今みたいな降り方を見ていると、「線状降水帯」もまあいいけど、素直にキキクル見ようよ、という気持ちに。赤楕円内で結構降ってそうな徳島高知県境付近は土砂キキクルだと黄色にすらならず、赤楕円からかけ離れた大阪府南部が紫に。 https://pic.twitter.com/zhEccOisO0
posted at 10:49:59
Stats | Twitter歴 4,802日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,610(3.6件/日) |
表示するツイート :
今みたいな降り方を見ていると、「線状降水帯」もまあいいけど、素直にキキクル見ようよ、という気持ちに。赤楕円内で結構降ってそうな徳島高知県境付近は土砂キキクルだと黄色にすらならず、赤楕円からかけ離れた大阪府南部が紫に。 https://pic.twitter.com/zhEccOisO0
posted at 10:49:59
しつこく言い続けるけど、降水量は「その地域にとっては大きい値」が24時間降水量あたりだと地域により何倍も違う。降水量の絶対値だけに目を奪われることには本当に注意が必要。
posted at 10:55:21
なお、土砂キキクルは「その地域にとって大きな値」の雨が降っていても黄色のままということもしばしばある。山深く人家も道もないようなところは土砂移動現象があったとしても「土砂災害」にはならないので、赤、紫、黒の表示対象にしないことがある。
posted at 11:04:51
「わずか6時間で270ミリを超える大雨」もなかなか難しい情報で。土佐清水で3時間に273ミリですが、AMeDAS(土佐)清水の6時間降水量(1976年~)は1位285、2位282で、このあたりでは「時々降る」規模。しかし、場所が変わるとこの値が観測史上最大値を大幅超過ということも。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/06/02/23511.html…
posted at 11:41:24
土砂キキクル見ると奈良盆地南部に「島」のように黄色になっているところがありますが、これはここの雨が弱いのではなくて平地で土砂災害警戒区域がないため赤以上の色をつける対象外になっているのでしょうね。土砂キキクルは土砂災害警戒区域を重ね合わせることもできますね。 https://pic.twitter.com/xt8caKD09K
posted at 13:06:23
同時刻同範囲の洪水キキクルを見ると、紫の川がいくつか見えますし、ここだけ雨が弱くて安全地帯という事はないですね。 https://pic.twitter.com/3VzUnryRYK
posted at 13:06:24
【前線の活動が活発 長野県南部を中心に過去の記録を上回る大雨の恐れ 大雨災害に警戒】 https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2023/06/02/23519.html… 日本気象協会の予想では、あす3日午前9時までの24時間で、長野県南部を中心に、過..
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 13:58:06
昨日も同趣旨のことを書きましたが、「過去最大雨量との比」情報の重要性について、本記事にコメンテーターコメントを書きました→
前線の活動が活発 長野県南部を中心に過去の記録を上回る大雨の恐れ 大雨災害に警戒(http://tenki.jp)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1613925b83ac004724141ce47c26f2e3b3d512…
posted at 14:00:01
ただいまから、静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」に出演しています。#とびっきり
posted at 16:25:50
下の方に当方コメントがあります https://twitter.com/nhk_news/status/1664562258742218754…
posted at 20:26:59
@kobako へえ、これは勉強になった
posted at 21:59:12