情報更新

last update 06/01 16:04

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,195フォロワー
  • 542リスト
Stats Twitter歴
4,678日(2010/08/11より)
ツイート数
17,226(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月29日(火)1 tweetsource

2022年03月26日(土)1 tweetsource

2022年03月25日(金)1 tweetsource

3月25日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@marxindo 岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町は、「諏訪地方」で違和感ないと思います。昭和の頃から合併の話が出ては流れの繰り返しで、何かきっかけがあれば1つの自治体になっていた可能性もあるかもしれません。

posted at 09:49:37

2022年03月23日(水)2 tweetssource

2022年03月20日(日)12 tweetssource

3月20日

@jasdis

日本災害情報学会@jasdis

会場での質問者はマイクのあるところ(同時にカメラもフォーカスしているところ)に行ってもらって質問、という形になっているようです。Zoomにはマイクに走る質問者の姿があり、何かのクイズ番組みたいです(率直) #jasdis

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 10:32:35

3月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

Zoomつかった学会で、会場に複数マイクを動作させつつ、ハウリングさせないテクというのはどうすればいいんだろう。

posted at 11:13:24

3月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@taisho__ なるほど、質疑の経路は切り分けるという方法ですね。参加者が分散してオンラインならいいんですが、どこかに集合しているとそこが大変なんですよね。

posted at 11:24:47

2022年03月19日(土)6 tweetssource

3月19日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

開始時刻が5分後ろ倒しになったことを知らず、セッションを始めてしまう座長とか、開会式のルームにいない学会長とかが観測される #jasdis

posted at 10:03:36

2022年03月17日(木)8 tweetssource

2022年03月14日(月)8 tweetssource

3月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

なんだかまた新しい情報を作ろうとしていて、既にその内容も固まりつつあるみたいに読まれても仕方ない記事のように感じたけど、そうではないと思うけどな。

posted at 20:35:11

3月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@taisho__ 議論する方向という意味では、参加されたみなさんも大筋で同傾向でしたね。個別的な情報の整理は必要としても、また新たな情報を作るという議論ではなく、それ以前の大枠をまず議論した方がよいといった。

posted at 22:19:30

3月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@motohirohonma その表を具体的にどうするか、という議論はほとんどなかった印象ですね。それ以前に考えておくことがあるだろう、という意見が多かった印象です。

posted at 22:21:24

2022年03月11日(金)8 tweetssource

3月11日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

今回の検討会は1年以上かけてじっくりと議論したいと聞いてます。第1回はその頭出しということもあり、かなり多岐にわかる意見が出たように思います。ここからどういう方向で議論していくのか、整理が必要なのかもしれません。

posted at 11:02:05

2022年03月10日(木)8 tweetssource

3月10日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

土砂災害警戒区域というのは「崩れそうな場所」ではなくて、「崩れて家屋などに被害が生じそうな場所」が指定されている。従って「崩れた場所が土砂災害警戒区域になっていなかった」としても、それは「想定外の場所が崩れた」訳ではない。

posted at 13:12:16

3月10日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ただし、「土石流が起こりそうではない場所だが、急斜面で斜面の崩壊は起こるかもしれない」という場所で、住家等がないと、そこは土砂災害警戒区域にも土石流危険渓流にもならず、ハザードマップ上では何も色が塗られない場所になる事はよくある。山間部の道路とかが典型例。

posted at 13:16:39

3月10日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

2021年8月の大雨では「土砂災害警戒区域等には指定されていないが地形的には土砂災害が起こる可能性もある場所」で土砂災害が起こり、人的被害が生じた例が見られた。住家が周囲になかったので、指定されていなかった事が考えられる。 pic.twitter.com/zwiGue5FOS

posted at 13:21:13

3月10日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

番組中で荻上さん@torakareが、「自分のような意識の低い人間でも災害時に生きていけるような社会がいい」みたいなことを言っておられたけど、同感ですね。私も防災意識低いので、そういう社会目指したい。

posted at 17:31:05

このページの先頭へ

×