新潟県下越地方で連発したケンチョアメ。「線状降水帯の楕円」だけが注目されるとちょっとまずいような気も。24時間だともっと南の方も注視される感じが。
posted at 18:32:07
Stats | Twitter歴 4,796日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
新潟県下越地方で連発したケンチョアメ。「線状降水帯の楕円」だけが注目されるとちょっとまずいような気も。24時間だともっと南の方も注視される感じが。
posted at 18:32:07
山形の方でもケンチョアメが続けて出ましたね
posted at 18:38:43
山形県内の5市町に大雨特別警報か。山形県では初だと思う。「山形県全体に特別警報」ではない。今は特別警報も二次細分区(だいたい市町村)単位で出る。
posted at 19:19:02
山形県置賜に大雨特別警報(浸水害)ですね。https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#area_type=offices&area_code=060000&lang=ja…
posted at 19:21:35
@rivhiro 右は洪水キキクルですね
posted at 19:25:47
本日1705に出ていた「大雨と雷及び突風に関する山形県気象情報 第7号」からはそこまで切迫した危機感は読み取りにくい。急速な状況の悪化で、かなり厳しい状況と思う https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&info_id=20220803080554_0_VPFJ50_060000&format=text&area_code=060000…
posted at 19:37:05
置賜に大雨特別警報が出た頃(1940)のAMeDASの24時間降水量。高峰216.5mm、長井203.0mmと数字だけ見るとそれほど大きくないように感じるかもしれないけど、この地域としては相当大きな値。 https://pic.twitter.com/DBHduuqWNF
posted at 20:01:33
こちらは置賜付近のAMeDASの24時間降水量の観測史上最大値の分布図。統計期間は最長で1976年以降で、観測所によっては更に短い。3日1940時点ですでに高峰は最大値更新、長井と小国も最大値に迫っている。 https://pic.twitter.com/rXbYXJNMFJ
posted at 20:01:34
@rivhiro 細かい話で申し訳ございません
posted at 20:06:18
いましがたNHKで映っていた緩い下り坂の先の低くなった部分を洪水流が流れている映像、まさにこれが、車が流されて人的被害が生じるケースがよくある場所。先日NHKでも紹介していただいた話です。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013741021000.html…
posted at 20:14:11
気象庁会見始まった
posted at 20:15:07
「山形県の5つの市町に大雨特別警報を発表しました」の方がよかったかな
posted at 20:16:14
6市町だった、すみません
posted at 20:17:58
降水キキクルで「黒い線のところ」は、既に溢れているかもしれない川で、紫の線はもうすぐあふれるかもしれない川、ですね
posted at 20:20:12
北陸、近畿でも警報級の可能性高が明日6時までという話をふれているけど、これらの地域も東北と同様に強い警戒が必要、ということなのかな?
posted at 20:23:37
異常洪水時防災操作の話をするなら、せっかくだからそれによってどういうことが予想されるのか、という説明があったらいいのに、という気もした。それをしなくても大雨時に川の水位上がるし、上がり方が急になる、みたいなところを。よく誤解される話なので
posted at 20:30:11
どのような避難行動をとるべきか、というのは気象庁に聞くのはかわいそうな気がするな
posted at 20:31:32
定型的な言い方としての「避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を」より詳しいことは言えないと思う。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750631000.html…
posted at 20:33:28
ダムの「洪水調節」というのは「流れ込んだ水を一切流さない」訳じゃなくて、自然な状態よりは少なめ(だけど平時よりはかなり多く)水を流している、ということなんだけど、多分それがなかなか理解されてないように思う。
posted at 20:38:39
会見している間に最上川上流部も紫になってきた
posted at 20:39:19
新潟県でも特別警報を検討しているのか、と問われたら、「大雨特別警報に切り替える可能性が高い」という情報を出しているわけではない、と説明するといいのにな。せっかくそういう仕組みがあるのだから紹介するよい機会にもなるような気が。
posted at 20:44:11
新潟県下越の三面川、異常洪水時防災操作しなくても現時点で既に広く洪水キキクル黒になっていて、下流では氾濫危険水位超えているけど、このあたり強調しなくても大丈夫かな
posted at 20:50:34
400ミリ降ったら身の周りでどんなことが起きるのか、という質問に対しては「地域によって大きく異なります」といわないと、聞いた記者の方は一般的なことだと誤解して書いちゃうよ。
posted at 20:51:38
気象庁会見終了。
posted at 20:56:03
下越地方では今日3回目のケンチョアメが出たか。細切れで同じところにケンチョアメが出るのは、今の仕様だとそれはあるだろうけど、どう使えばよいのか、と言われたらなかなか難しそう
posted at 21:25:23