情報更新

last update 03/28 19:21

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,890フォロワー
  • 582リスト
Stats Twitter歴
4,979日(2010/08/11より)
ツイート数
17,738(3.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年03月29日(木)25 tweetssource

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@kobako ないほうがいいはいささか過激で・・・ 「ここから」「ここまで」は怖いけど,境目を明瞭にしないで浸水想定区域内の各所に「このあたりは」とつけるあたりが穏当かと思っています.

posted at 00:31:40

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

静岡の津波浸水想定区域看板撤去については,ついったらんどもヤフコメも,批判的な論調ほぼ一色という印象.しかし,「総論賛成各論反対」で,当事者になるとなかなかそうでもないのかも.「きれい事を言うな,あんな看板,住民としては迷惑だ!」といった.

posted at 10:19:01

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,津波浸水想定区域看板撤去について,「撤去した行政がケシカラン」「撤去しろなどという意識の低い住民を改心させられなかった側が悪い」といった主張も出てくるとはなかなか新鮮だ.静岡県のもう嫌になるくらいの防災教育,情報提供,訓練漬けのなかで「それはいくら何でもご容赦ください」

posted at 10:23:34

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

静岡の「防災文化」の徹底ぶり,というか,異様さ,みたいなものはいろんな角度で示していきたいと思いつつ,優先順位が低くできていない.もう少し本腰を入れるべきかもしれない.

posted at 10:28:58

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 静岡県の東海地震説以来約40年にわたる社会全体に対する教育,知識普及,訓練頻発などはものすごいボリュームに上っていて,「欠如」とはちょっと違うのではないかと思います.

posted at 10:36:08

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 特に津波に対しては,公表されている規模より過剰に怯えている状況なども当方の調査から見えています.もう少し性質の違う,あまり言葉で表現できないような部分の問題なのかもしれない,と思っております.

posted at 10:38:30

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@student_docter 関心の度合いみたいなものは,二層化というか,そもそもかなり幅がある上に,ちぐはぐに入り組んでいると,調査から思います.怖がっているけど対応はしないとかいろいろと.ただ,私自身は「意識低い」ですし,「意識を高くさせなければ」とは思わないし,そう言う人嫌いです.

posted at 10:45:23

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 「行き届いている」とまでは言えないと思いますが,まるで不足しているという状況ではなさそう,という所でしょうか.防災に対する取り組みをいろいろしている故に何かがズレてくる,といった面もありそうです.外来者向けの目印が必要,というのはご指摘の通りと思います.

posted at 11:09:55

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@inko_exd 「生活道路」とは,幹線道路に繋がる支線的な道でその付近(徒歩で移動できる範囲くらいのイメージ)に住んでいる方が主に使う道路,という意味でよく使われますので,その意味で申しました.150号線南側の急カーブあたりが周囲より低くなっていますね. pic.twitter.com/sCaxKFXB28

posted at 14:16:10

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「私が知らないものはこの世に存在しない,だから作るべきだ」という「先生」に対しては,役所の人とか関係各位は「いえいえ先生,それはありますよ」と言ってくださいよ.遠慮なさらず.

posted at 16:12:24

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@mountain_white 過去の全記事のDB検索ができないけど,デジタル毎日として収録されている記事は検索できるとかじゃないでしょうか.朝日のシンプルコースもそんな感じで.いずれにせよこれは興味深い.

posted at 17:00:30

2018年03月28日(水)17 tweetssource

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「住民」の要望を汲んだ「共助」の取り組みとして,大変結構ですね.で,もちろん何かあったときに「住民」は責任を問われる側に座ってくださるんですよね.「住民」という匿名の壁に隠れず,「私たちは看板撤去という決断をしました」と,堂々と主張してくださいますよね. twitter.com/shizushin/stat

posted at 09:24:32

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「住民の要望」で防災に関わる重要な判断がなされた際,いつ,誰が,どのような意見を出して判断に至ったかという過程はきっちり記録に残して欲しいなと思っている.この件は,こうして記事となり,データベースにも残るので,ある程度それは達成されていると言えるか.

posted at 09:24:32

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

これは,「風評対策」なんていうかっこいい言葉を使うものじゃなくて,「隠蔽」ですよね.役所と違って,「住民」は堂々と隠蔽ができていいですね.

posted at 09:24:33

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「住民」が嫌だ,といって隠した情報について,なんで役所が「さまざまな方法で周知を進め、表示方法なども検討していく」なんていう努力をしなきゃいけないんですかね.

posted at 09:24:33

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「想定が甘いっ!,もっと大きな津波が来るはずだっ!」ていう声はどこへ行ったのですかね.最近でもよく聞くのですが.

posted at 09:27:28

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

まあ,浸水想定区域「ここから」「ここまで」というのは,ハザードマップ的情報の不確実性について誤解を生む心配があってあまりすぎでは無いのだけど.「このへん」みたいな表現がいいと思うけど,これまた怒り出す人がいるだろうからね.

posted at 18:46:26

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

それに,看板の数が限定されるなら「ここから」「ここまで」みたいなやり方も仕方ないとも言えるけどね.「この位置を境に危険・安全が厳然と別れるわけではないですよ」としつこくしつこく言い続けるしかないだろうな.

posted at 18:48:38

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

静岡平野は平らっぽく見えるので平野全体に津波が来るに違いない,と思われがちだけど,結構勾配がある(平らではない)ので浸水想定区域は結構限定的.くだんの看板撤去があった中島地区ははその限定的な一部地区. 国交省重ねるハザードマップ→disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=34.93

posted at 19:05:27

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

なお,看板は主に国道150号線沿いにあったものらしい.この道は海岸沿いに東西に延びている幹線道路で,地区内の生活道路などではない.

posted at 19:05:27

3月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

津波浸水想定区域看板撤去地点の南東0.4kmほどのところ(図中赤+)には,津波避難要塞みたいな公民館があるけど,津波避難ビルとしてのご協力はいただけていないみたいですね(津波避難ビルは行政が高圧的に指定するものではなく所有者のご協力によるのが基本ですね). pic.twitter.com/ooaguWsr3r

posted at 19:51:10

2018年03月27日(火)14 tweetssource

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

避難場所の情報は逐次更新されるようで,その点は改善されつつあると思うけど,この手の「避難誘導ツール」は,「避難所・避難場所は常に入れて,助けてもらえる」というイメージを利用者に与えるのではないかと懸念している.

posted at 11:50:49

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「避難所アプリで避難場所へ行ったのに開いていなかった!」という文句が出てきそう.避難場所は常に全てが開設されるわけではないし,その実運用は地域により様々,という「常識」はなかなかわかってもらえないとは思うけど.

posted at 11:50:50

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「とにかく避難場所へ」が常に必ず正解ではない,というのは避難勧告ガイドラインでも強調されているところだけど,こうしたツールの整備が「避難所信仰」を強化してしまわないか,心配.「避難所へ行くこと」が目的ではなくて,「安全確保を図ることが目的」というのが大前提.

posted at 11:50:50

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「東日本大震災においては、切迫した災害の危険から逃れるための「避難場所」と、その後の避難生活を送るための「避難所」が必ずしも明確に区別されておらず、<続>

posted at 11:51:53

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

また、災害ごとに避難場所が指定されていなかったため、発災直後に避難場所に逃れたもののその施設に津波が襲来して多数の犠牲者が発生したなど、被害拡大の一因となったところである。」

posted at 11:51:54

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

この,「災害ごとの避難場所が指定されていなかったため,避難場所で多数の犠牲者が発生した」というのは,具体的にどこの事例を指しているのだろう.少なくとも,陸前高田市の事例については,こうしたケースではなかったというのが,同市検証報告書の立場だと思う.

posted at 11:51:54

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「避難所を覚えること」よりは,「個々の地域でどのような災害が起こりうるかを理解しておく」ことの方が,優先順位が高いだろうと思う.たくさんのことは覚えられないとすれば,応用性の高い情報の方が有用ではなかろうか.

posted at 11:54:24

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,「避難所」とか「防災グッズ」に対する信仰はとても強いのだな,と常々痛感する.これらに対してネガティブなことを言うと,必ず怒り出す人がいる.

posted at 11:55:23

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

でも,いざ人的被害が生じたとき,「避難誘導ツール」作ったり「防災グッズ」進めたりした人たち,責任追及される席には座ってくれないでしょ.「私どもは行政から提供された情報をきれいに表示・紹介しただけです」なんでしょ.

posted at 11:59:08

3月27日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ともあれ,全国の自治体防災関係各位においては,「避難所アプリ」で自分の管内の避難所等がどのように「誘導」されているか,確認された方がいいのでは,と思う.そして,困ることがあれば声を上げられたらいいと思う.

posted at 12:17:09

このページの先頭へ

×