昨日4日は、土砂災害により人的被害が生じた浜松市北区引佐町渋川の被災現場も踏査。「裏山」の崩壊ではなく、家屋の向かい側から崩れてきた土砂が流入して倒壊に至った状況のようです。被災家屋付近は土砂災害警戒区域で、残念ながらやはり起こりうるところでの災害と思います。 https://pic.twitter.com/bav9YkdTlj
posted at 11:12:48
Stats | Twitter歴 4,802日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,610(3.6件/日) |
表示するツイート :
昨日4日は、土砂災害により人的被害が生じた浜松市北区引佐町渋川の被災現場も踏査。「裏山」の崩壊ではなく、家屋の向かい側から崩れてきた土砂が流入して倒壊に至った状況のようです。被災家屋付近は土砂災害警戒区域で、残念ながらやはり起こりうるところでの災害と思います。 https://pic.twitter.com/bav9YkdTlj
posted at 11:12:48
土砂災害が起こると、「もろい地質」という言葉がよく出てきますが、共感できないですね。地質による相対的な土砂災害の起こりやすさの違いがないとは言いませんが、基本的には「もろくなくて崩れない山」なんて存在しないので、災害情報としては適当でないと思います。
posted at 11:14:10
「今回の崩れた場所は『もろい地質』だった」という情報を聞くと、「普通の所は『堅い地質』で崩れないんだな」という誤解を誘発することを懸念します。専門っぽい言葉を振り回したくありませんが、メタ・メッセージとでもいいましょうか。でも「堅い地質で崩れない山」なんてありませんよ。
posted at 11:15:24
地質による違いなんかよりもはるかにはっきり違いが出るのが「地形」です。急斜面は崩れやすいし、渓流は土石流が流れるわけです。土砂災害警戒区域も基本的に地形で決まっています。地形それ自体を読むのにはそれなりの専門知識がいるので、それをいわば翻訳したのがハザードマップです。
posted at 11:15:24
本日はこの後、静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」にスタジオ出演。テレビ静岡にも収録で出演するのかも。
posted at 15:44:35
今日のテレビ静岡「ただいまテレビ」に録画出演したものが記事化される。格別違和感はないけど「精緻された」は「整備された」ですな→「線状降水帯」発生情報が出たらどうする? 静岡県で4回…大きな被害 災害専門家に聞く(テレビ静岡NEWS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7fdfa580b2be363670c6538d06b616014f5a96…
posted at 22:41:14