気象庁「防災気象情報に関する検討会」第2回(3月14日)の「議事概要」が公開されましたね。概要といっても10ページに及び、かなり多様な意見が交わされたことがわかります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html…
posted at 17:04:51
Stats | Twitter歴 4,678日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,226(3.6件/日) |
表示するツイート :
気象庁「防災気象情報に関する検討会」第2回(3月14日)の「議事概要」が公開されましたね。概要といっても10ページに及び、かなり多様な意見が交わされたことがわかります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html…
posted at 17:04:51
@kobako @OBA1417861533 伊吹山もないね、と思ったら、1996年時点だと「測候所」ではもうないのか
posted at 12:56:49
@marxindo 岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町は、「諏訪地方」で違和感ないと思います。昭和の頃から合併の話が出ては流れの繰り返しで、何かきっかけがあれば1つの自治体になっていた可能性もあるかもしれません。
posted at 09:49:37
ほおお https://twitter.com/iwanaga_tenki/status/1506598515480604677…
posted at 21:48:35
ちなみに静岡市では、区が更に複数の細分区に分かれていたりします。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/shizuoka.pdf… 仙台市もそうですね。
posted at 21:53:32
会場での質問者はマイクのあるところ(同時にカメラもフォーカスしているところ)に行ってもらって質問、という形になっているようです。Zoomにはマイクに走る質問者の姿があり、何かのクイズ番組みたいです(率直) #jasdis
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:32:35
Zoomつかった学会で、会場に複数マイクを動作させつつ、ハウリングさせないテクというのはどうすればいいんだろう。
posted at 11:13:24
@mutsuju なるほど。一時しのぎの素人衆だけでは容易ではなさそうですね
posted at 11:17:01
@mutsuju プロの技能が必要な領域ですね。きっちりやるためには適切なコストをかける必要があると理解しました。
posted at 11:21:47
@taisho__ なるほど、質疑の経路は切り分けるという方法ですね。参加者が分散してオンラインならいいんですが、どこかに集合しているとそこが大変なんですよね。
posted at 11:24:47
@taisho__ 反省させられる言葉です
posted at 11:39:17
@taisho__ ご趣旨よく分かります
posted at 11:43:10
@jasdis @mountain_white あえてガラガラになる大会場(だいかいじょう)を用意した(密集対策)と聞きましたが・・・
posted at 11:59:49
@kobako 設問自体が、内容を理解していない、と指摘すべきところ
posted at 12:01:55
@mountain_white @jasdis 私もそうですが、今、出張自体の自粛が呼びかけられている組織も少なくないと思いますね
posted at 12:04:00
キキクル聞いたことはない63.1%
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:04:24
いつものことだけど、オンライン学会は終わりが寂しい #jasdis
posted at 16:17:53
どなたか、予稿集の入手方法を教えてください・・・ #jasdis
posted at 09:34:29
いまわかりました・・・
posted at 09:39:13
@jasdis あまり「自己」ではなく・・・
posted at 09:43:45
@chizulabo 一方で、年度末の方がいい、という属性の人達もいて、なかなか難しいものですね
posted at 09:53:52
開始時刻が5分後ろ倒しになったことを知らず、セッションを始めてしまう座長とか、開会式のルームにいない学会長とかが観測される #jasdis
posted at 10:03:36
@kobako [参考文献]
全国社会福祉協議会:民生委員・児童委員発 災害時一人も見逃さない運動 実践の手引,2006
全国民生委員児童委員連合会:民生委員・児童委員による災害時要援護者支援活動に関する指針【第1版】,http://www2.shakyo.or.jp/zenminjiren/news/2013/saigaiji_shishin.html,2013…
posted at 11:17:51
@motohirohonma @tomishu_eqrc 「震度分布」にも地点ごとの震度は表示されるはずですが、まだ反映されていないみたいですね。NHKには市町村の一覧が出ています
posted at 00:05:48
@motohirohonma @tomishu_eqrc 私も今気づきました。入っていく経路によって表示される情報が違うようですね
posted at 00:09:28
@tomishu_eqrc @motohirohonma これは高度な知見が必要だ
posted at 00:15:15
@motohirohonma @tomishu_eqrc PCでもありますよ。
posted at 00:16:55
@motohirohonma @tomishu_eqrc 右下の黄色い○です
posted at 00:25:13
@haday1972 山梨は北西部だけが停電しているようですね
posted at 00:39:44
@haday1972 東電のwebでみると、北杜市、韮崎市、甲斐市、甲府市、昭和町だけで停電しているようですね。
posted at 00:47:29
@YamatoKato @sar_77 私も「それ後付けできるの?」と思いました。マンションだと停電と同時に断水することもあったりですが、自室の電気だけでもあれば心強そうですね。
posted at 10:28:04
今日は、のぞみ30周年かあ。いろいろな思い出があるけど、運転開始当初ののぞみ301は新横浜のみ停車で、名古屋も京都も通過というのには度肝を抜かれた。 https://pic.twitter.com/QRgPNCz4Sp
posted at 20:22:52
こういう細部の話をするよりまず、防災気象情報はどうあるべきかといった大局的な議論をしてはとか、そもそもこの検討会で何を議論するかを明確にしては、といった発言が多かったと思うんだけどな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb58eb5a327ffeb3047fd5bce14f8640be264f4…
posted at 20:33:24
なんだかまた新しい情報を作ろうとしていて、既にその内容も固まりつつあるみたいに読まれても仕方ない記事のように感じたけど、そうではないと思うけどな。
posted at 20:35:11
NHKの方が見出しも穏当で、議論のあらすじもバランスがよい感じですね。ツイート引用見出しでは「大雨警報なくなる?」という変な文字が残ってて、web見出しには見えないのは、後で修正したのかな。気象に関する防災情報の見直し 今後も議論継続へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013531161000.html…
posted at 20:43:23
@taisho__ そういう細部の内容的な議論はしてないんですが・・・
posted at 20:44:49
多分、2,3週間ほどすると、こちらhttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html…に議事概要が出てきます。この件に関心があれば、それを追った方がいいかもしれないですね。
posted at 20:55:23
@taisho__ 議論する方向という意味では、参加されたみなさんも大筋で同傾向でしたね。個別的な情報の整理は必要としても、また新たな情報を作るという議論ではなく、それ以前の大枠をまず議論した方がよいといった。
posted at 22:19:30
@motohirohonma その表を具体的にどうするか、という議論はほとんどなかった印象ですね。それ以前に考えておくことがあるだろう、という意見が多かった印象です。
posted at 22:21:24
週明けの3月14日に、気象庁「防災気象情報に関する検討会」の第2回が開催。http://www.jma.go.jp/jma/press/2203/08b/20220308_kentoukai02.html… 第1回検討委の議事概要や資料はこちらhttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html… に出ていますね。
posted at 11:00:09
今回の検討会は1年以上かけてじっくりと議論したいと聞いてます。第1回はその頭出しということもあり、かなり多岐にわかる意見が出たように思います。ここからどういう方向で議論していくのか、整理が必要なのかもしれません。
posted at 11:02:05
今年もコロナ禍の中であり、高田に行くのは自粛しています。行っていたら、多分ここにいたことでしょう。2021年12月に行ったときの撮影。 https://pic.twitter.com/NdijGt6P2N
posted at 15:01:57
2019年3月、2018年3月 https://pic.twitter.com/Mk2rLMr7Yp
posted at 15:01:58
2017年3月、2016年3月 https://pic.twitter.com/3O93yGuWQ3
posted at 15:01:59
2014年3月、2013年3月 https://pic.twitter.com/XBllEzPbmZ
posted at 15:02:01
2012年1月、2011年3月 https://pic.twitter.com/197FdEvhhi
posted at 15:02:02
2008年8月 https://pic.twitter.com/stRrpTateP
posted at 15:02:03
熱海の土砂災害についての同市議会でのやりとりの報道。「被災地の一部は土砂災害警戒区域に指定されているが、盛り土部分は警戒区域になっていない」とあるけど、どうも誤解があるような印象も。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1037477.html?news=1037436…
posted at 13:12:16
土砂災害警戒区域というのは「崩れそうな場所」ではなくて、「崩れて家屋などに被害が生じそうな場所」が指定されている。従って「崩れた場所が土砂災害警戒区域になっていなかった」としても、それは「想定外の場所が崩れた」訳ではない。
posted at 13:12:16
では、「崩れそうな場所」はまるっきりノーマークかというと、そうでもなくて、「土石流危険渓流」がそういう場所を示している事も多い。このあたりについては以前にnoteの記事で書きました。
https://note.com/disaster_i/n/nef8bed6b95b7…
posted at 13:12:16
ただし、「土石流が起こりそうではない場所だが、急斜面で斜面の崩壊は起こるかもしれない」という場所で、住家等がないと、そこは土砂災害警戒区域にも土石流危険渓流にもならず、ハザードマップ上では何も色が塗られない場所になる事はよくある。山間部の道路とかが典型例。
posted at 13:16:39
2021年8月の大雨では「土砂災害警戒区域等には指定されていないが地形的には土砂災害が起こる可能性もある場所」で土砂災害が起こり、人的被害が生じた例が見られた。住家が周囲になかったので、指定されていなかった事が考えられる。 https://pic.twitter.com/zwiGue5FOS
posted at 13:21:13
本日はTBSラジオ Seesionにリモート出演させていただきます。1640頃からの模様。 #ss954 https://twitter.com/Session_1530/status/1501782632626987009…
posted at 14:14:12
出演終了。今朝ほどツイートした、ハザードマップを見る上での注意事項の話などをしました。https://note.com/disaster_i/n/nef8bed6b95b7…
posted at 17:28:42
番組中で荻上さん@torakareが、「自分のような意識の低い人間でも災害時に生きていけるような社会がいい」みたいなことを言っておられたけど、同感ですね。私も防災意識低いので、そういう社会目指したい。
posted at 17:31:05