情報更新

last update 09/27 03:05

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,609フォロワー
  • 557リスト
Stats Twitter歴
4,796日(2010/08/11より)
ツイート数
17,609(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月04日(木)27 tweetssource

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

うっかり寝ている間に大変なことになってきた。最上川の氾濫のニュースが目立つ感じだけど、下越地方の雨の降り方が普通ではないような。本当に1967年羽越豪雨に似てきた気も。

posted at 08:19:15

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

山形の大雨特別警報が警報に切り替わったけど、最上川では水位の上昇に注意という呼びかけ。「洪水特別警報」があれば「大雨特別警報は切り替わりましたが洪水特別警報は継続しているので注意」ができるのに、と思う典型例かな。

posted at 08:27:50

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

後で作図してみようと思うけど、本日未明から明け方のAMeDAS下関(新潟県関川村)の降り方は並みではない。少なくとも1時間、3時間降水量は全国AMeDAS全地点の上位5位以内に入りそう。

posted at 08:40:49

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

降水量の「激しさ」は24時間降水量なんかだと地域による差が何倍単位であるから絶対値では読みにくい。「1日××ミリだと危険」という事は全国共通では言えない。一方短時間の降水量は地域による違いが比較的少ないので、絶対値でもある程度は読める。

posted at 08:40:49

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

同じデータで降水継続時間ごとの最大値を図にしたものがこれ。すべての降水継続時間でAMeDAS下関(新潟県)の観測史上最大値(1976-)を大幅に更新。短時間の降水量はAMeDAS全地点の観測史上最大値にも近くなっている。 pic.twitter.com/efCgiNezVk

posted at 09:37:13

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私の集計だと今回のAMeDAS下関(新潟県)の記録はAMeDAS全地点の記録と比べると、1時間降水量は4位、2時間5位、3時間5位、6時間10位となりそう。12時間以上は全国的に見れば特筆する記録ではない。いずれにせよかなり大変な雨。

posted at 09:37:13

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

先の動画の0:11あたりで見える赤い屋根の建物の壁に浸水痕跡らしきものが見えて、ガラス窓の上端付近がピーク水位のように見える。ストリートビューでみるとこの窓は外に出入りできるサイズのようなので、ピーク水位は床上約2mくらいかな。

posted at 10:32:12

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

この建物付近と後方のやや広い道(県道23号)の標高差は3mくらいだから、ピーク時でも県道は浸水しなかったかな。この付近は洪水浸水想定区域(計画規模)の範囲内。浸水想定区域は県道まで達しているので、計画規模の想定の範囲内の浸水と見ることができるでしょう。disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=38.38

posted at 10:32:12

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「雨が上がった後でも川の水位が上がるので注意」というのは「あらゆる川」について言える注意事項じゃないと思うんだけどな。流域面積の大きな河川についての話で。まあ、そんな区別はしない方がいいのかもしれないけど。

posted at 11:15:14

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

NHKが村上市内の荒川沿いの空撮を流してる。山間部近くの映像で、これは結構な規模の土石流が出ているんじゃないかな。ああ、最近は「土砂洪水氾濫」とやらの言葉を使うんでしたかね。

posted at 11:21:31

8月4日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ニュースでは流れなかったけど、NHKのwebのライブ映像でこのあたりが映され続けている。集落上流側の山間部はかなり崩壊が発生しているようにも見えるね。

posted at 12:05:10

このページの先頭へ

×