@SukunaBikona7 突然と失礼いたします。ハザードマップは細かく表示されたものが「正確なもの」と捉えることは注意が必要かと思います。特に津波の場合、どこで地震が起こるかによって浸水の範囲も深さも極端に変わってきます。ピンポイントでマップを見る使い方は微妙なところがあるかと思います。
posted at 00:36:22
Stats | Twitter歴 4,790日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
@SukunaBikona7 突然と失礼いたします。ハザードマップは細かく表示されたものが「正確なもの」と捉えることは注意が必要かと思います。特に津波の場合、どこで地震が起こるかによって浸水の範囲も深さも極端に変わってきます。ピンポイントでマップを見る使い方は微妙なところがあるかと思います。
posted at 00:36:22
@SukunaBikona7 このあたりは各ハザードマップ共通の留意点と思います。国土交通省「重ねるハザードマップ」では、地図を最大に拡大するとハザードマップの表示が消える仕様になっています。これは、そこまで拡大して読むべき精度の情報ではないことを示唆しているものと理解しています。https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=34.975197,138.383317&z=17&base=pale&ls=seamless%7Ctameike_raster%2C0.8%7Cflood_l2_kaokutoukai_kagan%2C0.8%7Cflood_l2_kaokutoukai_hanran%2C0.8%7Cflood_l2_keizoku%2C0.8%7Cflood_list%2C0.8%7Cflood_l1%2C0.8%7Cflood_list_l2%2C0.75%7Cdisaster1&disp=010000010&vs=c1j0l0u0t0h0z0…
posted at 00:37:21
青森県津軽地方を中心に結構な大雨。キロクアメが深浦で2回。各地で非常に激しい雨が断続。1420時点で解析雨量の積算が24時間350mmのところも。西日本あたりの値に見慣れているとなんということのない量だけど、この地域としてはかなりの量になりつつある。 https://pic.twitter.com/FPSC0upYbH
posted at 14:48:11
ところが同じ地域の土砂キキクルをみると黄色(警戒レベル2相当)がかなり広がっていて、紫(警戒レベル4相当)の範囲は限定的なようにも見える。しかしこれは土砂災害の危険性が高まっているところが限定的な状況ということではない。 https://pic.twitter.com/SQH2lB8Lyq
posted at 14:48:12
平野で斜面がないとか、山間部で人家等がないため土砂災害危険度の判定を行わない「除外格子」によるもの。除外格子の場所が激しい大雨に見舞われても、土砂キキクルは黄色以外にならない(なぜ黄色だけは表示するのかについては承知していません)。
posted at 14:48:12
除外格子については、「除外格子」という言葉は使っていないけど、気象庁ホームページ > 知識・解説 > 土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)のページ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html… の一番下の方にちょっと書いてありました。
posted at 14:48:12
どこが除外格子か気象庁HPでは明示的に見えないが「青森県土砂災害警戒情報システム」の「土砂災害危険度補足情報」 https://www.dosya-keikai.pref.aomori.jp/index.html を拡大表示すると、斜線メッシュが除外格子とわかる。山間部の黄色はことごとく除外格子で、道路沿いが除外にならず線状に紫が表示されているとわかる。 https://pic.twitter.com/7fhrNDl45T
posted at 14:48:13
除外格子自体は必要な概念と思う。人が全くいないところで土砂移動現象の危険性が高まった都度、避難を呼びかけたりするのは当事者としては好まれないでしょう。また個々の場所の危険度をみる用途なら問題ないでしょう。むしろ俯瞰的に広く見るときには注意が必要かと思います。
posted at 14:48:14
キキクルにも「除外格子」という凡例というか表示階級というかをつければいいような気もするけど・・・
posted at 14:51:18
そこに警報出しても意味ないよね、と対象領域を絞ってる“除外格子”。ちゃんと説明ないんだっけ?と思って気象庁サイト内の検索かけても確かに除外格子って単語は出てこない。
除外格子の概念について記載があるだけ、その通りだった。うむむ…
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html…
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap_inundation.html… https://twitter.com/disaster_i/status/1556880003211882496… https://pic.twitter.com/g8xBPR3bKi
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 19:38:50
注警報基準一覧表のページなら対象エリアが載ってるかもと思ったけど、メッシュごとの基準値CSVファイルがのってるだけで図形式の資料はなし。これではどこが除外格子なのか把握してくださいって方が無理があるな…
警報・注意報発表基準一覧表(青森県)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/aomori.html…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 19:38:53
サイト内に青森で土砂災害の除外格子を導入した時の資料があったんで地形とセットで。
津軽平野みたいなまっ平らな場所、白神山地のような完全な山なんかが除外されてるのが分かるかと。
※随時見直してるから最新とは違う可能性あり
※地理院地図は南北方向80%圧縮
https://www.data.jma.go.jp/aomori/pub-relations/pdf/info/2020/20200525_dosyakei_ririsu_osirase.pdf… https://pic.twitter.com/YduiRAcl28
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 19:38:56
大雨特別警報なら浸水害と土砂災害でそれぞれ基準の地図資料(除外格子含む)があった。全国表示で府県スケールじゃ見にくいけど浸水害と土砂災害でそれぞれのっけときます。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun-kishou.html… https://pic.twitter.com/EDnJBabg9n
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 19:39:00
@tenkinosusume 特に土砂の方、自然条件だけで決まるのではなくて、人が決めている(ただしすべてそうでもない)、というのが見えちゃいますねえ。
posted at 19:40:45
@tenkinosusume それに、短いながらも「歴史的経緯」もあるんでしょうね。
posted at 19:48:31