ついに白河の関を越えたのか
posted at 16:34:54
Stats | Twitter歴 4,862日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
ついに白河の関を越えたのか
posted at 16:34:54
元ボスand指導教員が歴史的な場でおことばを
posted at 16:54:48
避難情報を巡るやや大きな変化が生じそうな話,議論が行われたのは8月21日の内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」.こちらに21日公表の「中間とりまとめ」があります. http://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/index.html…
posted at 19:18:35
避難勧告,避難指示の「一本化」については,報じられている内容は大体そんなところと思いますが,警戒レベル5については,微妙なところがうまく伝わっていない面がありそうな感じがしますね.
posted at 19:18:35
毎日の「「災害発生情報」も見直し、災害の恐れが切迫していることを知らせる新たな情報を設ける」は,「避難指示の上に新たな情報が作られるように受け止められてはならない」という昨日の会議の議論が伝わらなかった印象.災害発生情報「廃止」という見出しもどうか https://mainichi.jp/articles/20200822/ddm/001/040/125000c…
posted at 19:18:35
朝日記事は,大筋で違和感はない感じ.あえていうなら「警戒レベルは4段階とし、レベル5を別の名称とすることも検討する」は,そういう意見も出た,くらいで,そのような方向になったわけではないのでは,というくらい. https://digital.asahi.com/articles/ASN8P6J7NN8NUTIL03W.html…
posted at 19:18:36
NHKはさすがで,レベル5について「『避難指示より上の情報が新設される』と受け取られるおそれがある」などという意見が出され、再検討することになりました」と表現 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577781000.html…
posted at 19:18:36
TBSもレベル5について「避難指示よりも上に位置する新しい避難情報だと誤解されるおそれがある」などと異論が相次ぎ、情報の内容や名称について今後も検討を続けることになりました」ですね https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4058940.htm?from_newsapl…
posted at 19:18:36
レベル5「災害発生情報」については,中間とりまとめではまだ議論が煮詰まっていない,という印象.方向としては現在の災害発生情報に当たるものが「廃止」されるわけではなくて,その意味や位置づけが整理,明確化されるものと理解しています.
posted at 19:18:37
あらかじめお断りしておきますが,私はこのWGの委員ではありますけど,この件で私に要望や陳情みたいなものをいただいても対応はできませんので,ご理解いただきますようお願いいたします.
posted at 19:18:37
今日も問い合わせ対応で暮れてゆく.このままでは,時間的に追い詰められて,調査だけして論文にできないという事態が懸念される.絶対に論文にしなければならない.
posted at 17:34:28
「めったにない大雨」か.いろいろな言い方をするね.それよりこの絵を見て,「高知県東部で72時間800~1000はまあなんとかなるのでは」「岡山~兵庫の山間部で72時間300以上っていう方がなんか嫌だ」みたいな感覚を,どう表現したらいいんだろうか,と思ったり. https://twitter.com/tenkijp/status/1032170983149297664…
posted at 18:47:26
@lm700j 確率年は,「越えられない壁」の手前側の方が人数がはるかに多いと思うのです.
posted at 18:51:50
@lm700j どうしましょうかね
posted at 18:53:49
@motohirohonma 7月豪雨時の,呉と魚梁瀬のグラフは,「地域による降水量の激しさの意味の大きな違い」を象徴していましたが,これをどう「わかりやすく」するか.でも少なくとも気象情報に関わる人くらいはちゃんとわかって話をしてほしいもので. https://pic.twitter.com/9PzlNjLjOF
posted at 22:53:41
@motohirohonma 「馬路村の人は意識が高いので被害が出ない」という話ではないですからね(高いか低いかそもそも知りませんけど).「馬路村ではハード整備がものすごい」のとも違う.当該地域の自然の方が大雨に慣れている,とでも言えばいいのか.このあたりも説明が難しいところ.
posted at 22:56:48
@nicotenki 丁寧に説明するしか無いかもしれないですね.
posted at 23:07:37
こういうことはしつこくしつこく繰り返し繰り返し言っていくしかないだろうなあ. https://twitter.com/chizulabo/status/767507204165423104…
posted at 09:56:51
台風の「中心」付近は,風は一番強い可能性が高いけど,雨も一番強いわけではありません.雨は台風の中心から数百km以上離れた所で強く降ることがごく普通にあります.「中心」「上陸」などという半世紀前に重要だった雑な情報に気をもむのではなく,レーダー等で素直に雨雲の様子を見ましょう.
posted at 10:00:34
と,人の神経を逆なでするこみゅにけーしょんをするから,情報が伝わらないことはわかってますが.
posted at 10:01:32
台風の中心付近で雨が激しいわけではない,というのは「台風の目だから」ではありません.そもそも台風の雨雲は「中心は目で雲がなく回りに厚い雲が同心円状に広がってる」のではなく,渦巻き状に厚い雲,薄い雲が中心を取り巻いています.「台風の目」もことさらに注目しすぎるのもどうかと思います.
posted at 10:07:14
「台風の中心で雨が最も強いわけではない」は,レーダー画像を見れば一目瞭然です.下記画像では,中心からはるか離れた北西側に雨の強いところが分布しています. https://pic.twitter.com/tCjKShFthg
posted at 10:09:50
バーチャート形式の府県気象情報は「まだ」全国的にはあまり出てきていない模様・・・ ああ,静岡は出してないけど,水戸はだしている訳か・・・ https://twitter.com/kobako/status/767512285212315648…
posted at 10:14:55
@TaiseiMiyahara 「だいたい合ってる」情報で実用上十分,ということも少なくないわけですが,一方で思わぬ落とし穴があったりして,難しいものだと思っております.
posted at 10:19:26
@kobako まあ,もう時間の問題とは思いますが.
posted at 10:20:01
「夜の災害が怖い」とよく言われますが,筆者による2004-2014年の風水害犠牲者の調査からは亡くなった方の遭難時間帯は夜昼ほぼ半々です.昼間は「少し無茶してしまう」事による遭難がある可能性.今回の関東は「昼の災害」かもしれません. https://pic.twitter.com/6LtvF7hoRI
posted at 10:25:30
@kobako 言っていいのだろうか・・・
posted at 10:26:21
でしょうね.幅を持って注意することが肝心なわけで.「○×市に上陸」とつたえられると,「○×市以外は心配ない」みたいに思われそうで,なんだか私は嫌です. https://twitter.com/mutsuju/status/767543411033333760…
posted at 11:53:07
雨は固体じゃない.流れていったり,しみこんだりする.「今激しく降っているところ」だけに注意ではなくて,「これまでにどれくらい降ったか」(土砂災害警戒判定メッシュ情報とか),「流れてきたものはどれくらいか」(河川の水位とか)にも要注意.
posted at 13:02:57
@mutsuju まだ県域のはずですよ. http://goo.gl/G9B1
posted at 13:12:22
豪雨時に「田んぼの様子を見に」の危険性は最近かなり注意されてきたけど,そうした犠牲者は全体の6.7%,「川などの様子を見に」を合わせて11.4%.少なくはないが,「田んぼの様子を見に」だけの強調も少し不安.(当方調べ http://goo.gl/Q2UzKt )
posted at 13:55:53
むしろより単純に「雨風激しいときは外をうろつかない」も重要かも.全犠牲者の約半数,水関係の犠牲者の8割以上が「屋外」で亡くなっている(当方調べ http://goo.gl/Q2UzKt ). https://pic.twitter.com/UE0vNzQcjG
posted at 13:57:56
@Osiziga_ni 「マンホールに吸い込まれて」というケースは私の見ている12年間ではおられないのです.側溝は何人かおられます.側溝が見えなくてというより,道路自体は冠水しておらず,何かの理由で側溝に近づいてというケースが目立ちます.
posted at 14:11:17
@Osiziga_ni マンホールに関連して亡くなったと特定できる方が(マンホール内で作業中に遭難されたケースを除き),12年間に1人もいらっしゃらないのです.もっとも,浸水の中で転倒した原因はほとんどわからないので,ご指摘のようなケースが皆無とは断言できませんが.
posted at 14:19:59
3コマ目までいいのに4コマ目が突然おかしい.水が出たら土のうなんか積んでいないとで高いところに逃げましょう.過去11年間で少なくとも十数人が,屋内外での土嚢積み作業中に亡くなっています. https://twitter.com/BFJNews/status/767522820263780352…
posted at 14:27:41
近い将来そうなるのではないでしょうか.ただあの図,「赤帯の時間帯」は「警報が出る時間帯」じゃなくて「警報の基準を超えるような現象が発生しそうな時間帯」であることがちょっと要注意かなとは思います. https://twitter.com/shearline/status/767553352859160577…
posted at 14:39:10
@tmfm21 館山について報道したかどうか,というより,台風進路に当たる海岸からの中継や,「中心位置」「上陸」というキーワードが報道の中でやや多いのではないかな,という「印象」で反応いたしました.伝え方,受け止め方ともに難しい話ではあると思っております.
posted at 15:03:55
@tmfm21 なるほど.気象庁的には中心位置は「情報の一つ」で,暴風域などの情報(や図的なもの)も合わせて受け止めて欲しい,という気持ちなのかな,と思っていますが,多数の情報の中で,重きを置く情報がどれなのかがうまく伝えられていない,ということはありそうです.
posted at 15:15:48
「田んぼを見に行ったお年寄り」だけじゃない.「台風で旅行先から帰れなくなった子どもと友達を車で迎えに行き,車が洪水に…」とか「帰宅途中に車が洪水で流され,携帯で家族に助けを求めたが…」とか(いずれも実例).雨風激しいときの外は危ない.
posted at 16:36:27
@chicken_kai @mountain_white フォントが合っていないのか,スクロールできなさそうなプルダウンとか,押せそうにないラジオボタンとかがちらっと見えた気がするのですが,気のせいでしょうか…
posted at 19:18:49
@chicken_kai なるほど・・・
posted at 19:37:27
@chicken_kai おつかれさまです.私もお金を回しにくいところにいますので,発注する側の事情もわかったりしまして,なんとも難しいものだなと思っています.
posted at 19:57:20
「自宅や職場でどのような災害が起こりうるかだけでも知ってほしい」と訴えてます→ ふじのくに通信:歴史と地域を知る /静岡 - 毎日新聞 http://goo.gl/NwQy1x
posted at 21:27:11
このあとすぐ→[出演予報]台風9号上陸時の避難や対応について,TBSラジオ 荻上チキ・Session-22,2016年8月22日.電話出演. #ss954
posted at 22:23:38
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」生放送スタート。デイリー・ニュース・セッションでは台風に関するニュースを気象予報士の森朗さん、静岡大学教授の牛山素行さんに詳しく伺います。 http://radiko.jp/#TBS #ss954 #radiko
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 22:39:11
さて,これにきましたよ. https://twitter.com/Beniya_Shohei/status/629549180210450432…
posted at 14:11:55
まったく共感できない,怒りの募る話が続いている.お年の先生は理念で動けばいいでしょうが,若い世代の研究者は生きていかなきゃならないんてすよ.研究成果出さなきゃ生存できないんですよ.
posted at 14:13:28
すべての個々のニーズに,個々の研究者がすべて対応する,というのはかえって無責任.本当にできるんですか.それで生きていけるんですか,と.ああ腹が立つ.
posted at 14:15:31
聴き取り調査の対象者から「私はセンセイの調査の0.1%ですか」,と聞かれたら,わたしは「はい,恐縮ですがそういうことになります」と答える.そういうことを説明していくこと自体が,私にとっては正直な態度表明だと思う.
posted at 14:17:11
自分が見苦しいのでこの辺で.今日は喧嘩になりそうな予感がしているけど,きっととりなしてくれる親切な方がいらっしゃるだろう.
posted at 14:17:49
あおらない・・・ https://twitter.com/Beniya_Shohei/status/634960585466081281…
posted at 14:32:23
なるべく怒りをネタにしてマイルドに話をしよう.
posted at 15:11:40
福和先生が中和してくださるそうだ.とか言う端から物騒なコメントをされている.
posted at 15:13:14
講演はとりあえず平穏に終了した.質疑がなかったしね.
posted at 17:20:03
@Beniya_Shohei お粗末様でした。福和さんパートでクールダウンした模様です。
posted at 19:46:49
@yokoma9 @Beniya_Shohei こもの....
posted at 19:48:11
@Beniya_Shohei @luntlunt @yokoma9 東宝はよくわからんですな。円谷なら。
posted at 20:48:03
@luntlunt @Beniya_Shohei @yokoma9 ええ,それはわかるのですがシリーズ的に
posted at 21:11:56
@luntlunt @Beniya_Shohei @yokoma9 特殊防衛チームが出てこない(スーパーXとかは何か違う)ものに萌えにくいので
posted at 21:13:55