うっかり寝ている間に大変なことになってきた。最上川の氾濫のニュースが目立つ感じだけど、下越地方の雨の降り方が普通ではないような。本当に1967年羽越豪雨に似てきた気も。
posted at 08:19:15
Stats | Twitter歴 4,796日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
うっかり寝ている間に大変なことになってきた。最上川の氾濫のニュースが目立つ感じだけど、下越地方の雨の降り方が普通ではないような。本当に1967年羽越豪雨に似てきた気も。
posted at 08:19:15
現在進行中の石川、福井の雨もどうなるだろう。これも今後の降り続き方次第か。
posted at 08:21:28
【報道発表】(R4.8.4) 山形県の大雨特別警報の警報への切り替えに伴い、土砂災害や河川の増水、氾濫に引き続きの警戒を呼びかける報道発表を行いました。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2208/04b/20220804yamagata.html… https://pic.twitter.com/wR8lFvcSI9
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 08:23:56
山形の大雨特別警報が警報に切り替わったけど、最上川では水位の上昇に注意という呼びかけ。「洪水特別警報」があれば「大雨特別警報は切り替わりましたが洪水特別警報は継続しているので注意」ができるのに、と思う典型例かな。
posted at 08:27:50
AMeDAS小国は昨夜24時から途切れてしまったか https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=offices&area_code=060000&amdno=35486&format=table1h&elems=53400…
posted at 08:32:09
後で作図してみようと思うけど、本日未明から明け方のAMeDAS下関(新潟県関川村)の降り方は並みではない。少なくとも1時間、3時間降水量は全国AMeDAS全地点の上位5位以内に入りそう。
posted at 08:40:49
降水量の「激しさ」は24時間降水量なんかだと地域による差が何倍単位であるから絶対値では読みにくい。「1日××ミリだと危険」という事は全国共通では言えない。一方短時間の降水量は地域による違いが比較的少ないので、絶対値でもある程度は読める。
posted at 08:40:49
磐越西線の橋が落ちたのか・・・
posted at 09:06:35
4日09時までの観測値にもとづくAMeDAS下関(新潟県)の降水量推移。8月3日23時頃から4日4時頃までの5時間に集中的な雨が降った。1時間80mm以上の猛烈な雨が3時間継続。 https://pic.twitter.com/egjnli9b3N
posted at 09:37:12
同じデータで降水継続時間ごとの最大値を図にしたものがこれ。すべての降水継続時間でAMeDAS下関(新潟県)の観測史上最大値(1976-)を大幅に更新。短時間の降水量はAMeDAS全地点の観測史上最大値にも近くなっている。 https://pic.twitter.com/efCgiNezVk
posted at 09:37:13
私の集計だと今回のAMeDAS下関(新潟県)の記録はAMeDAS全地点の記録と比べると、1時間降水量は4位、2時間5位、3時間5位、6時間10位となりそう。12時間以上は全国的に見れば特筆する記録ではない。いずれにせよかなり大変な雨。
posted at 09:37:13
@mutsuju 「今後の雨」だと出てますね
posted at 09:43:15
@mutsuju 「雨雲の動き」と「今後の雨」で線状降水帯の雨域の更新タイミングが少しずれるからじゃないでしょうかね
posted at 09:49:46
こちらの動画、前半は左沢駅の東方あたりでしょうね。手前が最上川。堤防はないけど、周囲は平らではなくて画面後方から手前に向かって緩やかに傾斜しているので、画面奥の方に浸水域は広がっていない。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220804/k10013752051000.html…
posted at 10:32:11
先の動画の0:11あたりで見える赤い屋根の建物の壁に浸水痕跡らしきものが見えて、ガラス窓の上端付近がピーク水位のように見える。ストリートビューでみるとこの窓は外に出入りできるサイズのようなので、ピーク水位は床上約2mくらいかな。
posted at 10:32:12
この建物付近と後方のやや広い道(県道23号)の標高差は3mくらいだから、ピーク時でも県道は浸水しなかったかな。この付近は洪水浸水想定区域(計画規模)の範囲内。浸水想定区域は県道まで達しているので、計画規模の想定の範囲内の浸水と見ることができるでしょう。https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=38.383348,140.212963&z=17&base=pale&ls=seamless%7Ctameike_raster%2C0.8%7Cflood_l2_kaokutoukai_kagan%2C0.8%7Cflood_l2_kaokutoukai_hanran%2C0.8%7Cflood_l2_keizoku%2C0.8%7Cflood_list%2C0.8%7Cflood_l1%2C0.8%7Cflood_list_l2%2C0.75%7Cdisaster1&disp=010000100&vs=c1j0l0u0t0h0z0…
posted at 10:32:12
米坂線も落橋してしまったのか。小白川というと、昨夜県道の橋も落ちたところだね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1dea0677b3dab78a0e864d8f58e6b2150f941d4…
posted at 10:57:06
「雨が上がった後でも川の水位が上がるので注意」というのは「あらゆる川」について言える注意事項じゃないと思うんだけどな。流域面積の大きな河川についての話で。まあ、そんな区別はしない方がいいのかもしれないけど。
posted at 11:15:14
飯豊町小白川の県道の橋が落ちかかっている映像。橋脚が上流側に倒れかかっている。典型的な橋の落ち方と思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f502ae45f0859fa0e6e24abefea1bde5f234e5f…
posted at 11:18:55
NHKが村上市内の荒川沿いの空撮を流してる。山間部近くの映像で、これは結構な規模の土石流が出ているんじゃないかな。ああ、最近は「土砂洪水氾濫」とやらの言葉を使うんでしたかね。
posted at 11:21:31
この記事の冒頭にある映像は、村上市小岩内地区でしょうね。画像の範囲が狭いのでよく分からないけど、この範囲では完全に流失・倒壊した住家はなさそう。ただし家屋の被害程度は軽くはないでしょう。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013751301000.html…
posted at 11:51:00
posted at 11:51:01
ああこちらに同じ場所の動画が。小岩内地区の少し北側の少なくとも2つ以上の沢からも土砂が流出していますね。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220804/k10013752401000.html…
posted at 11:57:38
12時のNHKニュース冒頭の映像、小岩内地区だね。ここが比較的目立つ被害ということなんだろうか。
posted at 12:03:45
ニュースでは流れなかったけど、NHKのwebのライブ映像でこのあたりが映され続けている。集落上流側の山間部はかなり崩壊が発生しているようにも見えるね。
posted at 12:05:10
石川県はここ何十年も目立った風水害に見舞われていない地域。氾濫発生情報はかなり珍しいのでは。 https://twitter.com/JMA_bousai/status/1555064494153400320…
posted at 14:39:33
本日このあとTBSラジオ Seesionにリモート出演させていただきます。昨日からの大雨の話題。1535頃からの模様。 #ss954 @Session_1530 https://www.tbsradio.jp/ss954/
posted at 15:16:19