情報更新

last update 09/22 17:27

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,609フォロワー
  • 557リスト
Stats Twitter歴
4,792日(2010/08/11より)
ツイート数
17,609(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月20日(水)10 tweetssource

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 2021年改正前の災対法60条1項「必要と認める地域の居住者等に対し」は「必要と認める地域の必要と認める居住者等に対し」と変わりました。これにより低層階などにいる「必要と認める居住者等」に立退き避難を指示し、高層階にいる人には立退き避難を指示しないことが可能になったと理解しています。

posted at 10:26:14

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 洪水・高潮の浸水想定区域にいて(土砂については対象外)、60条1項の「必要と認める居住者等」に該当しない人が、自らの判断で高層階にとどまることなどにより計画的に身の安全確保を図ることが「屋内安全確保」とされていると理解しています。

posted at 10:31:25

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 実際の避難情報を出す場面では発令区域の居住者にまとめて避難指示等を出し、具体的な情報伝達の中で自らの判断で屋内安全確保の検討を促すことで差し支えないとされているかと思います。

posted at 12:34:52

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 「市内全域」という対象範囲の決め方は話がまた別です。市内全域全世帯、という対象範囲の決め方は推奨されておらず、雨の降り方も考慮し、浸水想定区域や土砂災害警戒区域などに範囲を絞る事が推奨されているものと理解しています。

posted at 12:36:46

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 屋内安全確保を「指示できる」と書いたのは不適切でした。60条1項では「必要と認める居住者等以外の人」に対して屋内安全確保を指示したり、求めたりする形にはなっていないと思います。屋内安全確保は居住者等が、一定の条件下で自らの判断でとりうる行動となっているかと思います。

posted at 13:00:31

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 こちらも訂正します。屋内安全確保は「指示できる」と書いたのは不適切でした。屋内安全確保は一定の条件下で自らの判断で屋内安全確保も検討するよう促すことができるものと書くべきでした。

posted at 13:03:46

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

低地ってどう説明したらわかってもらえるんだろう。くぼんだところだけが低地じゃなくて、川沿いの川と同じくらいの高さのところはすべて低地。Xm以下の土地が低地じゃない。なかなか話が通じない。

posted at 13:42:29

7月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

低地の災害の説明で以前から使っている図(補足説明文が次第に増えてく)と、最近書いてみた図。諏訪湖と並べると「湖からの高さで見ればいいんだな」とか誤解されるかも。そうじゃない。 pic.twitter.com/jXjeSIdU0K

posted at 13:59:05

このページの先頭へ

×