@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
Stats | Twitter歴 4,801日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,610(3.6件/日) |
表示するツイート :
@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
割によくまとまった記事。あえて追記するなら「線状降水帯が発生したとしても、自分の頭の上ではない可能性も結構高い」という話かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc230dee0943692fe5482b7b11f4357ab39a11d…
posted at 12:10:15
見出しだけ読むとなんだか信用ならない情報みたいな印象も持たれそうだけど、記事中にあるように、適中率、見逃し率、適中しなくても大雨となる割合など、「情報の(期待される)確からしさ」を気象庁が明示しているのはいいことだと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e070ea4a8b30563d54881ba15b8f3e073330a…
posted at 12:13:44
@miu_iku 全般気象情報などの中の書き込まれるようですから、そういうことですね。私もそれでいいと思います。そもそも「線状降水帯情報」自体も・・・
posted at 18:07:25