情報更新

last update 03/29 17:12

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,890フォロワー
  • 582リスト
Stats Twitter歴
4,980日(2010/08/11より)
ツイート数
17,738(3.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2015年09月30日(水)7 tweetssource

9月30日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

昔は「災害と情報」とか言っていると,理系の偉い人から「そんなもの学問なのか?」「遊んでないでちゃんと研究しろ」とか言われたものだ.最近の理系の先生たちはやさしい.

posted at 00:04:19

9月30日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ああ,違うか.「災害情報なんて学問じゃないでしょ」と思うようなちゃんとした人たちは,防災とかそんな怪しい人たちのいる界隈にはもう顔も出さなくなったということかな.これは嫌味じゃないです.分業化してきたのだろうし.

posted at 00:06:58

2015年09月29日(火)3 tweetssource

9月29日

@yokoma9

横幕早季花粉症@yokoma9

災害情報学会の発表について2)牛山研における豪雨災害の犠牲者調査は災害発生直後からほぼリアルタイムに調査してきましたが、10年以上前の事例でも同様の調査ができるか。既に構築したデータベースへの追加に耐えうるデータが得られるだろうか。ということを検討しつつの調査・発表です。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 19:04:23

9月29日

@yokoma9

横幕早季花粉症@yokoma9

災害情報学会の発表について3)
10月25日(日)13:00~14:10のセッションで「「2003 年の豪雨災害の人的被害の原因分析」」について口頭発表です。緊張しいなので今から大変どきどきしております。よろしくお願いいたします。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 19:04:46

2015年09月28日(月)10 tweetssource

9月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

国勢調査のネット回答案内書が来たとき,「国勢調査は10月1日時点なのだから入力期限は当然10月だろう」と思い込んでしばらく放置していたら,「ネットでの回答率は**%」というニュースが流れてきて,9/20にもう締め切られたことを知って愕然とした.

posted at 09:44:33

9月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

さいわい,国勢調査は9/26からネット回答の受付が再開されたので,無事ネットでの回答をすることができてよかった.

posted at 09:44:42

9月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

国勢調査のネット回答案内書の表紙に「回答期限は9月20日です」と大きな字で書いてあったけど,自分はそれに気がつかなかった.愚かだなと思うとともに,防災関係の「情報」でも,こんな感じの思い込みで「知らなかった」「そうとは思わなかった」みたいなことが多々あるんだろうなと思った.

posted at 09:45:08

9月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「国勢調査に対する住民の意識が低くて困る,意識を高めるにはどうしたらよいのか」と怒る人や,「国勢調査に対する国民の意識を高めるために,高校での統計の必修化が必要だ」とか提言する人がいたりするのかな.

posted at 09:51:13

2015年09月26日(土)2 tweetssource

9月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

あらためて思い出してみると,これまでに所属した学会は9~10くらい(地域的なもの除く),現所属は7.これらのうち多分8学会で口頭発表し,7学会で査読論文を出したと思う.こんなものだという気もするし,フラフラしてるかもとか,学会分立の影響にすぎぬかもとか,よくわからない.

posted at 00:46:01

2015年09月25日(金)6 tweetssource

9月25日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

調査研究成果を発表するときは,「自分が調べた・考えたこと」と「人が調べた・考えたこと」を分けて示して,「こういう調査結果からこんなことが言えそうだ」と説明してほしい,というのは無理な相談なのだろうか.

posted at 16:24:19

2015年09月24日(木)19 tweetssource

9月24日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

Ⅲ-2-2 東北大・佐藤翔輔さん「津波伝承知メディアが人的被害の軽減に及ぼす影響に関する一次的分析」津波碑と津波由来地名に着目した検討.津波碑が多い地域では集団移転や早期避難があったところもある.人口が少ないの地域では,碑・地名と犠牲者率減少に有意な結果.#jsnds

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 11:40:39

9月24日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

牛山先生との質疑:津波由来地名も著者によって解釈が異なる.今回は2冊以上で掲載されていた地名を採用.津波由来地名の信頼度も調査として成り立つかも.#jsnds

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 11:40:48

9月24日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

Ⅲ-2-3東北大・濱岡恭太さん「東日本大震災時の仙台市における共同住宅の避難要因に関する検討」仙台市の小松島連合町内会を対象に,居住形態や被害状況などの要因と避難率の関係を分析.居住形態(戸建て,長屋,共同住宅)の変数だけでもよく説明できることが示せた.#jsnds

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 11:41:05

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

災害に関して特に人にかかわる予測的な情報を得ようとする場合,要因(説明変数的な情報)はなるべく単純化したほうがいいように思う.要因を多くすればよい予測ができるのではなく,単純な要因からも見えることが最も確かな 情報になるのではと思う. #jsnds

posted at 11:43:37

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

災害にかかわる地名,という情報は興味はあるけど,同じ地名に対して正反対の意味が説明されていたり,著者によって解釈が異なったり,ということがあるので,難しいと思っている.いろいろな試みはあるようなので,定量的客観的解析が出て来るといいなと思う. #jsnds

posted at 11:48:25

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

横山ら「領域気象モデルWRFを用いたシーディングによる豪雨抑制効果に関する数値実験」 計算過程などよりも,「実際に種をどうやって蒔けばいいだろう」という質疑で盛り上がる. #jsnds

posted at 15:33:11

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

豪雨抑制のための技術とは,まさに「ハザードの規模を制御する」話で,なかなか大胆な領域に踏み込む話だと思った.研究としては面白いけど,実運用となるといろいろな責任問題とか大変だろうなとは思った. #jsnds

posted at 15:35:10

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

シミュレーションや,水路実験の研究では,パラメータ的要素を任意に変えられるのが強みだけど,「実現象におけるどのような課題を解明するためにその要素を変えた計算(実験)をしているのか」について意識が及んでいないと,学会発表では厳しく言われますね・ #jsnds

posted at 15:52:48

9月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@motohirohonma 自治体等が実施している防災士講座の多くは,その一連の講義を受けると防災士の受験資格を得て,そのうえで防災士の試験を(任意のことが多い)受けることができる,という仕組みになっています.

posted at 17:15:43

2015年09月23日(水)16 tweetssource

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

自然災害学会@山口大が開始.そういえば来年は静岡でこれをやるという情報があり,来年どうしよう,というドキドキを持ちつつ参加することになる.

posted at 13:21:47

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「扇状地は土石流によって形成されたところです」扇状地は土石流の危険性があります」などと言うと怒られるので,私は土石流と絡めた言葉として扇状地という言葉は使いたくないな.

posted at 13:57:09

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「勾配が1~2度以下といったような緩やかな扇状地は河流が運んだ土砂の堆積によるものですが,勾配の急な扇状地は主として土石流の堆積の繰り返しにより形成されたもので,土石流の危険の大きい地形です」 goo.gl/j91y7E なら許してもらえるかな.

posted at 13:57:29

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

いずれにせよ,こうした「専門家間の言葉争い」は防災に関する基礎知識についてのやり取りの場では,なんというか,難しい話で.私はその争いに要する時間ロスが無駄だと思うので「争いになる言葉はもう使わずに別の言葉を使う」方向に逃げる.

posted at 13:57:50

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

自然災害にかかわる「強い」「多い」といった表現は,「専門家」と「非専門家」の間で受け止められ方に「大きな」違いが出そうだな,と感じた.

posted at 14:38:16

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

プロジェクタにつながらない講演は悲しい.office2013は罪深い,かも.事前接続チェックとともに,絶対に動作する予備機の準備が重要か.#jsnds

posted at 14:45:47

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「避難路にしようと思っていた道が土石流の流れる道となってしまった」→ありそうで難しい話.危険個所等であることが知られていないこともあるし,そもそも住家がない場合は地形的に危険性があっても危険個所等にならない場合もあるし.

posted at 15:07:48

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「防災意識が低い,高めるにはどうしたらよいか」としばしば聞かれるが,そんな都合の良い方法を私は知らない.そもそも防災意識とは何なのか,高い低いはどう判別するのか.判別ができたとしても,高めなければいけないものなのか.

posted at 15:33:10

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私自身が,防災以外の何かについて他人から「お前は〇×意識が低いから高めてやる」とか言われたら,猛烈な拒否反応を示すだろうと思う.だから,私は人に向かって「防災意識を高く持て」という趣旨のことを言うのは嫌だな.

posted at 15:35:06

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

山本先生,竹林先生すばらしい.「広島豪雨の雨の降り方は別に特殊ではない」「発生した土石流も別に特殊な形態,規模のものではない」「土石流の発生源から住家まで数百m,そこで前兆現象がわかったとしても間に合わない.まずは雨に注意」.そうですそうです. #jsnds

posted at 16:01:19

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

土砂災害時に「異様なにおい」「異様な音」「川の水の濁り」などが「前兆現象」とよく言われますが,私はそれらは前兆現象ではなく「発生情報」であり,それを待って何かするものではないと思います.最も有力な前兆現象は「異様な大雨」でしょう.

posted at 16:05:41

9月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「地域の防災上の役割がたかまったら町内会長のなり手が少なくなってきた」という話が出た.それがまさに社会の現実であり真理だと思う.無理なものを目指すのはそもそも無理のように思う. #jsnds

posted at 16:39:19

このページの先頭へ

×