本日午後は静岡朝日テレビにリモート出演の予定です→ 『とびっきり!しずおか 土曜版【台風8号…静岡県内の最新情報を詳しく】』 8月13日(土曜日) 11:58 詳細 http://bangumi.org/op/512582/0x7DC5/0x8C28…
posted at 11:06:35
Stats | Twitter歴 4,790日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
本日午後は静岡朝日テレビにリモート出演の予定です→ 『とびっきり!しずおか 土曜版【台風8号…静岡県内の最新情報を詳しく】』 8月13日(土曜日) 11:58 詳細 http://bangumi.org/op/512582/0x7DC5/0x8C28…
posted at 11:06:35
今日はテレビ朝日「サタデーステーション」にも少し出演するのかもしれません。
posted at 11:07:50
「線状降水帯の代表的なメカニズム」は、バックビルディング型形成によって降水セルの風上側に次々にと積乱雲群が発生して「線状」となることだけど、今回は台風起因で、「台風本体の降水やアウターバンドによる降水」の強雨域が「線状」になるケースだと思います。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:23:28
メカニズムは異なるが、「線状降水帯」として情報が発表されるケースは、全体の3割程度はある、と気象庁の検討会でも説明がありました。↓のP10に説明があります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/tsutaekata/part9/tsutaekata9_shiryou_2.pdf…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:23:30
線状降水帯のメカニズムの解明や、予測・検出技術は日進月歩の段階で、現状は「ひとまず」下記にあるような基準を定めて、運用を行っている状況です。したがって、メカニズムが異なっていても「線状降水帯」として情報が発表されることはやむをえないと思います。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:38:19
でも、情報を伝える側は、気象庁から発表された情報をそのまま伝えるのではなく、そういう「事情」があるということを理解した上で、留意点を踏まえた伝え方をする必要があると思います。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:38:24
よって、台風が接近している今のような状況では「線状降水帯」というキーワードにとらわれることなく、台風本体接近時には雨量が急増するおそれがあること、台風の周辺域でも突然強雨となり得ること、(結果、それが「線状降水帯の検出基準に達し得ること)をしっかり伝えることが必要と感じます。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:38:27
台風とは別に線状降水帯が発生することが警告されているのではなくて、台風本体の雨雲がかなり発達して大雨をもたらしそうだということが警告されているようです、とでも言うべきかな。
posted at 11:40:02
静岡市はいつものように土砂災害警戒区域等を対象に避難指示を出しているので、「××地区全員に避難指示」になっているわけではない、と説明できてよいですね。
posted at 11:58:22
県内で静岡市以外で避難情報出しているのはいずれも高齢者等避難だけど、対象人数からざっとみると、(危険箇所以外にいる人も含めて)住民全員を対象に出しているところがありそうですね。
posted at 12:15:44
そうか、静岡市などの大雨警報で予想される最大1時間降水量に80mmが書かれているね、これは激しい予想だ。https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#area_type=class20s&area_code=2210001&lang=ja…
posted at 12:24:31
で、台風を取り巻く暖湿気が関東に流れ込む今の状態に。台風の中心は赤バツのあたり。そして中心よりも南側に発達した雲域が広がる構造もまだ変わってない。台風の中心だけでなく、どこで降ってるのかにも注目を。
雲の発達具合を見分けるには赤外or雲頂強調画像で。
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/32.145/138.84/&elem=strengthen&contents=himawari&interval=long… https://pic.twitter.com/buIDnQhots
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:39:07
台風北上中。三重は青空が出てきた☀️
現在、静岡県や関東に活発な雨雲がかかってて、関東南部は雷雨に☔
レーダー
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/m_index.html#zoom:6/lat:34.906541/lon:138.816604/colordepth:normal/elements:liden&amds_rain10m&hrpns&slmcs… https://pic.twitter.com/qiJ3VZcXY2
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 12:39:30
複数の方が同じような描かれ方をしていて興味深い。対応の中心位置なんていう情報は、図上に馬鹿でかくバッテン(「東海地方」くらいの大きさの)を描くくらいにした方がいいのかもしれない。
posted at 12:40:21
×対応 → ○台風
posted at 12:41:35
サイポスを紹介せず川の防災情報を紹介するのは意図的にそうしています。一方の関係者には申し訳ないとは思っていますが。
posted at 12:43:38
リモート出演だといろいろな情報を見ながら話ができるのはありがたい
posted at 12:57:56
@tenkinosusume すみません、変なところに目をつけまして
posted at 13:19:05
とびっきり静岡土曜版、1330でいったん終わるけど、引き続き1530から1630頃まで台風特番でお伝えするらしい。引き続き出演するらしい。
posted at 13:31:59
youtubeの静岡朝日テレビニュースというところでも、1345時頃から配信するらしい。これは全国から見えるわけだよね。https://youtu.be/WwGyKlXdUvw
posted at 13:34:38
台風の中心位置ばかり見ていたらだめですよ、という例が次々に出てくる感じだね。
posted at 14:22:33
【石川県記録的短時間大雨情報】13時40分石川県で記録的短時間大雨
金沢市山沿い付近で約100ミリ
#キキクル
#いのちとくらしをまもる防災減災
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=japan&area_code=010000&pattern=rain_level…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:22:42
台風で大雨が降るのは中心付近ではないですよ、中心が離れていても要注意ですよ、という話は、一昔前にはあまり聞かなかった気がするけど、最近は本当に各地で言われるようになった気がするな。進歩だと思う。
posted at 14:27:35
静岡空港で48時間168mmって、同地点の観測史上最大値の5割弱ですよ。しかも統計期間は13年程度。それで「記録的な大雨」というのはいささかどうかと・・・ 「300ミリを超えたところも」と言っても、天城山で316だと既往最大の4割弱ですし。まあ「警告したい」のだろうなとは思いますが・・・ https://twitter.com/tenkijp/status/1558325145395412993…
posted at 14:44:09
そのページで「鍵穴340ミリ」とでかく書いてある場所、同じページの土砂キキクルで紫にかすってもないですよ。「300ミリを超えたところも」の天城山なんか黄色。データを情報として読むの、難しいですかねえ。
posted at 14:50:43
この枠、Abema TVにも流れるそうです。
posted at 15:25:25
台風の位置について御前崎は、室戸岬とか知多半島とかと同じように「通過しました」なんだね。
posted at 15:33:19
知多は変か、渥美半島か。
posted at 15:33:52
今日の静岡朝日テレビ出演おしまい。関係者のみなさまお世話になりました。#とびっきり
posted at 16:43:32
【顕著な大雨に関する全般気象情報】東京都では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。
#いのちとくらしをまもる防災減災
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#format=table&area_type=japan&area_code=010000…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 23:09:58
いよいよ「(本来の線状降水帯ではなさそうな)線状降水帯の情報」が出ましたね。
posted at 23:10:37
「地面が揺れることは地震ではない。地震動と言え」とか言う人達と比べて、気象の人達はリベラルだなあ、と思っています。
posted at 23:18:47
9文字だけの見出しの中に、複数の困惑するポイントがありそう。 https://twitter.com/kyodo_official/status/1558457358535520256…
posted at 23:25:09
せめて「伊豆諸島北部」とか、「伊豆大島では」とか入れてもいかんことはなかろうに・・・ https://twitter.com/JMA_bousai/status/1558453832694185986…
posted at 23:26:38
おおっ、補足が出た https://twitter.com/47newsflash/status/1558460668579565568…
posted at 23:30:17
まあでも、結果的に「やっぱり本来の線状降水帯でした」となる可能性はあるのか
posted at 23:31:03
伊豆大島付近の「線状降水帯の楕円」が消えた。しかし、深夜になっても気が抜けない状況が続いている・・・
posted at 23:59:22