本日から防災気象情報の一部が改定。今日から改定は線状降水帯の半日前予測、13日からが氾濫危険情報を予測でも発表、30日からがキキクル紫の統一と黒の登場、などでしたな。https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…
posted at 12:00:35
Stats | Twitter歴 4,793日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,609(3.6件/日) |
表示するツイート :
本日から防災気象情報の一部が改定。今日から改定は線状降水帯の半日前予測、13日からが氾濫危険情報を予測でも発表、30日からがキキクル紫の統一と黒の登場、などでしたな。https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…
posted at 12:00:35
これに伴い内閣府「避難情報に関するガイドライン」も「(令和3年5月改定、令和4年6月更新)版」に修正。https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/…
posted at 12:03:25
よりによって今日と明日にかけて、防災気象情報や避難情報ガイドラインについての研修をすることになっていて・・・
posted at 12:04:02
@miu_iku 明日、土砂版をやります。改訂版使います。事前学習してもらったガイドラインがもう改訂になってしまっている、と説明しなければいけなくて・・・
posted at 15:14:50
坪木さんが「現状を踏まえると、拙速だという印象」とまで言っている。踏み込んでるなあ→ 梅雨前に「線状降水帯」予測 カギは水蒸気 “空振り”の課題も | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013650891000.html…
posted at 15:27:14
まあ自分は「線状降水帯の雨であるかなんであるかはどちらかといえばどうでもいいわけで」などと言っており・・・ →大雨発生の可能性を情報発信 気象庁が6月1日から「線状降水帯」の予測を開始 静岡県内の備えは…(静岡朝日テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ec672fd359479398cf294ca7ab37f5ddc9eb45…
posted at 15:33:43
しかしここhttps://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/20220518_jyouhoukaizen.html…の別添資料1枚目で、大雨の予測が昼間に出て夜の大雨に備えて早めの対応、という時間的に固定したストーリーになっているのが何だかなあ。夜中に予測が出て明け方に大雨とか、昼前に予測が出て夕方大雨とかいろいろあるだろうに。
posted at 15:50:17
「明るいうちから早めの避難」という「時間的に余裕を持った対応を呼びかけるつもりのかけ声」が、激しい現象の発生時間帯や、予測から現象発生までの時間的余裕について、極めて固定的なイメージを作ってしまっている、というのはよく感じるところ。
posted at 15:50:17
「なんともう 65 官署 しか」とか思ってしまう、リアル老人会。航空除いて156くらい、からアップデートされず。 https://twitter.com/OBA1417861533/status/1531909581609517057…
posted at 19:32:51
65というのも、航空除くなんだね
posted at 19:37:37
@marxindo @qbrbwrte 松本駅の西口は国鉄~JRの管理だったかと思います。松本駅の跨線橋は結構形が変わってきたようですが、1985年頃だと東口駅舎から6番線(大糸線)・7番線(松電)まで一本の跨線橋でつながっていたと思います。 https://pic.twitter.com/MoZ6BOP8hd
posted at 21:44:24