昔、ある地域で「消防広域化や市町村合併で消防本部と市役所,消防団の連携がとりにくくなり、団の到着が遅れる」と聞き、消防行政の会議で広域化の弊害として、この話をよくした。自信満々に大丈夫ですと返答されたが、まだ課題がありそう。
限界集落33棟全焼 対応に疑問の声
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6424941
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 17:23:57
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
昔、ある地域で「消防広域化や市町村合併で消防本部と市役所,消防団の連携がとりにくくなり、団の到着が遅れる」と聞き、消防行政の会議で広域化の弊害として、この話をよくした。自信満々に大丈夫ですと返答されたが、まだ課題がありそう。
限界集落33棟全焼 対応に疑問の声
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6424941
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 17:23:57
@kentaoki @ktgis ちょうどその年の9月に延岡市付近は台風による大規模な洪水に見舞われていますね。その畳堤の付近は行かなかったので、当時の様子は分かりませんが。
posted at 13:29:31
@kentaoki @ktgis そうです14号。延岡に泊まったのですが、日之影・高千穂方面に関心があったので、北川付近は行きませんでした。当時の写真を見ると、延岡市街西方で五ヶ瀬川左岸の古川町、松山町付近では、越流や内水で結構な規模の浸水になっていたようですね。
posted at 16:30:04
昨年8月の長崎県での大雨時の出来事を見て考えたこと。「災害時に助けに行く」事はよくよく慎重に考えたい、という話です。静岡新聞への寄稿記事→ 民生委員の痛ましい事故 まず自身の安全確保を #note https://note.com/disaster_i/n/nf8e61687505c…
posted at 10:41:02
@motohirohonma そうですね。結局人口を使うなら、妙に変換するより人口そのもので「率」を出した方がいいかもですね。「建物数」として標準的に使えるデータがない、と説明した上で。
posted at 10:11:51
@motohirohonma 「建物数」自体のデータがないことは昔から苦労があるようで、国勢調査の人口等から構造別の建物数を推定する方法があるようです。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/9/5/9_5_5_21/_article/-char/ja/…
posted at 22:48:01