情報更新

last update 12/08 12:26

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,613フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,868日(2010/08/11より)
ツイート数
17,628(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月17日(水)1 tweetsource

2021年08月17日(火)3 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私は「避難所に行きましょう!」という言葉を積極的に使われる方々にはものすごく嫌われていると自覚しています。

posted at 18:19:28

2018年08月17日(金)9 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

本日は平成30年7月豪雨関係の調査で岡山県倉敷市真備地区を踏査.これで今回の豪雨関係調査は第5次となるが,まだ全然見るべき場所が見れていない.本当に被害範囲が広く,多い.

posted at 22:08:06

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

倉敷市真備地区で最も激しい家屋被害が生じたのはおそらく真備町有井地区と言っていいだろう.末政川の破堤箇所,ここに来る機会がなかなか作れず,1ヶ月以上経っての訪問となった.家屋が流失した箇所は更地,と言うか工事用の道になっている.洪水流が作った流路跡が若干見える. pic.twitter.com/tERTwxQRXA

posted at 22:08:07

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

破堤箇所をまず見た後は,人的被害発生箇所二十数カ所を踏査.本日見た中で流失,倒壊した場所は末政川破堤箇所付近の一箇所だけで,あとはすべて建物は形としては現存し(既に除却したところもあったが),屋内で遭難した可能性が高いと思われる箇所がほとんど.こういう調査はちょっと珍しい.

posted at 22:08:08

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

土砂災害や津波災害では,家屋が大きく損壊したところで主に人的被害が生じる.洪水も基本的には同様だけど,深い浸水が生じると建物自体は大きく損壊しなくても,人の被害がまとまって出てしまいうることが,本災害で顕在化したことを改めて感じた.

posted at 22:08:09

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

なお,深い浸水が生じた場合,外観上の大きな損壊が無くても,継続使用することができなくて結果的に家屋を解体せざるを得なくなる場合もあるので,建物が残ればよいというわけではない.

posted at 22:08:09

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

本日見た人的被害発生の可能性がある場所は,現地での簡単な計測で見る限りいずれも浸水深は約3m以上といってよさそうで,5m程度のところもあった.ただ,同程度の浸水でも人的被害が出ていない家屋の方が数としては多いわけで,なかなか話は単純では無い.

posted at 22:08:10

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

また,平屋での人的被害例が目立つかな,とも思ったけど,2階建てでの被害も少ないわけでは無く,やはりそもそも人的被害の出ていない平屋も数としては多いわけで.

posted at 22:08:10

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

当然ではあるけど,人的被害に至るのは様々な要因が組み合わさっての結果だと思われ,特定の要因だけを持って「これが危ない」「これで被害がゼロに」のように単純化して捉えるわけにはいかないな,とあらためて思った.

posted at 22:08:10

2016年08月17日(水)13 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

明らかに外観と異なる座席配置の列車内で登場人物が旅するドラマ,映画なんて腐るほどあるけど,そこに憤慨したりはしないな.映画等を通じて「鉄道に対するご理解を」なんてたいそうな発想はもたないね.ことある毎に「自分の好きなこと」を「国民に教えてやろう」という発想が嫌いです.

posted at 11:00:38

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

好感の持てる人が話せば「わかりやすい!」,気持ち悪いおっさんが話すと「上から目線!」,とかひがんでみる.

posted at 11:02:28

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@EF61501 はい,様々な感想があることはよくわかりますし,私もいろいろな感想があります.感想を語ること自体には何も違和感はございません.それをきっかけに「正しい知識を教えてやろう」という話になると,私は好きではないな,ということでございます.

posted at 12:37:20

2015年08月17日(月)3 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

牛山ら(1996)「降水量のミリとはmmと思う人は7~9割」「××市の降水量は○○ミリ,とはその市の中心部の値と思う人が4~5割」「1時間に何ミリの雨なら災害が発生しやすいか,には100mm以上と考える人が半分くらい」 goo.gl/LLCJPT

posted at 13:48:45

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

もっとも,先の牛山ら(1996) goo.gl/LLCJPT みたいな学会発表が今出てきたら,自分は怒鳴りつけると思うね.手法が稚拙なのだけど,それはまだよいとして,位置づけがひどい.まあ,人なんて勝手なものだ.

posted at 13:51:55

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

方法論がひどいのはいただけないけど,試行的な調査ならいろいろできるだろうし,先行する調査研究だっていろいろあろう.調査研究にたずさわる人は,「思いつき」でものをいうのではなくて,ちょっとでいいから調べればいいのに,と「思いつき」で言ってます.

posted at 13:57:24

2014年08月17日(日)7 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

本日17日未明の福知山・丹波付近の豪雨,アメダス福知山では3,24,48,72時間降水量が極値更新.1時間は更新していないけど62で極値(67)に近い.何らかの災害が起こる可能性が非常に高い降り方と言っていい.

posted at 11:13:14

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

NHKが「丹波市では、国土交通省が設置している雨量計で17日午前6時までの24時間に400ミリを超える雨が観測されました」と言っているのは国交省の北岡本.17日8時時点で420> pic.twitter.com/adZjprur7Q

posted at 11:19:44

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

福知山付近のアメダス以外の雨量観測所,今回の豪雨前後の観測値がだいぶ歯抜けになってる.通信事情が悪かったのかな.

posted at 11:21:15

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

またしても「想定内」の災害です.悲しいことですが,洪水,土砂災害において,被害の量的多数派は,「想定内」の場所で起こり,それが繰り返されているといっていいでしょう.「対策が遅れているっ」という話ではありません.災害は起こりやすいところで起こるものです.

posted at 12:39:29

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

福知山市は昨年9月に大雨特別警報が出た地域の一部.「大雨特別警報が出た時よりも今回の方がひどい」との声が出る可能性もあるが,特別警報は広域的・大規模な災害に結びつく現象時に出されるもので,こういったことは起こりうる.

posted at 12:44:03

2013年08月17日(土)2 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

気象庁防災講演会『特別警報』(8/28) goo.gl/lpWI8e の準備が進まない・・・ 新規内容を入れたい.「情報がない,判断できない」とかの戯れ言を粉砕する内容を目指す.できれば気象マニアでなくて,防災を仕事にしている人に聞いてほしいな.

posted at 00:18:41

2011年08月17日(水)14 tweetssource

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

昨夜ツイートした以下の写真,非公開設定になっていました.あらためて.平成18年7月豪雨による岡谷市の災害現場を8/14に訪問しました.そのときの写真と,災害直後の写真をこちらに→ t.co/LyqAsFr

posted at 09:36:03

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

二昔前から,国土地理院の(紙の)地形図は,少量(その定義は t.co/ekqHB1t で今も変わらない)であれば申請手続きなしに刊行物に転載可能でした.しかし,今から10年くらい前に何度か問い合わせた頃は,web上への転載は少量でもダメ,と聞かされました.

posted at 16:21:04

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

国土地理院の地形図は大好きなのですが,転載に関する考え方にはどうにも納得がいかず,刊行物やwebでは極力使わないようにしてきました.いつの間にか,ごく常識的なルールになっていたことに驚きました.

posted at 16:22:43

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかしいまやweb上に地図を貼るなら,googlemapなど簡単な方法がいくらでもあります.「閲覧するだけでも苦痛なことが多い」電子国土の地図を苦労してweb上に貼る気は起きませんが,刊行物につける図としてはgooglemapよりきれいだと思うので,使ってみようと思います.

posted at 16:25:16

8月17日

@chizulabo

ちずらぼ@chizulabo

地形図は記号化しつつも「景況を再現する」哲学で作られているところがGooglemapとの違い。RT @disaster_i: 電子国土の地図を苦労してweb上に貼る気は起きませんが,刊行物につける図としてはgooglemapよりきれいだと思うので,使ってみようと思います.

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 17:21:40

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,この記事 t.co/JYnBjdu 中の飯田市の天竜川下り会社(今回の現場より数十km以上上流の全く別の場所)関係者の「これまで一度も転覆事故を聞いたことがなく」は不思議なコメント(続く).

posted at 21:52:40

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

飯田市の天竜川下り(しつこく言うけど今回とは全然別の所)では2003年に転覆事故(29名投げ出されるが死者は無し),1987年にも転覆事故でこのときは死者2名,行方不明1名.これらを運行会社関係者がまさか忘れたとは思えないので,記事になるとき何か改変されたのだろうか.

posted at 21:55:11

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

日本統計年鑑と警察白書を元にした,日本の自然災害等の犠牲者の経年変化.水難事故の犠牲者数は経年的に減少しているが,近年は概ね800人台/年.この事実を知ったとき,思いの外多いことに驚きました.自然災害の犠牲者より一桁多い. t.co/FbFAqZF

posted at 22:01:06

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

水難事故遭難者を年間約850人としましょう.真冬はあまり関係がないと仮定して,9ヶ月で平均すると1日平均3.1人.しかし「広く薄い遭難者」の教訓はなかなか生かされないように思います.残念なことです.

posted at 22:16:33

8月17日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

先に「運行会社関係者がまさか忘れたとは思えないので」と書いたのは,今回事故の発生した会社の話ではありません.上流の別の会社のコメントが不思議だという話です.今回の会社とは全く関係のない話です.

posted at 22:17:28

このページの先頭へ

×