今夜こんなに緊張するとは思っていなかった。静岡付近にケンチョアメ。今の定義に従うとこうなるのはわかるけど、楕円がおおきい。大きいとどうだとも言いにくいけど
posted at 23:01:00
Stats | Twitter歴 4,865日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
今夜こんなに緊張するとは思っていなかった。静岡付近にケンチョアメ。今の定義に従うとこうなるのはわかるけど、楕円がおおきい。大きいとどうだとも言いにくいけど
posted at 23:01:00
もう本来の線状降水帯という現象は「線状降水帯の情報」にとって本当にどうでもよくなったんだなあ、という気がしている。「線状降水帯という言葉を使って注意喚起する情報」とでもいうか
posted at 23:15:44
静岡県中部などで中小河川に氾濫危険水位などを超えてきているところが続出している。もうしばらく降り続くのか
posted at 23:27:13
静岡県内のAMeDAS、1,3,6,12時間などの観測史上最大値を更新したところが複数出てきた。24時間以上は今のところない。雨の場合「X月の最大値を更新」はあまり重要では無い(というか「わかりにくい」)けど、通年の最大値更新は重い。
posted at 23:40:59
@ceres_flute あれ,選択肢文微妙に変えてたですね.
posted at 10:05:06
@mkatolithos すみません,おととい選択肢文を「震度5強くらいの地震が発生した」と申しましたが,この調査では「震度5強程度の揺れを感じた」でした.類似の調査を各所で実施していたため,私が混同していたようです.失礼いたしました.
posted at 10:12:42
揃い踏み(なんの?) https://twitter.com/shizushin/status/779096879971700736…
posted at 12:16:49
日本自然災害学会第35回学術講演会関連のすべての行事が無事(台風の影響はありましたが)終了しました.ご参加いただいたみなさま,関係者のみなさまに心より感謝を申し上げます.
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:04:09
来年度の自然災害学会学術講演会・オープンフォーラムは,2017年9月28~30日に,新潟県長岡市にて開催の予定です.先ほど日程を誤ってお伝えしましたので訂正します.
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:04:12
自然災害学会@山口大が開始.そういえば来年は静岡でこれをやるという情報があり,来年どうしよう,というドキドキを持ちつつ参加することになる.
posted at 13:21:47
「扇状地は土石流によって形成されたところです」扇状地は土石流の危険性があります」などと言うと怒られるので,私は土石流と絡めた言葉として扇状地という言葉は使いたくないな.
posted at 13:57:09
「勾配が1~2度以下といったような緩やかな扇状地は河流が運んだ土砂の堆積によるものですが,勾配の急な扇状地は主として土石流の堆積の繰り返しにより形成されたもので,土石流の危険の大きい地形です」 http://goo.gl/j91y7E なら許してもらえるかな.
posted at 13:57:29
いずれにせよ,こうした「専門家間の言葉争い」は防災に関する基礎知識についてのやり取りの場では,なんというか,難しい話で.私はその争いに要する時間ロスが無駄だと思うので「争いになる言葉はもう使わずに別の言葉を使う」方向に逃げる.
posted at 13:57:50
自然災害にかかわる「強い」「多い」といった表現は,「専門家」と「非専門家」の間で受け止められ方に「大きな」違いが出そうだな,と感じた.
posted at 14:38:16
2014年広島市のケースは,消防団員ではなく自治体消防の職員かと思われます. https://twitter.com/yokoma9/status/646559188328407041…
posted at 14:39:33
プロジェクタにつながらない講演は悲しい.office2013は罪深い,かも.事前接続チェックとともに,絶対に動作する予備機の準備が重要か.#jsnds
posted at 14:45:47
「避難路にしようと思っていた道が土石流の流れる道となってしまった」→ありそうで難しい話.危険個所等であることが知られていないこともあるし,そもそも住家がない場合は地形的に危険性があっても危険個所等にならない場合もあるし.
posted at 15:07:48
特別警報の何がいけないというのか. https://twitter.com/motohirohonma/status/646566463612915713…
posted at 15:09:53
「防災意識が低い,高めるにはどうしたらよいか」としばしば聞かれるが,そんな都合の良い方法を私は知らない.そもそも防災意識とは何なのか,高い低いはどう判別するのか.判別ができたとしても,高めなければいけないものなのか.
posted at 15:33:10
私自身が,防災以外の何かについて他人から「お前は〇×意識が低いから高めてやる」とか言われたら,猛烈な拒否反応を示すだろうと思う.だから,私は人に向かって「防災意識を高く持て」という趣旨のことを言うのは嫌だな.
posted at 15:35:06
山本先生,竹林先生すばらしい.「広島豪雨の雨の降り方は別に特殊ではない」「発生した土石流も別に特殊な形態,規模のものではない」「土石流の発生源から住家まで数百m,そこで前兆現象がわかったとしても間に合わない.まずは雨に注意」.そうですそうです. #jsnds
posted at 16:01:19
土砂災害時に「異様なにおい」「異様な音」「川の水の濁り」などが「前兆現象」とよく言われますが,私はそれらは前兆現象ではなく「発生情報」であり,それを待って何かするものではないと思います.最も有力な前兆現象は「異様な大雨」でしょう.
posted at 16:05:41
@nicotenki 「熱心な人」は私はむしろ怖いです.人それぞれ,事情や考え方は違うものと,本当に思います.
posted at 16:08:10
「地域の防災上の役割がたかまったら町内会長のなり手が少なくなってきた」という話が出た.それがまさに社会の現実であり真理だと思う.無理なものを目指すのはそもそも無理のように思う. #jsnds
posted at 16:39:19
わたしがわるうございました. https://twitter.com/motohirohonma/status/646588866485334016…
posted at 16:40:21
改善すべきだ、なんて言ってないけど→ 東京新聞:台風一過ほど遠く… 18号大雨から1週間:社会(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092302000105.html…
posted at 08:31:44
今日のオープンフォーラムのタイトルが去年のになっている・・→ 第32回 日本自然災害学会 学術講演会:オープンフォーラム http://www.jsnds.org/contents/20130924/openforum.html…
posted at 08:40:12
品川駅に特別警報のポスター掲示あり。
「特別警報と"聞いたら"〜じゃなくて、特別警報と"聞く前に"危険な場所から離れなきゃダメなんだよ!」と駅のコンコースで盛り上がり出すきょうのうしやまさん。 https://pic.twitter.com/RCiPItTIwf
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:33:10
@disaster_i 委員長、自然災害学会行事に関係するツイートをしていただく場合,ハッシュタグ#jsnds をお願いします。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:35:23
大学の(災害にかかわる研究をしている)先生はもっと社会に出て活動してほしい、という話をよく聞きます.そんなことに熱を上げていたら、(中堅若手の)研究者として生きていくことはできない(失職を覚悟する)、という現実を、社会の人はもっと知ってほしいです.
posted at 17:12:57
防災気象情報について,網走地方気象台の方がお話。テーマがテーマだけに隣の准教授の機嫌が気になったけれど,どちらかというとご満悦の表情。ほっ。私も勉強になりました。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 17:13:13
@disaster_i 他の分野に比べると、社会に出て積極的に活動している研究者の比率は相当高いですよね。ただ社会ニーズに対して、ポスト・人材の絶対数が不足しています。各地に、地域に根付いた防災研究者が育つのが理想ですが、実際には、その道のりはまだ遠そうです。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 21:50:19
@disaster_i なお先ほどのツイートは、「災害」研究ではなく、「防災」研究の話です。「もっと社会に出て」というニーズへの対応策としては、大学の研究者を増やすか、コンサルタントとして正当な対価を受け取れる仕組みをつくるか、行政が防災専門職を抱えるか、いずれかだと思います。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 21:50:24
@disaster_i アメリカの場合、FEMAと大学が連携して、1995年には4つしかなかった大学の危機管理(Emergency Management)のプログラムを、10年で141まで増やしています。防災の専門家としての公的な資格もあります。研究者個人任せでは限界があります。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 21:50:32
@Beniya_Shohei @disaster_i 専門誌、公的資格、大学の講座の三つが揃って初めて社会で一定認められた分野になると思うんです。大学の講座は今後もっと増えるといいですよね。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 21:50:43
(牛山さんは、とても積極的に社会に向けた情報発信や人材育成の活動をされている方なので、先ほどのツイートは、多くの若手や中堅の研究者の声を代弁されたものなのだろう、と思います。)
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 21:51:30
私自身は、社会的な活動に熱を上げているので大学教員としての資格を見たさず、と評価されて大学を追われる日が近い将来来ると想定しています. @Beniya_Shohei
posted at 21:54:47
私は別にそれでいいのですが、人にその生き方は勧められない.社会からいくら要請があったとしても、大学研究者として雇われ続けることはできないんですよ、ということを「研究者は社会に出るべきだ」と素朴に考えている人に知ってほしいと思っています. @Beniya_Shohei
posted at 21:56:23
「大学の講座」が一番難しそうですね.防災にかかわる「臨床」的な仕事が研究として評価されるといいのかな、と思ったりもしますが、難しそうですね. @taisho__ @Beniya_Shohei
posted at 22:00:15
内閣府は好きで億単位のお金を使っているわけではないですよ。「大学の先生方」に言われて、ああいう解像度(精度ではない!)のシミュレーションをやっているのです。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 14:13:15
【災害暦】1935年9月23から26日にかけ,台風の通過により,全国の死者・行方不明者377人の被害を生じました.特に,群馬県内での利根川のはん濫による犠牲者が目立ちました.
posted at 16:50:05
@FDMA_JAPAN お願いします.「被害状況」のうち人的被害の情報を,従来通り「××市,土石流に巻き込まれ××歳男性が死亡」のような形式(年齢,性別を表記)に戻してください.遭難者に関する基礎的情報の公開・蓄積は防災対策上の極めて重要な資料になります.
posted at 13:06:40
東日本大震災以降,消防庁の「被害状況」資料の人的被害欄の表記が簡略化(年齢性別がほとんど省略)されています.個人に関わる情報を何でも秘匿するのは変な話です.災害による人的被害は,多くの立場から検証されるべきものと考えます.そのために,最小限の基礎情報公開は大変重要だと思います.
posted at 13:10:22
昨夜ツイートした,名古屋市などで大量避難勧告の件,少し関連情報を加筆してブログ記事にまとめました. http://goo.gl/Yfm4P
posted at 13:42:57
「台風2011年15号による豪雨災害関係のツイート」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/191547
posted at 13:59:37
9月23日8時33分に,静岡県に竜巻注意情報が出ました.東海,近畿,甲信のかなり広い範囲に出ています.意識してこの情報に接したのは初めてかも知れません.http://bit.ly/aqWZbO
posted at 10:29:03
ちなみに竜巻注意情報の発表は,最近配信が始まった静岡市防災メールで覚知しました. http://bit.ly/dpLu1I
posted at 10:33:10
防災メール(含掲示板等)は無駄なのか http://bit.ly/bjF7BK
posted at 11:12:31