まあ「中間とりまとめ(案)概要」だけ見ると「簡潔な情報」「丁寧に解説する情報」が大きな「論点」のような印象を持ちそうで、そうした整理がなされたこと自体は間違いではないけど、「中間とりまとめ(案)」全体を見れば、重要なことはそこかなあ、という気も。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa445dea058380c64f7c511447c2182809ec9937…
posted at 11:14:56
Stats | Twitter歴 4,791日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
まあ「中間とりまとめ(案)概要」だけ見ると「簡潔な情報」「丁寧に解説する情報」が大きな「論点」のような印象を持ちそうで、そうした整理がなされたこと自体は間違いではないけど、「中間とりまとめ(案)」全体を見れば、重要なことはそこかなあ、という気も。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa445dea058380c64f7c511447c2182809ec9937…
posted at 11:14:56
(案)の「3.1 防災気象情報の基本的な役割と位置づけ」に、この検討会での重要な議論が盛り込まれている気がする。「国等が提供する防災気象情報はどこまでをその役割とすべきか、例えば直接避難を呼びかけるような行動指南まで行うのか」といった問いかけ。
posted at 11:15:56
これに関連して「あらゆるニーズを国等がカバーするのは無理があるのではないか」、「国等が行うべきはどこまでなのか考えるべきではないか、例えば多様なニーズについては民間事業者等に委ねる部分があってもよいのではないか」といった指摘があったこと。
posted at 11:15:56
それから、防災気象情報は「避難」のためだけに存在しているのではなく、様々な防災対応のトリガーとなっているという位置付け。その上で、防災気象情報は「いま何が起きているのか」「今後どうなるのか」という情報を的確に伝え、受け手の判断を支援するのが主な役目ではないかということ
posted at 11:15:56
そうした役目を踏まえて、現状のやや混雑した防災気象情報を整理していこう、という方向性のように思う。整理していくことが主眼であり、既存の情報体系を根底から大改変するべき、という主張がなされているのではないと思う。
posted at 11:15:57
情報整理の各論については今後設置されるワーキンググループで議論されるとのことで、(案)「4.防災気象情報の体系整理にかかる検討課題」にその際の論点が示されている。
posted at 11:15:57
ワーキングでの議論は、実務レベルで落ち着いて、丁寧に行われて欲しいなと思う。この議論のさなかに何か社会的に着目される災害が起きて、その「教訓」として「これこれの情報が必要だ!」とかいう「空気」が生じないことを切に祈りたい。そんなことがいつも繰り返されてきた・・・
posted at 11:15:58