発災当日夕方時点での当方の雑感。静岡新聞は記者もデスクもよく分かってられて、違和感なくまとめていただいた。しかしどうも自分の認識は甘くて後で読むと反省点も少なくないな→
台風15号記録的大雨 急速な変化、予測難しく 識者解説/牛山素行教授 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1128005.html…
posted at 08:48:50
Stats | Twitter歴 4,871日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,628(3.6件/日) |
表示するツイート :
発災当日夕方時点での当方の雑感。静岡新聞は記者もデスクもよく分かってられて、違和感なくまとめていただいた。しかしどうも自分の認識は甘くて後で読むと反省点も少なくないな→
台風15号記録的大雨 急速な変化、予測難しく 識者解説/牛山素行教授 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1128005.html…
posted at 08:48:50
「土砂災害は比較的少ない」は当方の言葉足らずで「多数の家屋倒壊を伴うような土砂災害は」との意図で、土砂災害がまるでない訳ではない。これはそのように明確に言わなかった私の落ち度。あと、降水量の記録についてはもう少しよく読まないと。読めるのは明日以降かな。
posted at 08:48:51
本日は県内いくつかの地域を現地踏査してくる予定です
posted at 09:28:44
この後、静岡朝日テレビ、とびっきり静岡に電話出演。現地調査帰り道のサービスエリアから。
posted at 16:41:42
まあそうですね.えびの https://goo.gl/dzr1MH 繁藤 https://goo.gl/ELdp4L https://twitter.com/motohirohonma/status/912526919689633792…
posted at 14:34:22
「一方、地震学の進歩によって地震が発生しやすい状態になっているかどうか、科学的に判断することは可能になった」は本当にこの言葉通りの発言なんだろうか.気象庁の報道発表資料の趣旨ともズレてる気がする | NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170926/k10011156431000.html…
posted at 19:30:41
ちなみに私は「大震法ハンターイ」の人ではありませんので.
posted at 19:31:33
昨日も「大震法は廃止すべきだ.政権を恐れず専門家は声を上げていくべきだ」と叫ばれた超高名な先生に向かって,「予知前提の大震法を墨守せよなんて誰も言ってないじゃないですか」とか,さらにもっとひどいことを怒鳴り返しちゃった.
posted at 19:34:22
この見出しはいくら何でもひどいな.クリック数を稼ぎたいにしても,ひどすぎる.見出しだけが使われちゃうこともあるという想像が働かないのかな. https://twitter.com/47news/status/912611514942611457…
posted at 19:54:25
さて明日からは長岡で日本自然災害学会 https://goo.gl/Y6LSnB 今回は「1999~2016年の豪雨災害による人的被害の特徴」という地味な発表です.これまで重ねてきた一連の調査から,1999-2003年の5年間に遡った調査を行いました.#jsnds
posted at 20:16:51
@manabu0131dpri 地震以外のハザードも含め,自然科学的・社会科学的根拠に元づき,0か1かではない議論が重要だろうなと思っております.またお話ししましょう.
posted at 20:37:05
噂の看板か https://pic.twitter.com/XwhvwHFhJ4
posted at 21:37:43
私がする発表はありませんが、連名の
牛山・横幕「1999~2016年の豪雨災害による人的被害の特徴」
発表があります。
”地味”な作業をぼそぼそとやりました。”地味”な発表ですが色々とあり投げ出しかけたので発表してもらえて良かったです。
#jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 22:04:01
災害によって突然命を奪われた人達の死に目を向けるのは決して楽しいことではなかったですが、それを乗り越えて牛山研究室の皆さんが10年続けているテーマです。
明日の発表や牛山研HPでご覧いただければ私も嬉しいです。
#jsnds
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 22:04:08
この尺度、公表を楽しみにしていたけど,実におもしろい.私は総合36点で低い方から0番目というダントツの低さ.私の「防災意識」の「低さ」が定量的に示されたことに満足→防災意識尺度 https://goo.gl/5QycBp
posted at 22:07:41
私は「防災意識」が低いので,「防災意識を高めましょう」なんてことは絶対に言いません.「防災意識が低くて困る」という人とは仲良くなれません.自分ができないことは,人に勧めません,押しつけません.
posted at 22:10:47
あらためて思い出してみると,これまでに所属した学会は9~10くらい(地域的なもの除く),現所属は7.これらのうち多分8学会で口頭発表し,7学会で査読論文を出したと思う.こんなものだという気もするし,フラフラしてるかもとか,学会分立の影響にすぎぬかもとか,よくわからない.
posted at 00:46:01
@motohirohonma @tomishu_eqrc 全ハザードのハード、ソフトがみなわかります、という「専門家」がいたら、信用できないですね。
posted at 09:55:54
@terumotok 期待いたしております.今後ともよろしくお願いいたします.
posted at 00:31:46
【“異常気象”特集】26日の「金曜eye」(総合テレビ・関東甲信越で午後7時30分から放送)は、「“異常気象” 身近に迫る危機 ~命・暮らしを守るために~」です。ゲストは、牛山素行さん・三上岳彦さん・的場浩司さん・ベッキーさんです。 #金曜eye
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:26:00
[出演メモ]「“異常気象” 身近に迫る危機 -命・暮らしを守るために-」,NHKテレビ「金曜eye」,2014年9月26日. http://goo.gl/gfXxGb
posted at 11:28:42
本日はこの会議に出席しました.岩手県による議論を経て、国交省を軸とした議論に一歩進みます.→ 岩手県 - 第1回岩手県における復興祈念公園基本構想検討調査有識者委員会を開催します http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=47828…
posted at 14:08:42
【災害暦】1958年9月26から28日にかけ,台風22号(狩野川台風)が日本付近を通過して豪雨をもたらし,静岡県伊豆地方だけで1000人以上の死者を生じ,全国の死者・行方不明者は1269人に上りました. http://goo.gl/EeDYk
posted at 09:01:08
【災害暦】1959年9月26~27日,台風15号(伊勢湾台風)が日本付近を通過し,全国の死者・行方不明者5098人の被害を生じました.日本の1945年以降の気象災害では最大の人的被害.降水量は多くなく,主に高潮による被害でした. http://goo.gl/OrmP2
posted at 09:01:33
先週の自然災害学会での報告内容が岩手日報で紹介されました→ 犠牲者9割が浸水域内に在住 被災地4市町 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120926_7…
posted at 20:12:47
日本自然災害学会災害情報委員のfacebookページを作成しました。 http://www.facebook.com/jsnds1981
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:14:55
先日の自然災害学術講演会にて本アカウントについて報告したところfacebook活用はできないかとご意見いただきました。試行的にツイッターと同内容をfacebookページでも発信しますのでfacebookアカウントをお持ちの方はご活用下さい。http://www.facebook.com/jsnds1981
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:14:58
先週の自然災害学会での報告については,朝日新聞でも取り上げていただきました.以下遅ればせですがリツイート.
posted at 20:20:43
「想定被災地を歩く」でお世話になった静岡大学の牛山准教授が、東日本大震災の被災地で調べた避難の実態を発表します。気仙沼市には20~40分で津波が到達していますが、これから内陸部へ浸水するにはもう少し時間がかかっています〈続)
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001209190004…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:20:50
この調査の特質すべき点は、自宅と遺体が見つかった距離を調べていることです。これらのデータは、自治体との協力によって成り立つものです。牛山さんは岩手県立大学時代から地域の津波避難の在り方に取り組んでいました。長年の信頼関係が、「再発防止のために」という目的のために協力しています。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:20:57
時間がたって見えてくるもの、見られるものがあります。自治体側も協力できる態勢ができたからこそ、情報提供できています。多くの犠牲の上にある情報を、今後のためにどう生かすのか。研究者にとっての重責かと思います。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:21:09
被災地の多くの時計は午後3時半前後で止まっていました。大きな津波が内陸部まで浸水するまでには、40分近くあった可能性があります。なぜ、半数の方が、自宅近くで亡くなったのか。①避難開始が遅れた②お年寄りらで時間がかかった③家族や家のことが心配になり家に戻った(続)。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:21:12
牛山さんに三つの可能性も含めて理由を聞きましたが、「わからないし、これからも明確な答えはでないと思う」との答えでした。推測や先入観は持ちたくないという研究者としての姿勢だと思いました。取材する時、読者の「なぜ?」に答えたいと考えていますが、わからないものはそう書くしかありません。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:21:25
奄美で昨夜また豪雨.名瀬では23時に3時間降水量が1976年以降最大値を更新した.つまり昨年の奄美豪雨の時よりも大きかった.しかし24時間は今朝0830の時点で310なのでそれほどは大きくない.しかしまだ付近に雨雲がウロウロしていて嫌な感じ.
posted at 08:58:18
奄美で記録的豪雨らしい。昨年の話ではなく昨夜遅く http://ow.ly/6ElSN アメダスの1日の最高記録は名瀬で25日最大88mm/h、笠利で26日80.5mm/h。名瀬で22時に137mm/hというのは出ていないが、速報値が修正されたのか? @disaster_i
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 09:14:09
失礼。◯mm/hではなくて、1時間◯mmですね。気象レーダのアーカイブはここで見れます。http://ow.ly/6Enbv 昨年の奄美豪雨の解析進めないといけません @disaster_i
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 09:14:11
非公開
retweeted at xx:xx:xx
奄美の斜面の到達時間は未解析ですが3時間前後と推定すると土砂災害が起こる可能性が高い累加雨量なので検証する意味有り @disaster_i 名瀬では23時に3時間降水量が1976年以降最大値を更新した.つまり昨年の奄美豪雨の時よりも大きかった.しかし24時間は今朝0830の
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:24:37