今日も気象協会から大雨と災害についての見通しレポート。この資料の図1が興味深い。静岡では72時間200-400mmになっても既往最大比100%超の地域が限定的だけど秋田だと130%以上のところも。これが「降水量がでれくらいだと激しいかは地域によって極端に異なる」の典型例。https://www.jwa.or.jp/news/2022/08/17578/…
posted at 15:26:46
Stats | Twitter歴 4,791日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
今日も気象協会から大雨と災害についての見通しレポート。この資料の図1が興味深い。静岡では72時間200-400mmになっても既往最大比100%超の地域が限定的だけど秋田だと130%以上のところも。これが「降水量がでれくらいだと激しいかは地域によって極端に異なる」の典型例。https://www.jwa.or.jp/news/2022/08/17578/…
posted at 15:26:46
「今回の台風の規模は?」と聞かれても「た、台風です」としか答えられないよね。15時現在の台風8号は、大きさ「-」、強さ「-」、いずれも階級名称なしの階級だからね。 https://pic.twitter.com/8YNXK8lfTA
posted at 16:01:28
だからといってたいしたことのない台風ということではなく。台風の「勢力」が激しくなくても、雨がたくさん降ることは大いにあり得るわけで、こういうときはよくある台風以上に「上陸位置」「上陸時刻」とかをやたらとクローズアップしちゃダメなパターンのような気がする。
posted at 16:05:23
「階級名称なしなんてわかりにくい!、わかりやすい名称を!」なんてのは勘弁。「ごく小さい」「小型」「中型」「弱い」「並みの」という階級名を「警戒しなくなる」みたいな理由で20年くらい前に葬り去ったんですからね。
posted at 16:08:05
このケースって、バックビルディング型の「線状降水帯」が予想されてるんですかね。台風の影響による大雨が予想されるけど「防災気象情報としての線状降水帯」の要件を満たしてしまうので線状降水帯という言葉が使われているケースなのかなあ。 https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2022/08/12/18916.html…
posted at 18:21:30
まあ、「大変な大雨になりそうです!」というより「(気象現象を表す言葉として適切でないけど)線状降水帯が起きそうです!」と言ったほうが「直感的でわかりやすい」と思うような空気ができたのでしょうから、ケチをつけるのは野暮なんでしょうね。
posted at 18:27:21
ほんと、台風の中心位置とか上陸のこととかばかりみていちゃダメだと思いますよ。どこで雨降っているかをみたらいいと思いますよ。 https://twitter.com/JMA_bousai/status/1558038840610172928…
posted at 19:41:35