情報更新

last update 03/28 19:21

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,890フォロワー
  • 582リスト
Stats Twitter歴
4,979日(2010/08/11より)
ツイート数
17,738(3.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2011年06月30日(木)2 tweetssource

2011年06月29日(水)3 tweetssource

2011年06月28日(火)7 tweetssource

6月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@ssktks 一本松付近の防潮堤を津波が越え始めたのは遅くとも15:24頃,あたりの松林が流失して一本松状態になったのが15:30頃のようです.

posted at 15:10:57

6月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

2010年2月28日のチリ津波襲来の日も私は陸前高田にいました.とにかく町の中に人の気配がなかった(多くの人が実質的に避難していた)ことが強く印象に残っています.

posted at 15:59:42

6月28日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

3/11の写真は限定的な場所・時刻ですが,たとえば気仙川周辺の道路などに人影はほとんど確認できません.かなり多くの人が避難をされていたけど,残念ながら間に合わなかった方達も少なからずいた,ということでしょうか.

posted at 16:01:59

2011年06月24日(金)18 tweetssource

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

県内の沿岸物件、津波不安が直撃 賃貸入居率も低下 bit.ly/l9NYIb 静岡ならではか全国的な傾向か,ごく少数の人が反応しているのか否かなど,要確認な点は多いですが,興味深い話だと思います.

posted at 09:36:25

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

自然災害リスク(素因)を考慮して居住地を選ぶのは,私の感覚では当たり前のことで,推奨したいところです.無論,災害に対して安全でかつ仕事や暮らしにも便利という所はほぼあり得ないので,どう折り合いをつけるかはまさに「自助」での判断となりますが.

posted at 09:39:41

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

災害リスクを考慮した居住地選びが一過性の動きでないことを祈ります.静岡に転居したとき,災害素因を考慮した家選びをしていることをつい不動産屋に漏らしてしまったときの,冷たい視線が思い出されます・・・

posted at 09:42:52

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

昨夜23日24時点で,山形県酒田,金山,小国,新潟県下関で24時間降水量1976年以降最大値を更新.いずれも雨のピークをだいぶ過ぎての更新だったことは幸いか.

posted at 09:48:48

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

今朝24日04時から,秋田県矢島で24時間・72時間降水量の1976年以降最大値を更新.09時現在225(これまでの最大153).激しい雨域は南下したがまだ降雨は継続中.

posted at 10:05:45

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

現在,秋田県雄物川上流,玉川,子吉川ではん濫危険水位を超過している区間有り.雨はほぼ上がったので,大きな影響が出ないといいのだけど.

posted at 11:15:34

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

数時間前から,雨域の中心は山形県西部~新潟県北部付近に移動.昨日もまとまった雨が降ったところなのでちょっと嫌な感じ.

posted at 11:21:12

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

11時現在,72時間降水量が1976年(一部1979)以降最大値を超過した地点が増えてきた.秋田県矢島,湯の岱,山形県上草津,差首鍋,金山,荒沢.24時間降水量の最大値超過は矢島だけ.1時間などの短時間降水量はそれほど大きくない.山形県内は昨日の雨の分が効いているのだろう.

posted at 11:47:48

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

秋田,山形付近では記録的短時間大雨情報は出ていない.今日は1時間降水量はそれほど大きい値が出ていない.11時現在東北で本日の最大は10分値を使っても0630に秋田県・大正寺での43.0.

posted at 11:54:29

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ちなみに気象庁webでの記録的短時間大雨情報の確認方法.ホーム→防災気象情報→府県のプルダウンから見たい府県を選択→リストに目をこらす. 今だと新潟県で昨日発表されたのが見えます.しかし,普通,こんなところにあるって想像つかないでしょうね.

posted at 11:57:46

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

12時現在,72時間降水量が1976年以降最大値を超過した地点として山形県酒田が追加,7箇所に.24時間は秋田県矢島のみ.72時間のような長時間降水量「だけ」が大きい場合,致命的な災害につながらない可能性も高いが,油断は禁物.もしここで短時間の強い降雨があると大変良くない.

posted at 12:41:04

6月24日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@bousaiwizard もともと土砂災害の非常に多いところなので,あまり不思議に思っていなかったのですが.ただ,記事で見る限り,土石流ではなくて斜面崩壊のようです.

posted at 16:00:24

2011年06月23日(木)4 tweetssource

6月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

8:24新潟県に記録的短時間大雨情報.佐渡市内海府付近で約60ミリ.あれ,佐渡は60mmでキロクアメなのか,意外に小さい値.

posted at 09:39:30

6月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

8:54新潟県佐渡市,村上市に土砂災害警戒情報.09:00現在,佐渡市弾崎で3時間72mm,24時間121.5mm.1978年以降最大値よりはだいぶ小さい値だが,レーダーでは佐渡付近の雨雲はまだ去っていないので要注意.0930現在は村上付近の雨が強そう.

posted at 09:44:16

6月23日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

17:00新潟県関川村下関で24時間降水量が1976年以降最大値を更新(177->179.5).1時間,3時間降水量などはそこまで大きな値ではないが,まだ降水継続中で注意が必要.

posted at 17:48:08

2011年06月21日(火)2 tweetssource

6月21日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@hotel_sanyo 先日の高田訪問の際は泊めていただき,ありがとうございました.まさに貴重な写真を拝見いたしました.今回の津波では,潮が引いた状況が所によってはあったものの,時間的に短かったようです.1960年チリ津波の時はもっと長時間引いていたのかも知れません.

posted at 16:25:15

2011年06月20日(月)2 tweetssource

2011年06月17日(金)34 tweetssource

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

東日本大震災で亡くなった方の年代構成は,全人口と比較し60代以上が高,50代以下で低.全犠牲者の63.1%が60歳以上.阪神大震災時の同58.3%より高く,2004~2010年の豪雨災害犠牲者の同64.7%に近い.阪神大震災時に見られた20代の構成比がやや高い現象は確認できない

posted at 12:06:31

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

岩手,宮城,福島の3県の死者・行方不明者が,全体の99.7%を占める.また,この3県の沿岸37市町村の死者・行方不明者が全体の99.3%を占め,被害のほとんどが津波に起因していることが示唆される.

posted at 12:21:51

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

阪神・淡路大震災時の神戸市では人口に対する死者の比が0.31%だったが,東日本大震災では,沿岸37市町村中24市町村で0.31%を超え,最大は岩手県大槌町の10.46%だった.

posted at 12:22:29

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@chizulabo あまり単位を細かくすると,何を見ているのかわからなくなる可能性があります.何らかのおおまかな地域区分は必要かも知れません.ちょっと手が回りませんが,今後考えてみます.

posted at 12:26:02

6月17日

@ookami1910

武蔵の国のオオカミ🐺@ookami1910

@disaster_i これはやはり地震が発生した時刻の違いも大きいでしょうね。阪神で20代が多かったのは、ただ単に寝てた割合が多かったからと推測してます。津波から逃げる足腰の差が3.11では老人を多く死なせたが、阪神の時は、眠りは平等という感じでしょうか。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:26:23

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@ookami1910 阪神で20代がやや多かったのは,学生などが安い物件(古い建物)に居住していたことが反映されているのではないか,と言う指摘を聞いています.

posted at 12:27:17

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

津波浸水域の人口に対する死者・行方不明者数の割合は,最大が岩手県大槌町の14.50%で,岩手県陸前高田市,宮城県女川町で10%を超えた.これは近年の日本の災害と比較して非常に高い比率.

posted at 12:42:47

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,浸水域に居住していた人の少なくとも8割程度は何らかの形で難を逃れたとも読み取れる.明治三陸津波時には,町村の人口に対して犠牲者が2~5割に達しているケースも少なくないことを考えると,これまでの各種防災対策に何らかの効果があった可能性が示唆され,さらに検証が必要である.

posted at 12:43:43

6月17日

@Dr_Koshi

越山健治@Dr_Koshi

そうですね。今回は居住地と死者の関係を単純には出せない点が阪神との違い。ハザードと死者の関係を示すにはさらに調査が必要ですね。自宅被災率はどれくらいなんだろう?@disaster_i

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:44:01

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Dr_Koshi 「自宅被災率」を出すのはかなり難しそうです.そもそも,亡くなった方の「住所」はある程度わかりますが,「災害時にいた場所」の特定が極めて困難です.

posted at 12:45:58

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Dr_Koshi 私も断片的に行っていますし,各方面でも行われているようです.ただ,さまざまな「調査」が迷惑がられているケースもあるとも聞きます.

posted at 12:56:25

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

岩手,宮城,福島以外での死者・行方不明者は70名で,原因別では4割が津波,2割が倒壊だった.ただし住家の倒壊による犠牲者は確認できない.遭難場所は自宅付近以外が6割だが,いわゆる外来者が被害の多くを占めるような状況ではなかった.

posted at 13:09:43

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

岩手,宮城,福島以外での津波犠牲者のうちわけでは,何らかの避難行動をとっているものが多かったが,避難後に危険地域に戻って遭難したケースも見られた.

posted at 13:10:12

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Dr_Koshi ただいま示しましたように,岩手・宮城・福島以外の周辺部の集計では,自宅付近での遭難者の方が少数派,ただし遠方からの来訪者が多いわけではないという結果となりました.

posted at 13:11:53

6月17日

@Dr_Koshi

越山健治@Dr_Koshi

復興まちづくりに向けては重要な示唆かと。三県でも似た状況は出てくると思います。現時点では命を守るまちづくりでなく財産・生活基盤としてのすまい再建の意味合いが強くなります。ただ一方深夜被災なら、、を考えると、今回がワーストシナリオにならないか。@disaster_i

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 13:54:44

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Dr_Koshi 津波については「夏季,昼間」も懸念されます.最も外力の大きな所に人が集中するのですから.陸前高田市の高田松原海岸では毎年夏の初めに海水浴場での津波避難訓練が行われていましたが,このような取り組みも重要と思います.

posted at 13:58:48

6月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@kentaoki @Dr_Koshi 今回はそれに近かったと思います.何もない避難場所で雪に見舞われた話を聞きます.災害前のワークショップなどでは,雨雪をしのぐこともできない津波避難場所へ避難することに対する不安の声を聞きました.

posted at 14:54:03

6月17日

@kentaoki

Kent AOKI@kentaoki

@disaster_i @Dr_Koshi 確かにそうですね。直後の降雪が厳しそうでした。それでも、避難時の経路上に雪がなかったことを不幸中の幸いと思っていました。車のスリップ・衝突や階段での転倒・将棋倒しなどによる避難の遅れ・障害を危惧しています。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 15:25:54

6月17日

@kentaoki

Kent AOKI@kentaoki

NHKナビゲーション「想定を信じるな、ハザードマップにとらわれるな」。は、ハザードマップを十分に理解した人に対して次の課題として言うべきことと思う。前段としてハザードの理解が不可欠。資料としてのハザードマップは重要と考える。 RT @faomori RT @adonis_fish

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 21:42:10

このページの先頭へ

×