情報更新

last update 12/01 20:12

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,612フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,862日(2010/08/11より)
ツイート数
17,621(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月22日(月)2 tweetssource

2020年08月22日(土)8 tweetssource

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

避難勧告,避難指示の「一本化」については,報じられている内容は大体そんなところと思いますが,警戒レベル5については,微妙なところがうまく伝わっていない面がありそうな感じがしますね.

posted at 19:18:35

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

レベル5「災害発生情報」については,中間とりまとめではまだ議論が煮詰まっていない,という印象.方向としては現在の災害発生情報に当たるものが「廃止」されるわけではなくて,その意味や位置づけが整理,明確化されるものと理解しています.

posted at 19:18:37

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

あらかじめお断りしておきますが,私はこのWGの委員ではありますけど,この件で私に要望や陳情みたいなものをいただいても対応はできませんので,ご理解いただきますようお願いいたします.

posted at 19:18:37

2018年08月22日(水)7 tweetssource

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

今日も問い合わせ対応で暮れてゆく.このままでは,時間的に追い詰められて,調査だけして論文にできないという事態が懸念される.絶対に論文にしなければならない.

posted at 17:34:28

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@motohirohonma 7月豪雨時の,呉と魚梁瀬のグラフは,「地域による降水量の激しさの意味の大きな違い」を象徴していましたが,これをどう「わかりやすく」するか.でも少なくとも気象情報に関わる人くらいはちゃんとわかって話をしてほしいもので. pic.twitter.com/9PzlNjLjOF

posted at 22:53:41

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@motohirohonma 「馬路村の人は意識が高いので被害が出ない」という話ではないですからね(高いか低いかそもそも知りませんけど).「馬路村ではハード整備がものすごい」のとも違う.当該地域の自然の方が大雨に慣れている,とでも言えばいいのか.このあたりも説明が難しいところ.

posted at 22:56:48

2016年08月22日(月)28 tweetssource

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

台風の「中心」付近は,風は一番強い可能性が高いけど,雨も一番強いわけではありません.雨は台風の中心から数百km以上離れた所で強く降ることがごく普通にあります.「中心」「上陸」などという半世紀前に重要だった雑な情報に気をもむのではなく,レーダー等で素直に雨雲の様子を見ましょう.

posted at 10:00:34

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

台風の中心付近で雨が激しいわけではない,というのは「台風の目だから」ではありません.そもそも台風の雨雲は「中心は目で雲がなく回りに厚い雲が同心円状に広がってる」のではなく,渦巻き状に厚い雲,薄い雲が中心を取り巻いています.「台風の目」もことさらに注目しすぎるのもどうかと思います.

posted at 10:07:14

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@TaiseiMiyahara 「だいたい合ってる」情報で実用上十分,ということも少なくないわけですが,一方で思わぬ落とし穴があったりして,難しいものだと思っております.

posted at 10:19:26

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「夜の災害が怖い」とよく言われますが,筆者による2004-2014年の風水害犠牲者の調査からは亡くなった方の遭難時間帯は夜昼ほぼ半々です.昼間は「少し無茶してしまう」事による遭難がある可能性.今回の関東は「昼の災害」かもしれません. pic.twitter.com/6LtvF7hoRI

posted at 10:25:30

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

雨は固体じゃない.流れていったり,しみこんだりする.「今激しく降っているところ」だけに注意ではなくて,「これまでにどれくらい降ったか」(土砂災害警戒判定メッシュ情報とか),「流れてきたものはどれくらいか」(河川の水位とか)にも要注意.

posted at 13:02:57

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

豪雨時に「田んぼの様子を見に」の危険性は最近かなり注意されてきたけど,そうした犠牲者は全体の6.7%,「川などの様子を見に」を合わせて11.4%.少なくはないが,「田んぼの様子を見に」だけの強調も少し不安.(当方調べ goo.gl/Q2UzKt )

posted at 13:55:53

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Osiziga_ni 「マンホールに吸い込まれて」というケースは私の見ている12年間ではおられないのです.側溝は何人かおられます.側溝が見えなくてというより,道路自体は冠水しておらず,何かの理由で側溝に近づいてというケースが目立ちます.

posted at 14:11:17

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Osiziga_ni マンホールに関連して亡くなったと特定できる方が(マンホール内で作業中に遭難されたケースを除き),12年間に1人もいらっしゃらないのです.もっとも,浸水の中で転倒した原因はほとんどわからないので,ご指摘のようなケースが皆無とは断言できませんが.

posted at 14:19:59

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tmfm21 館山について報道したかどうか,というより,台風進路に当たる海岸からの中継や,「中心位置」「上陸」というキーワードが報道の中でやや多いのではないかな,という「印象」で反応いたしました.伝え方,受け止め方ともに難しい話ではあると思っております.

posted at 15:03:55

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tmfm21 なるほど.気象庁的には中心位置は「情報の一つ」で,暴風域などの情報(や図的なもの)も合わせて受け止めて欲しい,という気持ちなのかな,と思っていますが,多数の情報の中で,重きを置く情報がどれなのかがうまく伝えられていない,ということはありそうです.

posted at 15:15:48

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「田んぼを見に行ったお年寄り」だけじゃない.「台風で旅行先から帰れなくなった子どもと友達を車で迎えに行き,車が洪水に…」とか「帰宅途中に車が洪水で流され,携帯で家族に助けを求めたが…」とか(いずれも実例).雨風激しいときの外は危ない.

posted at 16:36:27

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@chicken_kai おつかれさまです.私もお金を回しにくいところにいますので,発注する側の事情もわかったりしまして,なんとも難しいものだなと思っています.

posted at 19:57:20

2015年08月22日(土)14 tweetssource

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

まったく共感できない,怒りの募る話が続いている.お年の先生は理念で動けばいいでしょうが,若い世代の研究者は生きていかなきゃならないんてすよ.研究成果出さなきゃ生存できないんですよ.

posted at 14:13:28

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

すべての個々のニーズに,個々の研究者がすべて対応する,というのはかえって無責任.本当にできるんですか.それで生きていけるんですか,と.ああ腹が立つ.

posted at 14:15:31

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

聴き取り調査の対象者から「私はセンセイの調査の0.1%ですか」,と聞かれたら,わたしは「はい,恐縮ですがそういうことになります」と答える.そういうことを説明していくこと自体が,私にとっては正直な態度表明だと思う.

posted at 14:17:11

8月22日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

自分が見苦しいのでこの辺で.今日は喧嘩になりそうな予感がしているけど,きっととりなしてくれる親切な方がいらっしゃるだろう.

posted at 14:17:49

このページの先頭へ

×