情報更新

last update 06/05 17:23

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,287フォロワー
  • 540リスト
Stats Twitter歴
4,683日(2010/08/11より)
ツイート数
17,263(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月14日(金)7 tweetssource

4月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

当方がこの大幅な重複計上の可能性に気づいたのは10月中旬のことでした。その後、10月24日の静岡「県」発表資料からは、「「全壊、半壊、一部損壊」と「床上浸水、床下浸水」に重複計上がある」との注記が入りました。これは適切なことだったと思います。
www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/

posted at 10:50:29

4月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

また、家屋被害の内訳が大きく変化することが最近の風水害では一般的です。1ヶ月後以降くらいに、床上の比率が大きく減少し、全半壊の比率がその分増えるなどです。上記論文の図6がその例です。

posted at 10:50:30

4月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

災害直後に発表される家屋被害等の数字が混乱してしまうのはむしろ当然のことでとやかく言うことではないと思います。しかし(一般的な規模の風水害で)数ヶ月経っても「何倍」という規模で重複計上があるという例はあまり見たことが無く、いささかどうかと思っていました。

posted at 10:50:30

4月14日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

大変なことが起きたのだし多めの計上は構わないのでは、という考え方もあるかもしれません。しかし、災害時の家屋被害数はその災害の規模感を示す場面で多用され、いわば数字が一人歩きします。厳格に正しい数字にするのは難しいと思いますが、なるべく実態に合った数字が望ましいと思います。

posted at 10:50:31

このページの先頭へ

×