災気象情報の伝え方の改善について」
https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…
posted at 12:16:58
どこかに「今の防災気象情報ではダメだ! どんどん仕組みを変えて次々に新しい情報を作るべきだ!」と運動している「識者」がいるわけではないと思いますけどね。様々な事情・立場が重なって、いろいろなことになっていくのだろうと思っています。
posted at 12:17:24
@miu_iku キキクル黒の登場は、結構影響ある気もしますねえ。来年度、再来年度は、ええ、変わるんでしょうね。その時こそこちらは「主犯」になるので、なんともですが・・・
posted at 14:52:33
@k_tairiku 今あるものを徹底していく、活用していく、というのでは「改善」と認められないので、という、いろいろな所で見られる光景と言いますか・・・
posted at 14:55:37
@miu_iku こいむらとうすむらで、実況か予想かという違いがあることを理解しているところは、かなり少数のような気も・・・
posted at 15:10:36
夕方のRCC中国放送に収録で出演していたようですね。動画の中の発言と、記事の文章がちょっと違う感じもしますが、要約ということでしょうかね→
去年8月の大雨 「分散避難」の意識高まる 親戚の家やホテルなど 広島県アンケート(RCC中国放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5abbbf15cc381f29c30f62dd1514a550dca89247…
posted at 20:16:15
番組で紹介されていた広島県によるアンケートはこちら。pdf直接リンク先しか分からないのではありますが。https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/483195.pdf…
posted at 20:17:00
@iwanaga_tenki なるほど。防災関係部署のページや報道発表資料を見てもみつからなかったのですが、そういうことでしたか。
posted at 21:38:47
「防災の正論」は、他人に対してはいろいろと強いことが言えても、自分自身に利害が生じる形で突きつけられると、そうそう簡単に受け入れられるものではない、ということをあらためて示唆しているのかなあ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01282/…
posted at 10:41:49
「防災の正論」の多くは、「自分自身でも永続的にできるかな?」と考えると、なかなか人に対して「こうすべき」とは言えないと思っている。一方で「防災の正論に対して批判的な言動をすることによるリスク」もまた怖いとも感じているところ。
posted at 10:42:32